fc2ブログ

5月3日の西側河川…7

(『5月3日の西側河川…6』のつづき)

172031.jpg海辺橋、清澄橋とくぐって仙台堀川を西進。どちらもテラス護岸造成の後に架け替えられたのでしょう、橋台と護岸がツライチになって、見た目にもすっきりしています。

テラスができる前からある古い橋だと、護岸から引っ込んだ本来の岸に橋台があって、テラスは途切れて橋詰に凹部をつくっているのが普通ですから、一見して架橋年代が推測できる方法ではあります。

172032.jpg

172033.jpg
西端、清川橋から清澄排水機場をのぞき込んで。以前「清澄排水機場のあたり…1」のときにお散歩してみましたが、排水機場と樋管、それに堤防とテラスをはさんで、ここから隅田川まで結構な隔たりがあります。

大島川水門、平久水門に洲崎南水門、そして新小名木川水門、堅川水門と、感潮域である西側河川の水門が全閉鎖されたら、機力排水できるのは確かここ一か所でしたよね? 愛すべき堀割群を守る要の施設、向こうに抜けたい気持ちはやまやまなれど、ここはありがたく拝んでおきましょう。

172034.jpg

172035.jpg潮位が上がって閉じ込められる前に、急いで脱出せねばという気持ちはありながら、ここまで来たらやはり、大島川西支川も顔を出しておきたくなるのが人情です。第一橋、松永橋の橋詰では、テラスで遊んでいた小さな子供たちが、元気よく手を振ってくれました。

こちらも手を振りかえして通り過ぎたものの、潮位も迫っているとなれば、この先ですぐ引き返さねばならず、少々気まずいことではあります。ここはまだ川幅があるので、転回が楽であることが救いではありました。
撮影地点のMapion地図

(27年5月3日撮影)

(『5月3日の西側河川…8』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 仙台堀川大島川西支川江東内部河川