fc2ブログ

5月3日の西側河川…3

(『5月3日の西側河川…2』のつづき)

172011.jpg

172012.jpgもうね、何もいいますまいよ。イイ感じの急カーブ区間、いつもどおりのイイ感じ。ここも以前は、外側に木製の桟橋があって、初めて通ったときにそれは緊張させられたものですが、いつの間にかきれいになくなっていました。

曲がり切ったところで、沢海橋が見えてくるわけですが、目にした瞬間感じたのが、いつにも増して表情が剣呑(?)だなあ、ということ。何ぞやと思われるかもしれませんが、西側河川で橋が禍々しさ(??)を発散するときといえば、一つしかありません。

172013.jpg
いや低いのなんの。

ううん、やはり出遅れたか(当たり前だ)‥‥。これはアレであろうと確信を深めつつも、前進を止めないあたり、病膏肓に入った狭水路狂の業は、大川より深いのであります。わけがわからないな。

172014.jpg

172015s.jpg沢海橋に併設された水管橋。橋の鑑賞の妨げになるという意味では、少々アレなところもありますが、こうして単体で見上げてみるとなかなか格好よし。

大横橋の低さも、もはや限界レベル。船外機とくらべた高さからしてこれですから、バウに立とうものなら、ひょいと橋に乗り移れるレベルです。この後の結末はわかっていても、これはこれで大横川の醍醐味、桁裏をポンポン手のひらで叩きながら、低さを堪能したのでありました。
撮影地点のMapion地図

(27年5月3日撮影)

(『5月3日の西側河川…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 大横川江東内部河川