fc2ブログ

8月17日の天王洲運河

(『大島川水門の工事…2』のつづき)

156016.jpg時刻は9時近くになりましたが、依然として雲は頭上を去らず、いま一つ気分が乗りません。南下して羽田周辺に向かおうかと思いながら、ゆるゆる流している間に寄り道がしたくなり、右に舵を切って天王洲運河の西水路へ。

くぐりざま天王洲橋の橋桁を見上げると、「てんのうす橋」と大書きされた橋名が。ううん、この東の天王洲大橋(過去ログ『9月5日のフネブネ…3』参照)同様、なぜ「橋」のみ漢字なのでしょう。また、「てんのうず」とにごるのが普通のように思っていましたが、「てんのうす」とにごらない読み方もあるのかしら?

156017.jpg
もやう屋形船たちの船尾を眺めながら、微速で静かな水面へ進入。

目黒川の河道であったころの記憶を残す、南から見ると「へ」の字に曲がった西水路。かつては、屈曲の角あたりから北へ伸びる水路と、広大な船溜があり、品川駅に隣接していました。

156018.jpg
西水路を好ましく思うものの一つに、昔ながらの石垣護岸が挙げられるでしょう。しかも、潮位の高い時間帯にもかかわらず、護岸沿いに砂洲がところどころ顔を出し、トリさんの格好の休憩所になっているのも佳し。

猫の額のようなささやかな砂洲で、ツブれて朝寝をきめこむ鴨さんたちと、羽を広げて乾かす鵜さん。水鳥たちがのびのびとくつろぐ光景を見ると、思わず頬がゆるんでしまいます(トリ好きだし)。

156019.jpgせっかくだからと、先日「ゴロウ・デラックス」の撮影時にお世話になった、運河最奥部・平井さんの船溜を訪ねてみることに。バケツをかぶった木製杭がいい雰囲気で、ミヨシづけした船隊が水鏡に姿を映していました。

残念ながら、平井社長にはお会いできませんでしたが、北品川橋(下写真)の側面が艇上から撮れて満足。水深は十分だったので、くぐってみたい誘惑にかられたものの、あやまって平井さんの持ち船にぶつけでもしたらことと、今回は遠慮させてもらいました。

156020.jpg

撮影地点のMapion地図

(26年8月17日撮影)

(『南前堀は工事中?』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 天王洲運河水辺の鳥たち