fc2ブログ

5月3日の西側河川…1

172001.jpg5月3日は好天を得て、ふらりと近場を徘徊してきました。望月の大潮を翌日に控え、日中の潮位も低いことだし、江東の西側河川を、くまなく見て回れたらと思ったのです。

ところがうまくゆかないもので、昼食に入った食堂が混んで出るのがすっかり遅くなり、内部河川に入ったときは、すでに満ちてゆく時間帯に。まあ、できるだけうろつければよしと、汐見運河と平久運河の十字流を右折、第一石油販売に挨拶しながら北上。

172002.jpg
夏日が続いたこともあり、水温も上がったせいか水はだいぶ茶色いのですが、浮流物も少なく、魚影もちらほら見られてまずまずのコンディション。

こげ茶に塗り上げられた浜崎橋の桁もつやつやして、両岸の新緑と素敵なコントラストをなし、なじみの水路とあって心身ともにリラックスしつつ、ゆるゆる前進。

172003.jpg
汐浜運河以南でも名うての低い橋とはいえ、白妙橋をくぐったときのスレスレぶりは、前途の多難さを暗示するものが‥‥。先を急いだ方がよさそうですね。

ところで、最近塗り替えられた、あるいは架け替えられた江東の橋、白妙橋と同じようなこげ茶か、それに近い茶系の塗色が多くありませんか? 上の浜崎橋しかり、復興橋の大栄橋、後で出てきますが、改架ほやほやの三石橋もそう。

リベット組みの古い橋に良く似合うし、今風のフラットな桁橋も引き締まった感じになって、むしろ好ましく思っているくらいなのですが、何か方針でもあるのでしょうか。

172004.jpg
そして平野橋。残っていた足場もすっかり取り払われたことだし、晴れた空の下で改めていいお顔をと一枚。

桁が奥まっているので目立ちませんが、これも濃いグレーでしょうか、暗めの塗色ですよね。両端のコンクリートや化粧板の白さが引き立って、どこか品の良い感じすらします。

172005.jpg大横川の狭い区間に入って、ちょっと嬉しくなるのが、自艇が立てる水音がはっきり聞こえてくること。もちろん行き足はぐっと落し、ほぼ最微速でのそろそろ歩きをしているのですが、それでもなおハルの分ける水音が、左右の護岸に反射して耳に届くのです。

つまりそれだけ護岸が近い、すなわち川幅が狭いということに他なりません。河上が静かだということもありますが、この音を耳にすると、いかにも大横川の深部(?)を堪能している感じがして、嬉しくなるのでした。
撮影地点のMapion地図

(27年5月3日撮影)

(『5月3日の西側河川…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 汐見運河平久運河平久川大横川江東内部河川