7月10日の水路風景…3
(『7月10日の水路風景…2』のつづき)
●第三航路を反転北上し、中防を左に見て飛ばしていると、おなじみコンクリートケーソンを造る浮きドック群が目に入りました。
そうだ、近寄って眺めてやろう‥‥と、取舵に当てて接近コースへ。何分相手が巨大なので、一見近づいたように思えても、なかなか距離が詰まりません。手前にはアンカーが打ってあるのか、ブイが浮かんでいたので、これを目安にしてスロットルをしぼり、微速で流しつつ見物に及びました。

●昨年6月にも紹介した、「超弩級ウインク」の君。左上に書かれた、「立山6500-01」が正式名称なのでしょうか、あいかわらずの超弩級ぶりで何よりですわ。
イヤしかし、近くで見ると本当にでかい。天端中央に設けられている白いハウスなんか、10人やそこいら軽く寝泊りできそうな感じすらします。眺めていたら、内側の色が昨年と違うことに気づき、まめに手入れされているのだなあ、と感心しきり。文字どおりドック船隊(?)の「顔」ですから、お手入れが怠りないのも納得です。

●ゆっくり流しながら、右手にある僚船(でいいのかしら?)たちも眺めて、圧倒されるような質量過剰感を堪能。
小型の本船すら複数隻載ってしまいそうな、この幅の広さったら。雑誌の記事などで広さを印象付けるとき、「テニスコート何面分」なる表現がありますが、その伝でいえば、いったい何面分になるのでしょうね。

●浮きドック船隊の列が尽きたところで、ガット船の荷役風景に出会いました。沖をすっ飛ばしてしまわずに、岸に寄せただけあるものです、「求めよ、さらば与えられん」というわけで(ちょっと違う気がするぞ)、トクをした気分。
鋼製の架台に載っているダンプが、まあ小さく見えること。ちょうどガット船のグラブと、同じくらいの大きさですね。
●浮きドック群とガット船にお別れし、ふたたびスロットルを倒して中防を離れ、鉄鋼埠頭とフェリー埠頭(10号地『その1』と『その2』の間ともいう)の間に入りました。有明西運河から、豊洲沖に抜けるいつものコースを取ったのです。
埠頭の間に入ったところで、右前方の接岸船に目線が吸い寄せられました。おお、船尾にAフレーム、全体の雰囲気もただものじゃなさそう!
【撮影地点のMapion地図】
(28年7月10日撮影)
(『7月10日の水路風景…4』につづく)

にほんブログ村

そうだ、近寄って眺めてやろう‥‥と、取舵に当てて接近コースへ。何分相手が巨大なので、一見近づいたように思えても、なかなか距離が詰まりません。手前にはアンカーが打ってあるのか、ブイが浮かんでいたので、これを目安にしてスロットルをしぼり、微速で流しつつ見物に及びました。

●昨年6月にも紹介した、「超弩級ウインク」の君。左上に書かれた、「立山6500-01」が正式名称なのでしょうか、あいかわらずの超弩級ぶりで何よりですわ。
イヤしかし、近くで見ると本当にでかい。天端中央に設けられている白いハウスなんか、10人やそこいら軽く寝泊りできそうな感じすらします。眺めていたら、内側の色が昨年と違うことに気づき、まめに手入れされているのだなあ、と感心しきり。文字どおりドック船隊(?)の「顔」ですから、お手入れが怠りないのも納得です。

●ゆっくり流しながら、右手にある僚船(でいいのかしら?)たちも眺めて、圧倒されるような質量過剰感を堪能。
小型の本船すら複数隻載ってしまいそうな、この幅の広さったら。雑誌の記事などで広さを印象付けるとき、「テニスコート何面分」なる表現がありますが、その伝でいえば、いったい何面分になるのでしょうね。

●浮きドック船隊の列が尽きたところで、ガット船の荷役風景に出会いました。沖をすっ飛ばしてしまわずに、岸に寄せただけあるものです、「求めよ、さらば与えられん」というわけで(ちょっと違う気がするぞ)、トクをした気分。
鋼製の架台に載っているダンプが、まあ小さく見えること。ちょうどガット船のグラブと、同じくらいの大きさですね。

埠頭の間に入ったところで、右前方の接岸船に目線が吸い寄せられました。おお、船尾にAフレーム、全体の雰囲気もただものじゃなさそう!
【撮影地点のMapion地図】
(28年7月10日撮影)
(『7月10日の水路風景…4』につづく)

にほんブログ村
| HOME |