水路をゆく・第二運河 28年4~6月のご案内

【ご案内】
■「水路をゆく・第二運河」にようこそ!
モーターボートなのになぜか艪がついている、全長わずか21ft(約6m)の木っ端ブネに乗る道楽船頭は、川や運河をうろつくのが大好き。いにしえの水運全盛期に思いを馳せつつ、閘門・水門や橋、フネブネの姿を楽しみながら、各地の水辺や博物館、遊覧船を訪ね歩くブログです。東京とその近郊にある可航水路の、自艇航行による全線ご紹介を目指しています。
■画像は、クリックすると別窓・別タブで拡大表示できます(初期のものには、原寸掲載で拡大しないものもあります)。
■当ブログ掲載の本文、画像の無断使用はお断りいたします。
■いただいたコメントは、管理人承認後の表示となります。
■誹謗中傷が含まれるもの、公序良俗に反するもの、当ブログの趣旨にそぐわないものなど、コメントの内容によっては、管理人の判断で削除させていただく場合があります。悪しからずご了承ください。
■各記事と関連のないコメントは、できれば、この「ご案内」のコメント欄にお願いいたします。
■お問い合わせなどありましたら、右欄最下段のメールフォーム「船頭に電信を打電」よりお願いいたします。
■ボートオーナーの方へ…当ブログに掲載された水路を航行され、事故を起こされても、管理人は責任を負いかねますので、航行にあたっては、各艇長の責任で安全航行をお願いいたします。
■当ブログは、Doblog「水路をゆく」の姉妹ブログとして、20年4月6日に開設、「航行水路メモ」を主な記事にしてまいりましたが、21年2月8日以降、Doblogに障害が発生、更新が不可能になったため、本文記事をこちらで継続することとなりました。
■なお、閉鎖されたDoblog「水路をゆく」の記事は、FC2ブログ「水路をゆく 過去ログ」に移設しました。
モーターボートなのになぜか艪がついている、全長わずか21ft(約6m)の木っ端ブネに乗る道楽船頭は、川や運河をうろつくのが大好き。いにしえの水運全盛期に思いを馳せつつ、閘門・水門や橋、フネブネの姿を楽しみながら、各地の水辺や博物館、遊覧船を訪ね歩くブログです。東京とその近郊にある可航水路の、自艇航行による全線ご紹介を目指しています。
■画像は、クリックすると別窓・別タブで拡大表示できます(初期のものには、原寸掲載で拡大しないものもあります)。
■当ブログ掲載の本文、画像の無断使用はお断りいたします。
■いただいたコメントは、管理人承認後の表示となります。
■誹謗中傷が含まれるもの、公序良俗に反するもの、当ブログの趣旨にそぐわないものなど、コメントの内容によっては、管理人の判断で削除させていただく場合があります。悪しからずご了承ください。
■各記事と関連のないコメントは、できれば、この「ご案内」のコメント欄にお願いいたします。
■お問い合わせなどありましたら、右欄最下段のメールフォーム「船頭に電信を打電」よりお願いいたします。
■ボートオーナーの方へ…当ブログに掲載された水路を航行され、事故を起こされても、管理人は責任を負いかねますので、航行にあたっては、各艇長の責任で安全航行をお願いいたします。
■当ブログは、Doblog「水路をゆく」の姉妹ブログとして、20年4月6日に開設、「航行水路メモ」を主な記事にしてまいりましたが、21年2月8日以降、Doblogに障害が発生、更新が不可能になったため、本文記事をこちらで継続することとなりました。
■なお、閉鎖されたDoblog「水路をゆく」の記事は、FC2ブログ「水路をゆく 過去ログ」に移設しました。
【更新履歴】
■【6月29日更新】タイトルバック画像を更新しました。道の駅・阿賀の里から見た遊覧船「第一阿賀の里丸」です。28年5月28日撮影。
■【6月10日更新】タイトルバック画像を更新しました。大島川西支川、福島橋下から見た最狭区間! 28年5月8日撮影。
■【5月24日更新】タイトルバック画像を更新しました。江戸川、建設中の外環道の橋と、国道298号葛飾大橋を見上げて。28年5月1日撮影。
■【5月12日更新】タイトルバック画像を更新しました。江戸川の市川付近、JR総武線江戸川橋梁ほかのトラス橋群です。28年5月1日撮影。
■【4月27日】平成25年5月に、NHK‐BSプレミアムで放送された「鑑賞マニュアル 美の壷 File273 東京の水辺」(記事はこちら)が再放送されます。今回はBSでなくNHK総合テレビにて、5月5日早朝4:30より。
■【4月26日更新】タイトルバック画像を更新しました。神田川、本郷台の堀割区間で出会った曳船とバージです。28年4月9日撮影。
■【4月11日更新】タイトルバック画像を更新しました。おなじみ大横川の桜並木と、艪漕で進む「和船友の会」の和船群です。28年4月9日撮影。
■【4月1日】申しわけありません、お知らせを忘れていました‥‥。3月31日00:05より、NHK BSプレミアムにて放送された「山口一郎 東京ナイトフィッシング」の制作に協力させていただきました。
■【6月10日更新】タイトルバック画像を更新しました。大島川西支川、福島橋下から見た最狭区間! 28年5月8日撮影。
■【5月24日更新】タイトルバック画像を更新しました。江戸川、建設中の外環道の橋と、国道298号葛飾大橋を見上げて。28年5月1日撮影。
■【5月12日更新】タイトルバック画像を更新しました。江戸川の市川付近、JR総武線江戸川橋梁ほかのトラス橋群です。28年5月1日撮影。
■【4月27日】平成25年5月に、NHK‐BSプレミアムで放送された「鑑賞マニュアル 美の壷 File273 東京の水辺」(記事はこちら)が再放送されます。今回はBSでなくNHK総合テレビにて、5月5日早朝4:30より。
■【4月26日更新】タイトルバック画像を更新しました。神田川、本郷台の堀割区間で出会った曳船とバージです。28年4月9日撮影。
■【4月11日更新】タイトルバック画像を更新しました。おなじみ大横川の桜並木と、艪漕で進む「和船友の会」の和船群です。28年4月9日撮影。
■【4月1日】申しわけありません、お知らせを忘れていました‥‥。3月31日00:05より、NHK BSプレミアムにて放送された「山口一郎 東京ナイトフィッシング」の制作に協力させていただきました。
鹿瀬ダム拝見
(『奥阿賀遊覧船…5』のつづき)

●遊覧船のスタッフにお礼をいって発着所を離れ、鹿瀬ダムが一望できる河畔の道に降りてみました。堤体高さ32.6m、堤頂長304.2m、ゲート20門の威容! (水力ドットコム『東北電力 鹿瀬発電所 第二鹿瀬発電所』より)
やはり表側から眺めると、迫力が違いますね。手前、コンクリートでがっちり固められた、頑丈そうな法面の広大さと、岩勢の荒々しさにも目を引かれました。

●いや~、この巨大ラジアルゲート(テンターゲート)ズラリがたまりません。戦後竣功ダムとはまた違った、堤体よりゲートの存在感が強く感じられるところが、すごく魅力的ですね。
●対岸、足場が組まれてクレーンの立っているあたりは、ダムとともに建設された鹿瀬発電所。今は改修工事中のようですね。
手前に見える赤茶けた岩が、節理を見せて崩れゆくさま、荒涼たる雰囲気を醸しだして、こちらも迫力があります。巨大な堤体の重量を支えるに足る、堅固な地質であることが見てとれ、ダムの適地として選ばれたのも、うなずける気がしました。

●ダム左手の建屋は、後に建設された第二鹿瀬発電所。3門あるゲートに、銘板が掲げられているのに気づき、ズームでたぐり寄せてみると‥‥。
●おお、石川島造船化工機! つい最近まで、砂町北運河畔に工場のあったメーカーですね。
さて、このくらいの堤体高さだと、「閘門があれば、通船ができそうだな!」と、あらぬ方に妄想が及ぶのは、水運バカとして致し方のないところ。‥‥ところがですよ、つい最近知ったので自慢にはなりませんが、嬉しいことに、妄想にとどまらないことが判明したのです!
ぐふふふ、近々垂れ流しに及びます!
【撮影地点のMapion地図】
(28年5月28日撮影)
(『鹿瀬ダムにインクラインがあった!』につづく)

にほんブログ村

●遊覧船のスタッフにお礼をいって発着所を離れ、鹿瀬ダムが一望できる河畔の道に降りてみました。堤体高さ32.6m、堤頂長304.2m、ゲート20門の威容! (水力ドットコム『東北電力 鹿瀬発電所 第二鹿瀬発電所』より)
やはり表側から眺めると、迫力が違いますね。手前、コンクリートでがっちり固められた、頑丈そうな法面の広大さと、岩勢の荒々しさにも目を引かれました。

●いや~、この巨大ラジアルゲート(テンターゲート)ズラリがたまりません。戦後竣功ダムとはまた違った、堤体よりゲートの存在感が強く感じられるところが、すごく魅力的ですね。

手前に見える赤茶けた岩が、節理を見せて崩れゆくさま、荒涼たる雰囲気を醸しだして、こちらも迫力があります。巨大な堤体の重量を支えるに足る、堅固な地質であることが見てとれ、ダムの適地として選ばれたのも、うなずける気がしました。

●ダム左手の建屋は、後に建設された第二鹿瀬発電所。3門あるゲートに、銘板が掲げられているのに気づき、ズームでたぐり寄せてみると‥‥。

さて、このくらいの堤体高さだと、「閘門があれば、通船ができそうだな!」と、あらぬ方に妄想が及ぶのは、水運バカとして致し方のないところ。‥‥ところがですよ、つい最近知ったので自慢にはなりませんが、嬉しいことに、妄想にとどまらないことが判明したのです!
ぐふふふ、近々垂れ流しに及びます!
【撮影地点のMapion地図】
(28年5月28日撮影)
(『鹿瀬ダムにインクラインがあった!』につづく)

にほんブログ村
奥阿賀遊覧船…5
(『奥阿賀遊覧船…4』のつづき)

●船は次第にスロットルをしぼって、大きく舵を切りました。まだ奥へ遡上したい気もするので、ちょっと残念ではありますが、ここが折り返し地点です。幸い雲も次第に薄くなり、明るくなってきました。
下流側に目を向けてみると、あれほど広がっていた引き波が、ほぼ消え失せていたのに驚かされました。スゥーッと吸収されたように、もとの水鏡に戻ってゆくさま‥‥。無風と川幅、そして両岸の環境がなせるわざだとはわかったものの、どこか表面張力の強い、油か何かの上を走っているような気すらしたものです。
●帰路、倒木の上で憩う鷺(?)にカメラを向けたものの、残念、白飛びしてしまいました。水鳥の姿は、平野部の河川よりかえって少ないようです。
帰りの道々、船頭さんと雑談の中で、平成24年7月の大増水が、流域へいかに被害をもたらしたかを教えていただいたのですが、このあたり後のお話しとも関連してくるので、回を改めて触れるとしましょう。
●山間の清浄な空気と緑濃い川景色、そして水鏡を堪能したおよそ40分の船旅も、これにておしまい。桟橋にはすでに法被を着たスタッフが出て、もやいを取る準備をしていました。
船頭さん、桟橋左側で待っている「第二奥阿賀丸」に乗り換え、間髪入れずに出港しなければならないとのこと。お疲れさまです、そしてありがとうございました!

●桟橋に達着する直前、鹿瀬ダムの表情をものしておこうと、ズームでたぐって一枚。
アップでゲートを眺めてみると、昭和3年竣工の歳相応というか、堰柱の肌や巻上機室の雰囲気が、いかにも星霜を経た風格がありますね。表のディテールも見てみたいので、後でダムサイトに寄り道してみよう。

●桟橋から階段を上がると、団体さんを乗せた「第二奥阿賀丸」が、後進で離岸するところでした。
水面に枝をひたす、濃厚な対岸の森をバックに、静穏な水面を分ける屋形船‥‥街場とは違った、船のある山間の川景色。以前訪ねた最上川のように、急流を下る豪快さとはまた違った魅力が味わえて、よいものでした。
(28年5月28日撮影)
(『鹿瀬ダム拝見』につづく)

にほんブログ村

●船は次第にスロットルをしぼって、大きく舵を切りました。まだ奥へ遡上したい気もするので、ちょっと残念ではありますが、ここが折り返し地点です。幸い雲も次第に薄くなり、明るくなってきました。
下流側に目を向けてみると、あれほど広がっていた引き波が、ほぼ消え失せていたのに驚かされました。スゥーッと吸収されたように、もとの水鏡に戻ってゆくさま‥‥。無風と川幅、そして両岸の環境がなせるわざだとはわかったものの、どこか表面張力の強い、油か何かの上を走っているような気すらしたものです。

帰りの道々、船頭さんと雑談の中で、平成24年7月の大増水が、流域へいかに被害をもたらしたかを教えていただいたのですが、このあたり後のお話しとも関連してくるので、回を改めて触れるとしましょう。

船頭さん、桟橋左側で待っている「第二奥阿賀丸」に乗り換え、間髪入れずに出港しなければならないとのこと。お疲れさまです、そしてありがとうございました!

●桟橋に達着する直前、鹿瀬ダムの表情をものしておこうと、ズームでたぐって一枚。
アップでゲートを眺めてみると、昭和3年竣工の歳相応というか、堰柱の肌や巻上機室の雰囲気が、いかにも星霜を経た風格がありますね。表のディテールも見てみたいので、後でダムサイトに寄り道してみよう。

●桟橋から階段を上がると、団体さんを乗せた「第二奥阿賀丸」が、後進で離岸するところでした。
水面に枝をひたす、濃厚な対岸の森をバックに、静穏な水面を分ける屋形船‥‥街場とは違った、船のある山間の川景色。以前訪ねた最上川のように、急流を下る豪快さとはまた違った魅力が味わえて、よいものでした。
(28年5月28日撮影)
(『鹿瀬ダム拝見』につづく)

にほんブログ村
奥阿賀遊覧船…4
(『奥阿賀遊覧船…3』のつづき)
●今までは深い谷の連続で、四周見回すかぎり山肌だった視界が、ふと開けてきたのに気づかされました。
稜線が引いて、空が次第に広くなってゆくこの感覚、どこかワクワクさせるものがありますね。左前方には、またもスノーシェッドの柱列がのぞけてきました。今度はかなり長いもののようです。

●規模が大きいのと、水際ギリギリまで迫った姿が印象的で、真ん中あたりはご覧のとおり錆色の鋼矢板で固められた区間もあり、水鏡に映える物件ではあります。
船頭さんによると、この鋼矢板は平成23年7月の増水で被害があったのを、補修したものなのだとか。激しい流速で、護岸が壊れ洗掘されてしまったのでしょう。
●開けたところは、どうやら河道が右手へ大屈曲する区間で、屈曲の内側には狭いながら、平地があるように見えます。灌木がぽつぽつと立つ小さな沖積地(?)、どこか、別天地のおもむきがありますよね。
あっ、前方の岸にコンクリートらしい構造物が! 見え隠れする道路以外、人工のものが乏しい水辺が続いていただけに、この出現には正直、色めき立ちました。

●おおお、桟橋だ! 床下水際に鋼矢板がのぞけているところを見ると、杭を打ち込んだ上に板を載せた構造でなく、埋め立てて造ったようで、相当な荷重を見込んでいるように思えました。
重厚な造りとうらはらに、側面は石垣風の化粧板で装飾され、柵も備えられと、無骨なタイヤのフェンダーがなければ、観光用桟橋と見まがう外観。左手に電柱が立っていることからもわかるように、桟橋右角に2本、スポットライトらしい照明まで備えられています。
これはどう見ても、工事のために設けられたものに違いないでしょう。先ほどのスノーシェッド下の鋼矢板とか、護岸工事に携わった台船などが、資材を搭載するために造られたのではないでしょうか。遊覧船の乗降場としてもよさそうですが、立地が山奥に過ぎるかもしれません。

●大屈曲区間の中ほどまで来ました。内側に広がった小さな平地、近づいてみると、その雰囲気の佳さは思った以上でした。
周りを囲む山並みをバックに、ひとかたまりの林が水に影を映す、静かな川景色。かつては集落があったに違いない、そう思わせる素敵な風景でした。
【撮影地点のMapion地図】
(28年5月28日撮影)
(『奥阿賀遊覧船…5』につづく)

にほんブログ村

稜線が引いて、空が次第に広くなってゆくこの感覚、どこかワクワクさせるものがありますね。左前方には、またもスノーシェッドの柱列がのぞけてきました。今度はかなり長いもののようです。

●規模が大きいのと、水際ギリギリまで迫った姿が印象的で、真ん中あたりはご覧のとおり錆色の鋼矢板で固められた区間もあり、水鏡に映える物件ではあります。
船頭さんによると、この鋼矢板は平成23年7月の増水で被害があったのを、補修したものなのだとか。激しい流速で、護岸が壊れ洗掘されてしまったのでしょう。

あっ、前方の岸にコンクリートらしい構造物が! 見え隠れする道路以外、人工のものが乏しい水辺が続いていただけに、この出現には正直、色めき立ちました。

●おおお、桟橋だ! 床下水際に鋼矢板がのぞけているところを見ると、杭を打ち込んだ上に板を載せた構造でなく、埋め立てて造ったようで、相当な荷重を見込んでいるように思えました。
重厚な造りとうらはらに、側面は石垣風の化粧板で装飾され、柵も備えられと、無骨なタイヤのフェンダーがなければ、観光用桟橋と見まがう外観。左手に電柱が立っていることからもわかるように、桟橋右角に2本、スポットライトらしい照明まで備えられています。
これはどう見ても、工事のために設けられたものに違いないでしょう。先ほどのスノーシェッド下の鋼矢板とか、護岸工事に携わった台船などが、資材を搭載するために造られたのではないでしょうか。遊覧船の乗降場としてもよさそうですが、立地が山奥に過ぎるかもしれません。

●大屈曲区間の中ほどまで来ました。内側に広がった小さな平地、近づいてみると、その雰囲気の佳さは思った以上でした。
周りを囲む山並みをバックに、ひとかたまりの林が水に影を映す、静かな川景色。かつては集落があったに違いない、そう思わせる素敵な風景でした。
【撮影地点のMapion地図】
(28年5月28日撮影)
(『奥阿賀遊覧船…5』につづく)

にほんブログ村
奥阿賀遊覧船…3
(『奥阿賀遊覧船…2』のつづき)

●左手、垂直に近い岩肌が露出したあたりに、スノーシェッドの柱列が見られました。本来なら地表区間になるところを、頑丈そうなひさしですっかり覆ってしまっているあたり、冬の雪深さが察せられます。
左舷側から後ろに目を向けると、てろりとした平らかな水面と、それを裂くような引き波の境界線が対照的で、しばらく見入ってしまいました。

●緑の山肌だけでなく、だんだんと岸壁が露出したところが散見されるようになり、峻険な雰囲気になってきました。川面から山頂近くまで、ぐっと立ち上がる岩塊、迫力がありますね。
ここにも赤く塗りあげた、鋼製のスノーシェッドが見られます。ちなみにこの道は、国道459号線で、岩山を貫く素掘りトンネルと、スノーシェッドが連続する名うてのルートなのだとか。ご存知ヨッキれん氏が「山さ行がねが」で、「国道459号 和風月名隧道及び橋梁群」として、詳しくレポートされています、ご参考まで。
●ここで船頭さん、「もうすぐ名物『ハートの木』が右手に見られますよ! ゆっくり走りますから、探してみてください!」と、ひと調子高い声で案内してくれました。
どれどれ、どのあたりが「ハート」なのかしらと、物見高く窓から首を突き出していると‥‥あっ、あれかな? なるほど、木のウロがちょっといびつなハート形だ! 童話の中で出てくるような、物知りなフクロウの爺さんが住んでいそうな感じですね。

●見上げる風景はさらに険しさを加え、グレーの岩肌が大きく露出したところにさしかかりました。特にこの、少し岬状に突き出した岩塊、見事の一言に尽きる迫力。
写真がまずいので、いま一つ素晴らしさをお伝えできないのですが、寄る辺のない岩肌から、けなげに幹を伸ばす松の枝ぶりが素晴らしく、大陸は三峡の難所もかくやと思わせるような風景でした。
(28年5月28日撮影)
(『奥阿賀遊覧船…4』につづく)

にほんブログ村


左舷側から後ろに目を向けると、てろりとした平らかな水面と、それを裂くような引き波の境界線が対照的で、しばらく見入ってしまいました。

●緑の山肌だけでなく、だんだんと岸壁が露出したところが散見されるようになり、峻険な雰囲気になってきました。川面から山頂近くまで、ぐっと立ち上がる岩塊、迫力がありますね。
ここにも赤く塗りあげた、鋼製のスノーシェッドが見られます。ちなみにこの道は、国道459号線で、岩山を貫く素掘りトンネルと、スノーシェッドが連続する名うてのルートなのだとか。ご存知ヨッキれん氏が「山さ行がねが」で、「国道459号 和風月名隧道及び橋梁群」として、詳しくレポートされています、ご参考まで。

どれどれ、どのあたりが「ハート」なのかしらと、物見高く窓から首を突き出していると‥‥あっ、あれかな? なるほど、木のウロがちょっといびつなハート形だ! 童話の中で出てくるような、物知りなフクロウの爺さんが住んでいそうな感じですね。

●見上げる風景はさらに険しさを加え、グレーの岩肌が大きく露出したところにさしかかりました。特にこの、少し岬状に突き出した岩塊、見事の一言に尽きる迫力。
写真がまずいので、いま一つ素晴らしさをお伝えできないのですが、寄る辺のない岩肌から、けなげに幹を伸ばす松の枝ぶりが素晴らしく、大陸は三峡の難所もかくやと思わせるような風景でした。
(28年5月28日撮影)
(『奥阿賀遊覧船…4』につづく)

にほんブログ村