fc2ブログ

阿賀野川頭首工を愛でる…5

(『阿賀野川頭首工を愛でる…4』のつづき)

193091.jpg

193092.jpg管理橋を渡り切って、北詰から眺めたところ。いつもの寄り道的な水門鑑賞と違って、時間はたっぷりあるので、河原に降りて舟通しに迫ってみようと、田圃を横切って護岸上へ。いやもう、宿が近いというのはありがたいことであります。

全貌を収めようと下流側に歩くにつれ、水音はくぐもったように遠くなり、視界は次第にゴロタ石と床固で占められて、ちりちりと照り返しがきつくなってきました。

193093.jpg護岸から河原までは高さがあって、仮に飛び降りても非力な船頭では、上がってこられるかどうか不安があります。

下流へ向かって歩きながら降りる場所を探していたら、ちょうど石が盛り上がっているところを発見。一歩一歩、ぐらつく石を確かめながら、おぼつかない足取りで河道中央へ向かって前進開始。


193094.jpg
不安定なゴロタ石に、足首をグキッとやりそうになりながら、どうやら河原の尽きるところまで来ました。ちょうど3径間のローラーゲートを正面にした位置で、扉体の高さが右から順に縮まってゆくのが、目の当たりにできました。まさに階段状で、ド・レ・ミと音階でもつけたくなるくらい。

一息ついてぐるりを見回し、河水の匂いがたちのぼり、足元を洗う水音が耳に心地よい爽快感を味わいながら、舟通しを眺めるのによい角度を探しにかかりました。

193095.jpg
とりあえず、今立っている位置からズームで。やっぱり低い目線から狙った方が、堰柱の高さが強調されて、よりカッコよく見えます。

周囲の状況から、後扉が見えるようなポジションは得難そうではあったので、せめてもっと近いところで堪能してみたいと、瀬の限界線に沿って、上流側へ歩いてみることにしました。

(28年5月28日撮影)

(『阿賀野川頭首工を愛でる…6』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 阿賀野川阿賀野川頭首工阿賀野川頭首工舟通し閘門