fc2ブログ

阿賀野川頭首工を愛でる…9

(『阿賀野川頭首工を愛でる…8』のつづき)

193111.jpg阿賀野川頭首工を心ゆくまで堪能し、快い疲れを覚えながら宿に帰り一息ついたところで、部屋の外がにわかに騒がしくなりました。聞けば、日中に立津川漕艇場で出会った「ばんえつ物語号」の上りが、間もなく通過するとのこと。

宿泊客の皆さんと、ホテル前の道路に出て待ち構えていると、ボッボコ、ボッボコと腹に響くようなドラフト音とともに、C57がヌッ、といった感じで登場。

日中とは違い、登り勾配のおかげで迫力あるサウンドが楽しめたものの、法面の藪がえらい繁茂ぶりで、列車の姿はよく見えなかったのがちょっと残念ではありました。

193112.jpg
頭首工の周りをうろつきまくったせいで、いうまでもなく汗だくです。温泉で汗を流し、部屋で夕涼みがてら頭首工の姿を眺めるという、何とも優雅かつ贅沢なひととき。

夕陽が堰柱を朱に染め、霞みゆく山並みをバックに、落ちる陽に合わせて刻々と表情を変えてゆく水門と閘門を、いながらにしてほしいままにできる部屋! この宿を選んで本当によかった‥‥。

193113.jpg

193114.jpg陽がすっかり落ちて、宵闇に沈みゆく頭首工の表情。橋上の街灯が点々と灯り始め、川面の白波や扉体などのディテールが、漆黒に溶けてゆくさまを、飽きず眺めていました。

右は手持ちで撮ったのでブレてしまいましたが、街灯だけでなく、巻上機室の一部は、室内の照明をつけてあるのですね。扉体の天端が反射して、赤い塗色がぼうっと浮かび上がって見えます。

193115.jpg
夜半に目が覚めて、やはり頭首工の様子が気になってしまい、そっと布団を抜け出して窓辺へ。今度はブレないように、カメラを窓枠に置いて撮ってみました。

宵の口と違って、ホテルの部屋から漏れる光もなく、黒々と広がる闇の中、頭首工だけが息づいているかのような、真夜中の表情。夜の冷気に霧がかかっているのか、明かりがたんぽぽの綿毛のようにほわっと霞んで、実に幻想的でした。

(28年5月28・29日撮影)

(『阿賀野川頭首工を愛でる…10』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 阿賀野川阿賀野川頭首工ホテルさきはな

阿賀野川頭首工を愛でる…8

(『阿賀野川頭首工を愛でる…7』のつづき)

193106.jpg
「阿賀用水左岸取付橋」の真下、左岸取水口の樋門の堰柱に掲げられていた「阿賀野川頭首工のあらまし」。これで全体の概略はもとより、不明だった各部の寸法も載っていて、フンフンと興味深く拝見。

舟通しの延長33mは、図面上の寸法から見て、閘室有効長と考えていいのかな? いやそれより、目を剥いたのは赤矢印をつけた部分! 舟通し上流側に、1本だけではあるものの、背割堤が長く伸びている! 
もしこれが現実にあったら、通航船の進入は格段にやりやすくなります。ではなぜ、本来ないものが描いてあるのか‥‥。計画だけで、最初からなかったのか、それとも撤去されたのでしょうか?

193107.jpgそこで気になったのが、管理棟前の水面にぽつりと顔を出していたコレ! 位置的にもちょうど、閘室側壁の延長線上で、図面と照らし合わせると、背割堤の先端とほぼ同じのようです。

妄想するに、造ってはみたものの、後に樋門からの取水や土砂吐ゲートの機能を阻害することがわかって、改修時に撤去されたのか、それとも図面上の計画だけで、建設前に同様のことが指摘され、最初から造られなかったのか‥‥。でも後者とすれば、コレが痕跡のように残されたのは、ちょっと腑に落ちませんよね。

193108.jpg
謎を残しつつも、舟通しをものするベストポジションを求めて下流側へ。危なっかしい足取りで法面を駆け下り、護岸上の平場でつんのめるようにして踏みとどまって、やおら顔を上げると‥‥おお!

ここは結構いいかも! 目線がちょっと高いけれど、舟通しそのものの質量を味わうには、十分すぎる距離の近さ。堰柱基部から、手前に伸びる2本の背割堤、丸められた天端の感じが、ちょうど前に伸ばしたネコの足のようで、エジプトのスフィンクスを連想させるものがありますね。

193109.jpg
扉体のディテールをとらえておきたいと、もう少し正面に近い立ち位置を探して、さらに下流側からズームで狙ってみました。

陰っていた陽射しも戻り、白く輝く堰柱を振り立てて、威風堂々の面持ち。この日一番のお気に入りとなりました。

193110.jpg気になっていた扉体もズームでたぐって一枚。先ほど橋の上から見つけた、天端近くに切られた二つのスリットから、水がほとばしっているのが見えました。

前扉(上流側の扉体)にも、同様のスリットが設けられているとすると‥‥これは、閘室内の水位を保ちながら、少しづつ水の入れ替えをし、水質の悪化を防ぐ手立てなのではないでしょうか。

そういえば、「釜口水門を訪ねて…4」で、閘室の中に大量の魚が閉じ込められて、腐臭を放っていたことがありましたっけ。いずこの閘門も通航量は決して多くありませんから、この工夫はまことに的を射たもので、感心させられたものでした。

(28年5月28日撮影)

(『阿賀野川頭首工を愛でる…9』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 阿賀野川阿賀野川頭首工阿賀野川頭首工舟通し閘門

阿賀野川頭首工を愛でる…7

(『阿賀野川頭首工を愛でる…6』のつづき)

193101.jpg

193102.jpg北岸に戻って、少し上流側から見たところ。この角度からの堰柱ずらりも佳し。起伏ゲート頂部の、三角形に突き出したスポイラーやアイなど、ディテールも間近に眺められて、橋の上とはまた違った面白さがあります。

ここで、橋脚の上流側天端の側面に、抜き文字のナンバーが振ってあるのに気づかされました。先に「堰柱のないゲート」などと書いてしまいましたが、ナンバーの振り方からすると、これも堰柱の一つとして、ちゃんと員数に入れられているようですね。

193103.jpg
橋を南に戻り、管理棟へ至る通路上から舟通しを眺めて。こちらは舟通しのそれとは違い、特に立入禁止の表示がなかったので、ちょっと失礼してみたら、ご覧のとおりなかなか結構なビューポイント(船頭的に)。

片側だけ設けられた巻上機室に、どこか軽快な感じを覚えながら、構造は全体的に肉厚で、頼もしさもあるという相反するところに惹かれるものが。抜き文字のナンバーもよく似合っています。

しかし、堰のたぐいに設けられた閘門って、普通は土中に埋め込まれている閘室部分の構造が、いわば丸出しでさらされているわけですよね。独立した一つの施設として視覚できるところに、醍醐味があるのかもしれません。

あと、通航者目線で考えると、下流側とは違い、背割堤もなくいきなりゲートというのが、何とも恐ろしいというか、怖気をふるうというか。せめて片側だけでも背割堤が伸びていると、文字どおり寄る辺があって、眺めている側としても精神的にラクになるんですがねえ。

193104.jpg

193105.jpg気になっていた管理棟も、近寄って見上げてみました。計画高水位の上に建物を上げた意図はわかるものの、改めて見るとやはり強烈です。

あっ、通路の鋼桁に銘板らしきものが。ズームでたぐって撮ってみると、錆で全体の判読は難しいものの、「阿賀用水左岸取付橋」という名前が読めました。なるほど、樋門から取り入れた用水路をまたぐ、橋の扱いだったのですね。とすると、当初は開渠だったのでしょうか。
撮影地点のMapion地図

(28年5月28日撮影)

(『阿賀野川頭首工を愛でる…8』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 阿賀野川阿賀野川頭首工阿賀野川頭首工舟通し閘門

阿賀野川頭首工を愛でる…6

(『阿賀野川頭首工を愛でる…5』のつづき)

193096.jpgゴロタ石の河原は尽きて、その先はご覧のようなブロックずらりとなるわけですが、すぐにこれも基礎が水に浸かって、頭だけ出た状態に。

仕方なく、突き出た頭の上をピョン、ピョン、と文字どおり飛び石づたいに進んでいくことに。持ち物を落としたらと用心して、ウェストポーチにまとめていたのですが、うっかり小物をポケットに入れたままだったのを忘れ、河中に落し物をしてしまったのは痛かった‥‥。

193097.jpg
頭の平たいブロックなら休み休み進めるものの、露頭が角ばった十字型ときては、さすがに飛び石も止めざるを得ません。ここで扉体を正面から。ああ、やっぱり水面近くから眺めるのっていい。

水叩きが一段高くなった分、扉体の天地が縮まっていることがよくわかります。当たり前ですが、あの扉体の後ろに、何千tという水の塊りが堰上げられているんだよなあ‥‥。今扉体が開いたら、逃げる間もなく押し流されてしまうと思うと、やはり背筋が寒くなるものが。

193098.jpgホテルさきはなが、ちょうど真横に見えたので一枚スナップ。頭首工の周りをうろついている間じゅう、視界のどこかに必ず入っている一事をもってしても、水門好きにとってこの宿がいかに好環境下にあるか、わかろうというものです!

宿の前は流路で深掘れしているとあって、コンクリートの法面と鋼矢板でがっちり固められ、水面近くまでは降りられませんが、あそこも良い視点が得られそうです。後で探索してみるとしましょう。

193099.jpg
ここが、舟通しに最も近付いた地点の一枚。すでにタイトルに掲げましたが、目前にし改めて、その迫力に息を呑んだものでした。

轟々と地響きを立てるゲートからの噴流、その白い水しぶきを分けてそそり立つ舟通し! ひときわ高く上がった噴出直後の白波が、ちょうど奔騰するプロペラ後流のようであり、そうなると舟通しの堰柱は檣楼に、右端の背割堤はうねりを切り裂く鋭い艦首のようで、公試運転で最大戦速を出した大巡洋艦もかくやと思わせる、勇ましい姿に見えてきたのです。

閘門の姿を雄大で、力強く頼もしいと感じたことは何度もありましたが、水煙を上げて“疾る”、躍動感あふれる勇壮さを覚えたのは、もちろんこれが初めてです。このシーンを間近にできただけでも、足元の悪い中、ここまで来た甲斐がありました!

193100.jpg
いや~、閘門もところ変われば、全然違った表情が拝めるものだわと、嬉しい驚きを胸にもと来た岸へ。ブロックの頭をふたたびピョン、ピョンと跳んで、扉体や橋を横目で見ながらの移動も楽しいものです。

起伏ゲートの正面に来たので、帰りがけの駄賃にと一枚。じわりとリークした水が足元まで流れてくるのを、ちょっと気味悪げな思いで眺めながら、水に落ちないようひと跳びひと跳び、慎重に移動したのでありました。

(28年5月28日撮影)

(『阿賀野川頭首工を愛でる…7』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 阿賀野川阿賀野川頭首工阿賀野川頭首工舟通し閘門ホテルさきはな

阿賀野川頭首工を愛でる…5

(『阿賀野川頭首工を愛でる…4』のつづき)

193091.jpg

193092.jpg管理橋を渡り切って、北詰から眺めたところ。いつもの寄り道的な水門鑑賞と違って、時間はたっぷりあるので、河原に降りて舟通しに迫ってみようと、田圃を横切って護岸上へ。いやもう、宿が近いというのはありがたいことであります。

全貌を収めようと下流側に歩くにつれ、水音はくぐもったように遠くなり、視界は次第にゴロタ石と床固で占められて、ちりちりと照り返しがきつくなってきました。

193093.jpg護岸から河原までは高さがあって、仮に飛び降りても非力な船頭では、上がってこられるかどうか不安があります。

下流へ向かって歩きながら降りる場所を探していたら、ちょうど石が盛り上がっているところを発見。一歩一歩、ぐらつく石を確かめながら、おぼつかない足取りで河道中央へ向かって前進開始。


193094.jpg
不安定なゴロタ石に、足首をグキッとやりそうになりながら、どうやら河原の尽きるところまで来ました。ちょうど3径間のローラーゲートを正面にした位置で、扉体の高さが右から順に縮まってゆくのが、目の当たりにできました。まさに階段状で、ド・レ・ミと音階でもつけたくなるくらい。

一息ついてぐるりを見回し、河水の匂いがたちのぼり、足元を洗う水音が耳に心地よい爽快感を味わいながら、舟通しを眺めるのによい角度を探しにかかりました。

193095.jpg
とりあえず、今立っている位置からズームで。やっぱり低い目線から狙った方が、堰柱の高さが強調されて、よりカッコよく見えます。

周囲の状況から、後扉が見えるようなポジションは得難そうではあったので、せめてもっと近いところで堪能してみたいと、瀬の限界線に沿って、上流側へ歩いてみることにしました。

(28年5月28日撮影)

(『阿賀野川頭首工を愛でる…6』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 阿賀野川阿賀野川頭首工阿賀野川頭首工舟通し閘門