阿賀野川頭首工を愛でる…4
(『阿賀野川頭首工を愛でる…3』のつづき)

●管理橋を半ばまで進んで、南側を振り返ったところ。ずらりと並んだ堰柱を橋上から眺めるのは、いつもながら爽快感があるものです。
舟通しからこちら、3径間はローラーゲートで、正式名は洪水吐ゲート。普段は閉鎖されて水面を堰上げ、増水時はその名のとおり堰柱高さいっぱいまで開放され、河水をすみやかに流下させるわけです。
●各堰柱には、それぞれの扉体の銘板が掲げられていたのですが、ホテルから遠望したかぎりではどれも同じみたいだったし、最初の銘板一枚で、以下同文とお茶を濁せる(?)かしらと思っていたら、違いました。
径間は確かに3つとも同寸法だったものの、扉高がNo.1から順に5.5m、5m、4mと、段階的に天地を縮めて造っていたのです。
どういった理由からこうなったのか、まさか、河床断面を素直になぞって図面を引いたのかしら? などと妄想しましたが、本当のところはわかりません。これも後で、改めて見てみることにしました。

●北側の2径間は、「越流型鋼製自動顛倒ゲート」、いわゆる起伏ゲートです。のぞき込んでみると、小石の堆積した水たたきから、油圧シリンダーの腕が斜めに伸びて、扉体をつっかえていました。
●ご覧のとおり堰柱のないゲートのため、銘板を掲げる場所に窮したのでしょう、ローラーゲートの一番北側の堰柱に、2径間まとめた銘板がありました。
この2径間だけメーカーが違うのはともかく、ローラーゲートと竣工がちょうど1年ずれているのは気になりました。短期間ながら、先代の扉体があったということでしょうか。角落しみたいなものをはめ込んで、しばらくしのいでいたのかな?

●ここで、橋上から下流側を見下ろしてみると、おお! 床固(根固、護床工とも)のブロックが、キラキラ光る水面に点々と頭をのぞかせて、なかなかキレイ。どこか地紋を思わせる眺めです。
形からして、メタクロス(共和コンクリート株式会社)かしら。‥‥いや、この類が検索ですぐ出てくるなんて、本当にいい時代になったものですじゃ。
(28年5月28日撮影)
(『阿賀野川頭首工を愛でる…5』につづく)

にほんブログ村


舟通しからこちら、3径間はローラーゲートで、正式名は洪水吐ゲート。普段は閉鎖されて水面を堰上げ、増水時はその名のとおり堰柱高さいっぱいまで開放され、河水をすみやかに流下させるわけです。
●各堰柱には、それぞれの扉体の銘板が掲げられていたのですが、ホテルから遠望したかぎりではどれも同じみたいだったし、最初の銘板一枚で、以下同文とお茶を濁せる(?)かしらと思っていたら、違いました。
径間は確かに3つとも同寸法だったものの、扉高がNo.1から順に5.5m、5m、4mと、段階的に天地を縮めて造っていたのです。
どういった理由からこうなったのか、まさか、河床断面を素直になぞって図面を引いたのかしら? などと妄想しましたが、本当のところはわかりません。これも後で、改めて見てみることにしました。

●北側の2径間は、「越流型鋼製自動顛倒ゲート」、いわゆる起伏ゲートです。のぞき込んでみると、小石の堆積した水たたきから、油圧シリンダーの腕が斜めに伸びて、扉体をつっかえていました。

この2径間だけメーカーが違うのはともかく、ローラーゲートと竣工がちょうど1年ずれているのは気になりました。短期間ながら、先代の扉体があったということでしょうか。角落しみたいなものをはめ込んで、しばらくしのいでいたのかな?

●ここで、橋上から下流側を見下ろしてみると、おお! 床固(根固、護床工とも)のブロックが、キラキラ光る水面に点々と頭をのぞかせて、なかなかキレイ。どこか地紋を思わせる眺めです。
形からして、メタクロス(共和コンクリート株式会社)かしら。‥‥いや、この類が検索ですぐ出てくるなんて、本当にいい時代になったものですじゃ。
(28年5月28日撮影)
(『阿賀野川頭首工を愛でる…5』につづく)

にほんブログ村
| HOME |