fc2ブログ

7月10日の水路風景…2

(『7月10日の水路風景…1』のつづき)

194006.jpg

194007.jpg我が艇が砂町運河を出たところで、警戒船と信号機から指示があったのでしょう、プレジャーと屋形船各一隻がにわかに爆音を高め進入開始。屋形の船頭さんが、警戒船とすれ違いざま手を振っていたのが、思いやりが感じられるいいシーンでした。

荒川河口の橋梁群をくぐったところで、ご無沙汰していたから少し回してやらきゃと、スロットルをいっぱいに倒してデッドフルに。回転計はたちまち5500PS、速度は軽く向かい風を受けて23.7kt。快調であります。

194008.jpg
行き足をしぼりながら面舵、砂町南運河へ入ってみると、若洲ヨット訓練所からたくさんのディンギーが出ていて、少年少女が帆走練習中でした。

OP級という箱型の、全長3mに満たない可愛らしい艇で、群れをなしておぼつかない帆さばきで間切るさまは、可憐な鴨のヒナさながら。デッドフルから一転デッドスローで、小さな艇長たちの真剣な面持ちを眺めながら航過します。

彼らを見ていたら、中学生のころ、艇はシーホッパーくらいのクラスだったと思うのですが、夏休みの数日間ながら合宿式のヨット教室で、帆走を教わったことを思い出しました。

潮っ気が染みついたような厳しい教官に鍛えられ、タックのときブームでノックアウトされたり、沈して海に放り出されたりと、生来の運動音痴丸出しでお恥ずかしいかぎりだったのですが、首尾よくクローズホールドに持ち込めたときの快感は、えもいわれぬものだったことが思い出されます。

194009.jpg砂町南運河の西の果てを直角に曲がり、ゲートブリッジを望むところに出ました。朝が涼しかったせいでしょうか、想像していたよりずっと濛気が濃く、トラスもぼんやりと霞んで、季節柄もありシャープな眺望は望むべくもありません。

まあ、この霞を吹き飛ばす風がないということで、穏やかな水面が担保されるのですから、ぜいたくはいえますまい。近くに他船もいないことだし、ここでも全開ですっ飛ばし、トラスの真下へ。

194010.jpg
ニュートラルにすると、冷却水の落ちる音とアイドリング音のほかは、耳をかすめる微風の音のみ。ゆるいうねりが艇を揺らすモクリ、モクリという感覚を楽しみながら、頭上はるかに仰ぐ、雄大な橋の裏側を堪能しました。
撮影地点のMapion地図

(28年7月10日撮影)

(『7月10日の水路風景…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 荒川砂町南運河東京港臨海大橋東京ゲートブリッジ東京港橋の裏側