fc2ブログ

阿賀野川頭首工を愛でる…3

(『阿賀野川頭首工を愛でる…2』のつづき)

193081.jpg

193082.jpgこの、後扉室の堰柱に至る橋の上からならば、閘室を存分に眺められそうなのですが、ご覧のとおり立入禁止の札が掲げられているとあらば、あきらめるほかありません。

上流側の堰柱には、舟通しゲートの銘板がありました。6m×6m、水深仮に1mとして、スリットのフロー分をさらに引くとしても、閘程4m以上あり、結構なものですね。最上川のそれ同様、閘室長が載っていないのは残念でした。

193083.jpg
橋の上からの舟通し鑑賞は、眺められるアングルが限られ、これ以上は難しいようです。岸か本流内のブロックの上からでも、後で改めて堪能するとしましょう。

しかし、閘程だけ見ると、満潮時の荒川や扇橋を上回るであろうこの舟通し! こうして横から見ても、なるほど閘室の側壁も高く、ボリューム満点で通りでがありそうですね。阿賀の里遊覧船のオプションで、舟通し通航コースとかできないかしら。

193084.jpg
舟通しのすぐ隣、唯一放水しているNo.3ゲートの真上とあって、地響きをともないそうな激しい水音が、足下から絶え間なく聞こえてきます。

上流側をのぞき込むと、真っ赤な扉体の下から、流れるというより「疾る」という文字が似合いそうな、白く泡を噛む激流が垣間見られました。こちらの扉体は、泥の付着もなく塗面もきれいですね。

193085.jpg上流側に出たついでに、右岸取水口の樋門を一枚。一径間多い4径間で、外観も異なり、左岸の樋門とはまた違った顔つきですね。

先ほど見た、頭首工の大きな銘板によると、右岸取水量が最大34.32立米/秒、左岸が最大15.33立米/秒とありましたから、右岸は左岸のそれの倍以上の能力があることになります。

【新発田】くらしを守る阿賀野川頭首工」(新潟県HPより)に、各取水口から分岐する用水路の地図が載っています、ご参考まで。また記事によると、頭首工は平成21~23年度に大きな改修・更新工事を行ったとのこと、竣工年にくらべて、よい状態に保たれている理由がわかりました。

(28年5月28日撮影)

(『阿賀野川頭首工を愛でる…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 阿賀野川阿賀野川頭首工阿賀野川頭首工舟通し閘門樋門