富岩運河で遊ぶ…4
(『富岩運河で遊ぶ…3』のつづき)

●緊急時の脱出経路図が掲げてありました。側面図を含めた甲板ごとの配置図にもなっていて、各ハッチの位置や法定装備品の収納場所から、電池を含む動力のレイアウトまで、略図でわかりやすく描かれており、興味深く拝見。
バウスラスターのトンネルも、ちゃんと描かれているあたりが嬉しくなります。アウトドライブ‥‥プロペラと舵が一体になったようなユニットが、船底よりあまり出っ張っていないのは意外な感じがしましたが、これは後でその効能を確認することになりました。
特に目立つのは、主な動力源たる蓄電池の存在です。2区画に振り分けられた6群のバッテリーユニットは、全長の実に半分近くを占め、2基ある電動機も、図の上では船外機とさして変わらない大きさに見えます。重量も相当なものでしょう、ガソリンエンジンにくらべて余剰馬力は決して多くないでしょうから、操縦には高い技量が求められるに違いありません。
●法定掲示をもう一つ。旅客定員56名、16総tとのこと。船主は富山県で、これはガイドさんの説明でも触れられていました。
タイミングよく、先月末購入した月刊「世界の艦船」2015年8月号に、「新造船紹介」のページで本船が大きく紹介されていましたので、スペックを抜き書きさせていただきましょう。
●船質アルミ、全長17.8m、幅3.3m、深さ1.25m。推進システムは大洋電機・TIT-200L型電動機2基・2軸、出力各22kW、ドライブユニットはヤンマーSZ203型。最高速力6kt以上、巡航4kt。造船所は尾道のツネイシクラフト&ファシリティーズ。
顔をのぞかせていた船外機が、スズキDF100Aだとすると、最大出力は73.6kWとありました(SUZUKI 『DF140A/DF115A/DF100A』より)。蓄電池6群と電動機2機で44kW、これは比較の対象にするのはおかしいのかもしれませんが、内燃機関は動力源としてコンパクトなのだなあ、と実感。屋根一面にはソーラーパネルを敷きつめ、太陽光発電で充電しているむね、ガイドさんからも説明がありましたが、夜間、外部からの充電はどれくらい必要なのでしょう、質問しておけばよかった‥‥。

●船への関心はさておいて、「ふがん」はスラスターをふかして桟橋を離岸、岩瀬運河を西に向かってまずは港内へ。運河の出口近くから港内に出るまでは、乗り組みさんが一人バウに出て、ワッチに立ちます。あそこで運河を眺めてみたい‥‥。
風の影響を考えてか、それとも流速があるのか、船長はここで船外機を始動、スロットルをわずかに押して加速していました。もっとも、エンジンを使ったのはこの前後の短い区間だけで、あとは水音が聞こえるような、静かでのんびりとした航行ぶりが楽しめました。
●「ふがん」は岩瀬運河を出て、大きく左に舵を切りました。むう、さっきまで陽が差していたのに、雲がだんだん厚くなって、薄暗くなってきた‥‥。降り出さないように、心の中で祈る船頭。
前回と違って、港内はひっそりしています。本船が一隻だけ接岸しているのが見えますね、近くを通るので、船名くらいは確認できそうです。

●黒い船体を、すれ違いざまズームでたぐって。船名は「鶴宝丸」、帰宅後に検索してみたら、鶴見サンマリン(『自社船舶』参照)の持ち船と判明。内航白油(灯油やガソリンなどの総称)タンカー、3869tとありました。
(27年6月20日撮影)
(『富岩運河で遊ぶ…5』につづく)

にほんブログ村

●緊急時の脱出経路図が掲げてありました。側面図を含めた甲板ごとの配置図にもなっていて、各ハッチの位置や法定装備品の収納場所から、電池を含む動力のレイアウトまで、略図でわかりやすく描かれており、興味深く拝見。
バウスラスターのトンネルも、ちゃんと描かれているあたりが嬉しくなります。アウトドライブ‥‥プロペラと舵が一体になったようなユニットが、船底よりあまり出っ張っていないのは意外な感じがしましたが、これは後でその効能を確認することになりました。
特に目立つのは、主な動力源たる蓄電池の存在です。2区画に振り分けられた6群のバッテリーユニットは、全長の実に半分近くを占め、2基ある電動機も、図の上では船外機とさして変わらない大きさに見えます。重量も相当なものでしょう、ガソリンエンジンにくらべて余剰馬力は決して多くないでしょうから、操縦には高い技量が求められるに違いありません。

タイミングよく、先月末購入した月刊「世界の艦船」2015年8月号に、「新造船紹介」のページで本船が大きく紹介されていましたので、スペックを抜き書きさせていただきましょう。
●船質アルミ、全長17.8m、幅3.3m、深さ1.25m。推進システムは大洋電機・TIT-200L型電動機2基・2軸、出力各22kW、ドライブユニットはヤンマーSZ203型。最高速力6kt以上、巡航4kt。造船所は尾道のツネイシクラフト&ファシリティーズ。
顔をのぞかせていた船外機が、スズキDF100Aだとすると、最大出力は73.6kWとありました(SUZUKI 『DF140A/DF115A/DF100A』より)。蓄電池6群と電動機2機で44kW、これは比較の対象にするのはおかしいのかもしれませんが、内燃機関は動力源としてコンパクトなのだなあ、と実感。屋根一面にはソーラーパネルを敷きつめ、太陽光発電で充電しているむね、ガイドさんからも説明がありましたが、夜間、外部からの充電はどれくらい必要なのでしょう、質問しておけばよかった‥‥。

●船への関心はさておいて、「ふがん」はスラスターをふかして桟橋を離岸、岩瀬運河を西に向かってまずは港内へ。運河の出口近くから港内に出るまでは、乗り組みさんが一人バウに出て、ワッチに立ちます。あそこで運河を眺めてみたい‥‥。
風の影響を考えてか、それとも流速があるのか、船長はここで船外機を始動、スロットルをわずかに押して加速していました。もっとも、エンジンを使ったのはこの前後の短い区間だけで、あとは水音が聞こえるような、静かでのんびりとした航行ぶりが楽しめました。

前回と違って、港内はひっそりしています。本船が一隻だけ接岸しているのが見えますね、近くを通るので、船名くらいは確認できそうです。

●黒い船体を、すれ違いざまズームでたぐって。船名は「鶴宝丸」、帰宅後に検索してみたら、鶴見サンマリン(『自社船舶』参照)の持ち船と判明。内航白油(灯油やガソリンなどの総称)タンカー、3869tとありました。
(27年6月20日撮影)
(『富岩運河で遊ぶ…5』につづく)

にほんブログ村
| HOME |