fc2ブログ

水路をゆく・第二運河 27年1~3月のご案内

27_0002.jpg


【ご案内】
水路をゆく・第二運河にようこそ!
モーターボートなのになぜか艪がついている、全長わずか21ft(約6m)の木っ端ブネに乗る道楽船頭は、川や運河をうろつくのが大好き。いにしえの水運全盛期に思いを馳せつつ、閘門・水門や橋、フネブネの姿を楽しみながら、各地の水辺や博物館、遊覧船を訪ね歩くブログです。東京とその近郊にある可航水路の、自艇航行による全線ご紹介を目指しています。

画像は、クリックすると別窓で拡大表示できます(初期のものには、原寸掲載で拡大しないものもあります)。
当ブログ掲載の本文、画像の無断使用はご遠慮ください。
いただいたコメントは、承認後の表示となります。
誹謗中傷が含まれるもの、公序良俗に反するもの、当ブログの趣旨にそぐわないものなど、コメントの内容によっては、管理人の判断で削除させていただく場合があります。悪しからずご了承ください。
各記事と関連のないコメントは、できれば、この「ご案内」のコメント欄にお願いいたします。
お問い合わせなどありましたら、右欄最下段のメールフォーム「船頭に電信を打電」よりお願いいたします。
ボートオーナーの方へ…当ブログに掲載された水路を航行され、事故を起こされても、管理人は責任を負いかねますので、航行にあたっては、各艇長の責任で安全航行をお願いいたします。

当ブログは、Doblog「水路をゆく」の姉妹ブログとして、20年4月6日に開設、「航行水路メモ」を主な記事にしてまいりましたが、21年2月8日以降、Doblogに障害が発生、更新が不可能になったため、本文記事をこちらで継続することとなりました。
なお、閉鎖されたDoblog「水路をゆく」の記事は、FC2ブログ「水路をゆく 過去ログ」に移設しました。

【更新履歴】
【3月29日更新】タイトルバック画像を更新しました。大横川畔の桜並木です。27年3月29日撮影。
【3月15日更新】タイトルバック画像を更新しました。豊洲運河、豊洲水門です。27年3月15日撮影。
【3月2日更新】タイトルバック画像を更新しました。隅田川、豊島橋を上流側から仰いで。26年12月30日撮影。
【2月22日更新】タイトルバック画像を更新しました。荒川、西新井水位観測所です。26年12月30日撮影。
【2月15日更新】タイトルバック画像を更新しました。観音埼灯台から見下ろした、浦賀水道を南下する内航船です。27年1月18日撮影。
【2月2日更新】タイトルバック画像を更新しました。新河岸川、新河岸大橋です。26年12月30日撮影。
【1月25日更新】タイトルバック画像を更新しました。白子川、三園浄水場付近です。26年12月30日撮影。
【1月18日更新】タイトルバック画像を更新しました。荒川、千住新橋から上流を眺めて。26年12月30日撮影。
【1月11日更新】タイトルバック画像を更新しました。新河岸川、長後さくら橋です。26年12月30日撮影。
【1月4日更新】タイトルバック画像を更新しました。荒川、首都高中央環状線の五色桜大橋です。26年12月30日撮影。
【1月1日】本年もよろしくお願い申し上げます。皆様のご健勝、ご多幸をお祈り申し上げます。

3月29日のお花見水路…1

170001.jpg昨日3月29日は、お世話になっているNさん夫妻をお誘いして、お花見に行って来ました。週中までは芳しくなかった天気予報も、前日に至り午前中が晴れ、午後曇りのち雨と好転。明けてみると果たして、青空が広がっていました。水路日和になりそうですね。

気温も上がり風も穏やかと、いうことなしのお天気の下、まずは定番の大横川へ。平久橋の手前右側、ここの桜はほとんど咲いていないなあ‥‥。ちょっと不安になりながらも、舵を左へ。

170002.jpg

170003.jpg平久橋をくぐり、変則丁字流の南西角の桜を見てみると、満開とはいかず4~5分咲きながら、まずまずの咲きっぷりですね。さっそく艇を寄せて、Nさん夫妻と水面低く垂れた桜を堪能。

さて、東富橋の向こうはいかがでしょうか。満開ならずとも、例年の見事さが味わえるとよいのですが。



170004.jpg
こちらも3分咲きといったところでしたが、開きかけたつぼみで両岸がほんのりとピンク色に染まり、春めいた河畔の雰囲気に包まれています。

陽当たりの加減か、西に向かうほど咲いているところが増えて、いい感じになってきました。

170005.jpg
手に触れんばかりの距離で、咲き誇る枝を頭を下げて避けつつ、最微速でゆるゆる進むのは楽しいもの。

ヒヨドリやスズメが、花の蜜を吸いに来るのか、枝に留まってしきりについばんでいるのも見られるなど、のどかな春らしい水路風景を楽しめたのは何よりでした。

(27年3月29日撮影)

(『3月29日のお花見水路…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 平久川大横川江東内部河川

3月15日の水路風景…8

(『3月15日の水路風景…7』のつづき)

169036.jpg
御茶ノ水駅に近づくと、何ていうんでしょう、壁に取り付けたレール上を移動する足場が、大きく張り出しているのに目を奪われました。

同じものが、水道橋下流の南岸にもありますよね。この立体交差部分も昭和の初めに造られたものでしょうから、大規模改修の必要があるということなのでしょう。

169037.jpg「カワセミ」は、聖橋あたりで転回するとのことでしたから、ここで距離を取っておかなくてはと、若干増速して引き離すことに。

引き波が護岸に当たって派手な音を立て、フェンスがうねる様子を横目で見ながら、身の縮む思いで御茶ノ水駅横を通過。すみませんすみません。


169038.jpg
後ろに小さくなる「カワセミ」を見て、何だか名残惜しくなり一枚。ちょうど丸ノ内線の電車が、夕日に照らされながら通過してゆく瞬間が収まりました。

あっ、写真左手手前、桜がだいぶ咲いていますね。3~4分咲きといったところでしょうか。

169039.jpg

169040.jpg御茶ノ水~水道橋間の屈曲区間に入ったところで振り返ると、お茶の水橋のすぐ上流あたりで、「カワセミ」が転回しているのが見えました。ちょっと離れ過ぎてしまったかと、後悔したものの後の祭り。乗り組みさんは船尾近くに立って、護岸との距離をワッチしているようです。窮屈そうな感じが、離れていても伝わってくるシーンではありました。

おまけを一つ。日本橋川、常磐橋を解体している現場で、形鋼の杭に、ご覧のようなカエル君が貼り付けられているのを発見。フェンダーにしては小さいし、警戒標識とすれば、可愛らし過ぎる(笑)気が‥‥。今回初めて気づいたのですが、以前からあったのでしょうか。

(27年3月15日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 神田川日本橋川水上バスカワセミ

3月15日の水路風景…7

(『3月15日の水路風景…6』のつづき)

169031.jpg
手振りをしながら、「どうぞ、追い越してくださーい!」と声をかけると、操舵室のハッチが開き、「聖橋でUターンして戻ってきますから、先に行ってください!」とのお答え。

う~ん、これも忘れていた! 常磐橋の解体工事が始まってこの方、神田川~日本橋川一周コースはお休みしていたのでしたっけ。 

しかし考えてみると、工事以前でもこの巨体(!)が、径間の狭く低い常磐橋や、高架下の可航幅の限られた日本橋川を走るというだけで、限界に挑戦しているかのような、ちょっと強烈なものがありますよね!

169032.jpgというわけで、お言葉に甘えてというと変ですが、「カワセミ」を先導する形での遡上と相成りました。

「カワセミ」は爆音を高めると速度を上げ、ぐんぐんとスターンめがけて迫ってきます。こちらも負けじと‥‥もとい、致し方なく増速し、普段の遡上時にはあるまじき、引き波を派手に立てての爆走(?)ぶり。すみません、仕方がないんです‥‥。しばし、恐縮しつつも楽しいデッドヒートを演ずることとなったわけです!

169033.jpg
量感たっぷりの船体で、河水を分けて驀進する「カワセミ」! うひゃ~、カッコイイ!

トップに立つ乗り組みさんの凛とした姿、美倉橋のアーチを背に、決まりすぎるほどキマッて、これまた格好良し!

169034.jpg
万世橋の下では、少し速度をしぼって。石材張りのアーチと「カワセミ」、絵になりますねえ! 下流側の橋上では、我が木っ端ブネと「カワセミ」の続航に、歓声を上げてスマホを構える人も見られました。

船頭はといえば、後ろに意識をすっかり奪われ、振り返り振り返りで舵がおろそかになり、フラフラと針路も定まらないていたらく。橋の上から見たら、ずいぶんだらしのない走り方に思えたでしょう。

169035.jpg
昌平橋の独特の要石と、かろうじてツーショット。いや~、狭水路で水上バスに追いかけられる、この幸福感ったら! 

神田川~日本橋川コースは、営業航路とはいえ便数も限られるので、開設以来結構な年月が経ちながら、この日までご縁がなかったのでした。今さらといった感はありますが、体験してみるとこんなに楽しいとは! 神田川の新しい醍醐味を発見した気分です。
撮影地点のMapion地図

(27年3月15日撮影)

(『3月15日の水路風景…8』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 神田川水上バスカワセミ

3月15日の水路風景…6

(『3月15日の水路風景…5』のつづき)

169026.jpg両国橋をくぐったところで左に舵を切り、柳橋の銘板を仰ぎながらおなじみ神田川へ。枯れた色の河岸棒が林立し、フネブネがひしめく船宿街、いつもながらいいムードではあります。

ぐっとスロットルをしぼって行き足を落としながら、何気なく後ろを振り返ってみると‥‥あっ!!


169027.jpg
「カワセミ」が神田川に入ってくる! 
我々同様に行き足をぐっと落し、船首波を低め、いかにも狙いを定めたといった格好で、軸線をこちらに向けた姿! 

初めて目にする表情なので、実に惹かれるものがあったのですが、この瞬間まで、「カワセミ」が神田川・日本橋川航路に就航していたことを、すっかり忘れていたうかつさ、お恥ずかしい限りではありました。隅田川で東岸ぎりぎりに寄せていたのも、旋回半径を取るためだったのかなあ‥‥。

169028.jpg
船宿街通過とあって、「カワセミ」ももちろん最徐航。乗り組みさんのワッチの理由は、狭水路通航のためだったのでしょう(確認していないので、本当のところはわかりませんが)。右舷側を見ながら、手にしたマイクで何やら指示している様子であります。

水上バスとしては小型に属するとはいえ、屋形船にくらべればぐっとかさの張る幅広の船体が、抜き足差し足で狭水路に進入してくるシーンの魅力的なことったら! それを艇上から間近に眺められるなんて、幸運以外の何物でもありません。船長やワッチの方の緊張を思うと、不謹慎ではありますが‥‥。

169029.jpgめったにない出会いに興奮しつつも、喜んでばかりもおられないな、とクールダウン。定期航路の船のお邪魔になっては大変ですから、どこかで追い越してもらった方がよいだろうと考えました。

ちょうど左衛門橋まで来たので、船宿街が途切れたこの向こうなら可航幅もあり、右に寄せてかわすにはよさそうです。「カワセミ」が追いつくのを待って、ワッチの乗り組みさんに合図すればよいでしょう。

169030.jpg
橋をくぐったところでニュートラルにし、流速を利用して、基礎護岸に寄せたところでうまく行き足を殺し、停止。

干潮とあって、基礎護岸上にできた渚では、ユリカモメ君たちが水浴びをしたり、小魚(?)をついばんだりとおくつろぎ中。突然の闖入者にうろんげな目を向けて、不機嫌な鳴き声をあげながら飛んで行ってしまいました。ごめんね‥‥。
撮影地点のMapion地図

(27年3月15日撮影)

(『3月15日の水路風景…7』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 神田川水上バスカワセミ水辺の鳥たち