12月30日の川景色…1
(『最西端の狭水路・白子川…7』のつづき)

●以下、帰路に拾った師走の川景色です。新河岸川を下って、荒川大橋の手前まで来ると、法面から降りてきたのか、えらい数の水鳥たちがわらわら、といった感じで湧きだしてきました。
冬の川といえば水鳥ということで、トリ好きとしてもここは楽しみたく、デッドスローでそろそろ近づいてはみたものの‥‥。
●う~ん、やっぱり。バサバサという羽音を残して、いっせいに飛び立たれてしまいました(泣)。
私の子供のころにくらべると、公園のスズメやムクドリなど、小型の野鳥たちはずいぶん人に馴れるようになって、中には人の手から餌を食べる鳥もいるくらいですが、東京の水鳥界(?)ではまだまだ、人間どもは信用ならない輩のようです。松島の鴨さんたち(『第三芭蕉丸の船旅…8』参照)のように、船までおねだりに来るようになりませんかねえ。

●隅田川に入って間もなく、日本化薬専用渡船の桟橋を久しぶりに見てみたら、桟橋が更新され、周りもすっかり様変わりしていました。以前「5月14日の水路風景…7」で紹介したときは、まだ基礎護岸のみだった水際が、テラスの工事が始まって前進し、その分延長しなければいけなくなったのですね。
渡船たちは西岸、北区側にもやっていました。さすがに会社はお休みでしょうから、年内の運行も、もう終了しているのでしょう。

●今や都内可航部では数少なくなった、鞍馬のようなA字形の橋脚を持つ鋼桁橋・新田橋を見上げて。耐震補強工事をしているのか、橋脚天端周りをすっぽりと足場で覆っていました。
【撮影地点のMapion地図】
(26年12月30日撮影)
(『12月30日の川景色…2』につづく)

にほんブログ村

●以下、帰路に拾った師走の川景色です。新河岸川を下って、荒川大橋の手前まで来ると、法面から降りてきたのか、えらい数の水鳥たちがわらわら、といった感じで湧きだしてきました。
冬の川といえば水鳥ということで、トリ好きとしてもここは楽しみたく、デッドスローでそろそろ近づいてはみたものの‥‥。

私の子供のころにくらべると、公園のスズメやムクドリなど、小型の野鳥たちはずいぶん人に馴れるようになって、中には人の手から餌を食べる鳥もいるくらいですが、東京の水鳥界(?)ではまだまだ、人間どもは信用ならない輩のようです。松島の鴨さんたち(『第三芭蕉丸の船旅…8』参照)のように、船までおねだりに来るようになりませんかねえ。


渡船たちは西岸、北区側にもやっていました。さすがに会社はお休みでしょうから、年内の運行も、もう終了しているのでしょう。

●今や都内可航部では数少なくなった、鞍馬のようなA字形の橋脚を持つ鋼桁橋・新田橋を見上げて。耐震補強工事をしているのか、橋脚天端周りをすっぽりと足場で覆っていました。
【撮影地点のMapion地図】
(26年12月30日撮影)
(『12月30日の川景色…2』につづく)

にほんブログ村
最西端の狭水路・白子川…7
(『最西端の狭水路・白子川…6』のつづき)

●艇を回さずに、そのまま後ずさって下航。基礎護岸もなく、暗岩や杭などの障害物も見られない、いわば幅いっぱいが安全な可航路なので、大味な操舵でも心配がないというのは大きいですね。
これが大島川西支川(『最狭水路を抜けてみたい!…3』ほか参照)のように、繋留艇で極端に狭い場所があるなど、デリケートな舵取りが必要な区間あったら、無理をしてでも艇を回していたと思います。

●しかし、排水口に生い茂るコレ、本当に印象深いですね。これだけ立派に「育って」いるとうことは、たびたびの増水にも耐えうるだけの、しっかりした根を張っているということでしょう。
右のように、ちょっと引いた目線で眺めてみると、西岸にだけズラリと並ぶ様がわかり、その悪目立ち(?)ぶりも理解できるかと思います。「白子川のアレ」では締まりませんから、何か一言でわかるような、適当な名前がほしくなりますね。

●可航部の屈曲を曲がり切って、落合橋をくぐり新河岸川へ脱出。楽しい白子川の旅を終えることにしました。
他の橋はどれも裏側がフラットだったということもあり、唯一鋼桁の構造を見せてくれる落合橋が、何やら貴重なものに思えてくるから不思議です。ちなみにこの橋、「東京都河川図」によると、白子川可航部最低桁下高だそうです。
●今回、魚探の感を見ながら走ってみて、「東京都河川図」に記載された水深とくらべてみると、河口近く(A.P.-0.9~1.0m)はほぼ記載値に近く、溝下橋~成増橋付近(A.P.-0.1~0.2m)は反対に、記載値より0.3~0.4m深い印象でした。
芝浦推算潮位で1m以上のときに出かければ、20ftクラス以下の小型モーターボート(大型艇が入るとは思えませんが!)なら、まず心配はない水深があると見てよろしいでしょう。
【撮影地点のMapion地図】
(26年12月30日撮影)
(『12月30日の川景色…1』につづく)

にほんブログ村

●艇を回さずに、そのまま後ずさって下航。基礎護岸もなく、暗岩や杭などの障害物も見られない、いわば幅いっぱいが安全な可航路なので、大味な操舵でも心配がないというのは大きいですね。
これが大島川西支川(『最狭水路を抜けてみたい!…3』ほか参照)のように、繋留艇で極端に狭い場所があるなど、デリケートな舵取りが必要な区間あったら、無理をしてでも艇を回していたと思います。


右のように、ちょっと引いた目線で眺めてみると、西岸にだけズラリと並ぶ様がわかり、その悪目立ち(?)ぶりも理解できるかと思います。「白子川のアレ」では締まりませんから、何か一言でわかるような、適当な名前がほしくなりますね。

●可航部の屈曲を曲がり切って、落合橋をくぐり新河岸川へ脱出。楽しい白子川の旅を終えることにしました。
他の橋はどれも裏側がフラットだったということもあり、唯一鋼桁の構造を見せてくれる落合橋が、何やら貴重なものに思えてくるから不思議です。ちなみにこの橋、「東京都河川図」によると、白子川可航部最低桁下高だそうです。

芝浦推算潮位で1m以上のときに出かければ、20ftクラス以下の小型モーターボート(大型艇が入るとは思えませんが!)なら、まず心配はない水深があると見てよろしいでしょう。
【撮影地点のMapion地図】
(26年12月30日撮影)
(『12月30日の川景色…1』につづく)

にほんブログ村
最西端の狭水路・白子川…6
(『最西端の狭水路・白子川…5』のつづき)
●溝下橋をくぐると、屈曲の右側に結構な密度の桜並木が見えてきました。堤防に寄せて植えられているようで、枝は水面上に大きく張り出しています。
下写真は、くぐった溝下橋を振り返ったところ。護岸高があるので、大横川のように桜に手も触れんばかり、というわけにはいきませんが、お花見スポットがところどころにあるのを見ると、満開の時期に訪れてみたくなります。


●もう少し進んだ右手には、ごつい上端ヒンジフラップゲート(いや、単なるフタ、というべきでしょうか)のついた排水口が見られました。樋門などの合流設備に乏しい区間だけに、この程度のものでも印象に残ってしまいます。
さて、屈曲の向こう、垂れた桜の枝を透かしてチラリと、成増橋が見えてきました。「東京都河川図」では、「これより上流航行注意(未調査)」と注記があった、いわば未開拓(?)の区間です。水深もまだ余裕があるし、行けるだろうと思っていたら‥‥。

●一面のゴミが‥‥。
吹き寄せなのでしょう、もろもろが折り重なって、水面にしわが寄るほどの濃厚さ。しかも船外機艇が、最も苦手とする炭カル袋を多数視認! これが水面上に浮いているだけならまだよいですが、中性浮力を保って、水面下数十cmにたゆたっている例も多く、冷却水のインテークに吸い込んだら、ただでは済みません。
●いったん停止して、奥の様子をうかがってみると、濃厚水域は途切れることなく、ずっと続いている模様。これは吹き寄せだけでなく、上げ潮による表層の逆流もあるかもしれません。
水深のある区間の終点はこのあたりで、成増橋上流は浅く流速があるため、逆流とせめぎ合ってゴミが溜まりやすいのかしら‥‥、と根拠薄弱な妄想をして、自分なりに納得することに。
時刻はもう干潮に転じているころ、これが下流に向かって流れ出せば、脱出も危うくなるに違いない‥‥。と、例によって小心エンジンが発動し、転回もせず後進で退却と相成りました。
まあ、警察調査の区間がひととおり眺められたことでもあるし、何より新鮮な川景色の連続で、満足感の深い初訪ではありました。ありがとう、白子川!
【撮影地点のMapion地図】
(26年12月30日撮影)
(『最西端の狭水路・白子川…7』につづく)

にほんブログ村

下写真は、くぐった溝下橋を振り返ったところ。護岸高があるので、大横川のように桜に手も触れんばかり、というわけにはいきませんが、お花見スポットがところどころにあるのを見ると、満開の時期に訪れてみたくなります。


●もう少し進んだ右手には、ごつい上端ヒンジフラップゲート(いや、単なるフタ、というべきでしょうか)のついた排水口が見られました。樋門などの合流設備に乏しい区間だけに、この程度のものでも印象に残ってしまいます。
さて、屈曲の向こう、垂れた桜の枝を透かしてチラリと、成増橋が見えてきました。「東京都河川図」では、「これより上流航行注意(未調査)」と注記があった、いわば未開拓(?)の区間です。水深もまだ余裕があるし、行けるだろうと思っていたら‥‥。

●一面のゴミが‥‥。
吹き寄せなのでしょう、もろもろが折り重なって、水面にしわが寄るほどの濃厚さ。しかも船外機艇が、最も苦手とする炭カル袋を多数視認! これが水面上に浮いているだけならまだよいですが、中性浮力を保って、水面下数十cmにたゆたっている例も多く、冷却水のインテークに吸い込んだら、ただでは済みません。

水深のある区間の終点はこのあたりで、成増橋上流は浅く流速があるため、逆流とせめぎ合ってゴミが溜まりやすいのかしら‥‥、と根拠薄弱な妄想をして、自分なりに納得することに。
時刻はもう干潮に転じているころ、これが下流に向かって流れ出せば、脱出も危うくなるに違いない‥‥。と、例によって小心エンジンが発動し、転回もせず後進で退却と相成りました。
まあ、警察調査の区間がひととおり眺められたことでもあるし、何より新鮮な川景色の連続で、満足感の深い初訪ではありました。ありがとう、白子川!
【撮影地点のMapion地図】
(26年12月30日撮影)
(『最西端の狭水路・白子川…7』につづく)

にほんブログ村
タグ : 白子川
最西端の狭水路・白子川…5
(『最西端の狭水路・白子川…4』のつづき)

●三園橋の屈曲を抜けて、ふたたび前方は直線区間となりました。両岸は住宅が護岸近くまで迫り、高い建物以外はあまり視界に入ってこなかった今までとは、またちょっと違った雰囲気です。
水深は三園橋付近で2.3mだったのが、緩やかに浅くなり始め、ただいま2.1m。大きな凹凸がないのは救いで、まだそんなにビクつくことはなさそうです。エンジンをチルトアップするまでもないと判断し、このまま前進。
しかし、少しづつ幅が狭まってきたような気が‥‥。12~3mはあるでしょうか、護岸が高くなったと思えたのは錯覚で、幅が狭くなったので、そう感じられたのかもしれません。
●排水口の例のモノは、ご覧の通りすっかり寂しくなり、以前のものにくらべると、生えていてもチョロチョロといった程度に。やはり諸条件(?)が揃わないと、あの見事な「天然の前衛生け花」には至らないのだなあと、何やらしみじみする船頭。
中に一つだけ、勢いよく水を吐き出す穴がありました。ここだけ滞水層と接しているのか、まさか、上下水道の漏水でも拾っているのか‥‥。まあ、高潮位時は当然水面下になるはずですから、河水を吸ったのが、こうして出てきているだけかもしれませんね。

●4本目の橋、溝下橋に近づきました。簡素ながら、高欄の中央に施された透かし彫りの装飾が、逆光に映えて影絵のようです。
しかし、三園橋にくらべると、もう明らかに短いですよね。水路幅がぐっと狭くなったことを、実感させる眺めではありました。

●溝下橋手前から後ろを見て。三角形に切り取られた青空の下、くっきりと明暗をつくる垂直護岸。
よもや、こういった川景色を我が艇から眺められようとは、想像だにしていなかっただけに、今見ても、どことなく嬉しさがこみあげてくる風景ではあります。さて、遡上限界点への到達は成るでしょうか?
【撮影地点のMapion地図】
(26年12月30日撮影)
(『最西端の狭水路・白子川…6』につづく)

にほんブログ村


水深は三園橋付近で2.3mだったのが、緩やかに浅くなり始め、ただいま2.1m。大きな凹凸がないのは救いで、まだそんなにビクつくことはなさそうです。エンジンをチルトアップするまでもないと判断し、このまま前進。
しかし、少しづつ幅が狭まってきたような気が‥‥。12~3mはあるでしょうか、護岸が高くなったと思えたのは錯覚で、幅が狭くなったので、そう感じられたのかもしれません。

中に一つだけ、勢いよく水を吐き出す穴がありました。ここだけ滞水層と接しているのか、まさか、上下水道の漏水でも拾っているのか‥‥。まあ、高潮位時は当然水面下になるはずですから、河水を吸ったのが、こうして出てきているだけかもしれませんね。

●4本目の橋、溝下橋に近づきました。簡素ながら、高欄の中央に施された透かし彫りの装飾が、逆光に映えて影絵のようです。
しかし、三園橋にくらべると、もう明らかに短いですよね。水路幅がぐっと狭くなったことを、実感させる眺めではありました。

●溝下橋手前から後ろを見て。三角形に切り取られた青空の下、くっきりと明暗をつくる垂直護岸。
よもや、こういった川景色を我が艇から眺められようとは、想像だにしていなかっただけに、今見ても、どことなく嬉しさがこみあげてくる風景ではあります。さて、遡上限界点への到達は成るでしょうか?
【撮影地点のMapion地図】
(26年12月30日撮影)
(『最西端の狭水路・白子川…6』につづく)

にほんブログ村
タグ : 白子川
最西端の狭水路・白子川…4
(『最西端の狭水路・白子川…3』のつづき)

●排水口から生い茂るソレに意識を吸い取られていると、間なしに直線区間も終了。河道が西へカーブするさなかに現れたのは、三園橋。笹目通りを渡しているだけあって幅もあり、手前の護岸両側には、梯子も見られますね。
●魚探の感は引き続き安定しており、水深2.5m、A.P.でいうと-0.9m前後。河底も凹凸なくなだらかと、こちらの方は当分心配なさそうです。
白子川の源流は練馬大泉の近く、台地上に谷間を刻みながら、比較的急な勾配で流れ下ってくる河相は、石神井川とよく似ています。
そういえば、石神井川の可航部も、割と水深が深かったっけ(過去ログ『石神井川初探訪…4』参照)。白子川も同様、台地上の豪雨による急激な増水に備えて、河道改修の際、十分な掘り下げがなされたとみてよいでしょう。

●三園橋をくぐったところで振り返って。コンクリートスラブが渡されたのみの、凹凸を一切廃した、こちらもストイックかつ、質実剛健そのものの橋の裏側。どこか、神田川の分水路に似た雰囲気です。
分水路‥‥暗渠でふと思ったのが、この幅の狭さや、周囲の宅地化の度合いからして、他の中小河川同様、場合によっては暗渠化されていても、おかしくない状況がかつてあったのではないでしょうか。開渠の可航水路として生き残り、今こうして舟行きすることができるのは、ありがたいというほかありません。
●三園橋を過ぎ、なお続く屈曲区間。橋を境目に、排水口の例のモノは次第に勢いを減じ、下の写真でもわかるように、すぐに見られなくなってしまいました。
陽の当たる角度と、浸み出す養分(?)の関係なのか、彼らにとって、何か絶妙な塩梅があることを感じさせます。その代り、とでもいいたげに、天端からは植え込みのおこぼれなのか、草木がオーバーハングを作って、眺めに変化を与えていました。

●三園橋を振り返りながら、続けて最微速前進。切り立つ護岸ますます高く(測っているわけではありませんが)、反射する陽光のぬくもりを感じながら、艇をそろりそろりと歩かせます。
【撮影地点のMapion地図】
(26年12月30日撮影)
(『最西端の狭水路・白子川…5』につづく)

にほんブログ村

●排水口から生い茂るソレに意識を吸い取られていると、間なしに直線区間も終了。河道が西へカーブするさなかに現れたのは、三園橋。笹目通りを渡しているだけあって幅もあり、手前の護岸両側には、梯子も見られますね。

白子川の源流は練馬大泉の近く、台地上に谷間を刻みながら、比較的急な勾配で流れ下ってくる河相は、石神井川とよく似ています。
そういえば、石神井川の可航部も、割と水深が深かったっけ(過去ログ『石神井川初探訪…4』参照)。白子川も同様、台地上の豪雨による急激な増水に備えて、河道改修の際、十分な掘り下げがなされたとみてよいでしょう。

●三園橋をくぐったところで振り返って。コンクリートスラブが渡されたのみの、凹凸を一切廃した、こちらもストイックかつ、質実剛健そのものの橋の裏側。どこか、神田川の分水路に似た雰囲気です。
分水路‥‥暗渠でふと思ったのが、この幅の狭さや、周囲の宅地化の度合いからして、他の中小河川同様、場合によっては暗渠化されていても、おかしくない状況がかつてあったのではないでしょうか。開渠の可航水路として生き残り、今こうして舟行きすることができるのは、ありがたいというほかありません。

陽の当たる角度と、浸み出す養分(?)の関係なのか、彼らにとって、何か絶妙な塩梅があることを感じさせます。その代り、とでもいいたげに、天端からは植え込みのおこぼれなのか、草木がオーバーハングを作って、眺めに変化を与えていました。

●三園橋を振り返りながら、続けて最微速前進。切り立つ護岸ますます高く(測っているわけではありませんが)、反射する陽光のぬくもりを感じながら、艇をそろりそろりと歩かせます。
【撮影地点のMapion地図】
(26年12月30日撮影)
(『最西端の狭水路・白子川…5』につづく)

にほんブログ村