7月10日の水路風景…7
(『7月10日の水路風景…6』のつづき)

●芝浦運河、高浜西運河を経て、高浜水門から京浜運河へ出ることにしました。むう、だいぶ雲が多くなってきた‥‥。薄曇りで明るいものの、バックが白いと水門を撮ってもどうもうまくありません。
京浜運河を南下していると、ちょうどリバイバル塗装のモノレールがやってきたので一枚。補強の終わった橋脚の基礎と、レールなど他の部分の星霜を経たコンクリートの肌が対照的です。

●お久しぶり、勝島南運河の入口に到着。しばらく訪ねていなかったので、何か変わったところを発見できるかもしれません。
警戒塗装を施したモノレールの橋脚、注意書きの「モノレール」の部分だけロゴなのが妙におかしく、見かけるたびにカメラを向けてしまいます。

●モノレールをくぐって、4~50m進んだところの眺望。ご存知のように、最奥部の水面は平和島競艇場で、フェンスで仕切られており、一般艇の可航域は700m弱ほど。
左手、南岸は京浜トラックターミナルほか、広大なトラックヤードと倉庫が並ぶ物流拠点で、西半部にはテラスと緑地が整備されています。北岸は大井競馬場の敷地で、ここから見るとずいぶん緑濃い雰囲気ですね。
現在の水深は‥‥とモニターの感に目を落とすと、3.4~3.5mと十分。沿岸に業務船の揚搭設備はすでになく、水上バスの定期便も休止されて久しい、いわば実用運河としての役割を終えた水路なのですが、水深だけはかつての姿を留めている、といったら、思い入れが過ぎるでしょうか。
【撮影地点のMapion地図】
(28年7月10日撮影)
(『7月10日の水路風景…8』につづく)

にほんブログ村


京浜運河を南下していると、ちょうどリバイバル塗装のモノレールがやってきたので一枚。補強の終わった橋脚の基礎と、レールなど他の部分の星霜を経たコンクリートの肌が対照的です。

●お久しぶり、勝島南運河の入口に到着。しばらく訪ねていなかったので、何か変わったところを発見できるかもしれません。
警戒塗装を施したモノレールの橋脚、注意書きの「モノレール」の部分だけロゴなのが妙におかしく、見かけるたびにカメラを向けてしまいます。


左手、南岸は京浜トラックターミナルほか、広大なトラックヤードと倉庫が並ぶ物流拠点で、西半部にはテラスと緑地が整備されています。北岸は大井競馬場の敷地で、ここから見るとずいぶん緑濃い雰囲気ですね。
現在の水深は‥‥とモニターの感に目を落とすと、3.4~3.5mと十分。沿岸に業務船の揚搭設備はすでになく、水上バスの定期便も休止されて久しい、いわば実用運河としての役割を終えた水路なのですが、水深だけはかつての姿を留めている、といったら、思い入れが過ぎるでしょうか。
【撮影地点のMapion地図】
(28年7月10日撮影)
(『7月10日の水路風景…8』につづく)

にほんブログ村
| HOME |