fc2ブログ

7月10日の水路風景…11

(『7月10日の水路風景…10』のつづき)

194051.jpg東西に伸びる区間を左折し、南北の区間に入ってほぼ真ん中あたり、西岸に通船の船溜が見えてきました。一本の桟橋に複数隻をもやうメザシ繋留で、工事の監視業務につく艇が多いのか、「警戒船」の横断幕を掲げたものも見られます。

下の写真は対岸、東側の一群で、艇のタイプや繋留の仕方もよく似ています。いずれも休日とあって人影はなく、フネブネもまどろんでいるような雰囲気でした。

194052.jpg

194053.jpg
西岸奥部近く、水路幅が狭まるあたりの角地には、一つだけ上架設備が。上架中の艇「悠風」は船底の塗装をしたのでしょう、赤い船底塗料が鮮やかです。

何度かご一緒した船宿平井の平井社長に、上架しての整備はどちらで? と伺ったところ「立会川」とのお答えでしたから、きっとここに違いありません。

194054.jpg最奥部はほぼ幅いっぱいに、長らく桟橋状の足場で占められており、右手にある立会川河口に近づきづらい状態が続いています。

この板囲いされた足場、いったい何だろうとようやく気になって、帰宅後に検索してみたら‥‥。「下水道 施設見学ツアー 勝島ポンプ所流入管渠 工事」(ラジエイト)がヒット。すぐ北の運河畔にあるポンプ所まで、雨水放流のための管渠を整備しており、この足場は隣接するシールドマシン発進竪坑の、作業スペースになっているのですね。

194055.jpg
最奥部で回頭、北側に船首を向けたところで一枚。毎度のことながら、ファンケルの看板と立体駐車場のらせん通路、ここから見ると目立ちますねえ。

右手に首都高を走るクルマの音を聞きながら、静かな水面を眺めて一服。お次は、水門たちの様子を見に戻るとしましょうか。
撮影地点のMapion地図

(28年7月10日撮影)

(『7月10日の水路風景…12』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 勝島運河通船