水路をゆく・第二運河 26年7~9月のご案内

【ご案内】
■「水路をゆく・第二運河」にようこそ!
モーターボートなのになぜか艪がついている、全長わずか21ft(約6m)の木っ端ブネに乗る道楽船頭は、川や運河をうろつくのが大好き。いにしえの水運全盛期に思いを馳せつつ、閘門・水門や橋、フネブネの姿を楽しみながら、各地の水辺や博物館、遊覧船を訪ね歩くブログです。東京とその近郊にある可航水路の、自艇航行による全線ご紹介を目指しています。
■画像は、クリックすると別窓で拡大表示できます。
■当ブログ掲載の本文、画像の無断使用はご遠慮ください。
■いただいたコメントは、承認後の表示となります。
■誹謗中傷が含まれるもの、公序良俗に反するもの、当ブログの趣旨にそぐわないものなど、コメントの内容によっては、管理人の判断で削除させていただく場合があります。悪しからずご了承ください。
■各記事と関連のないコメントは、できれば、この「ご案内」のコメント欄にお願いいたします。
■お問い合わせなどありましたら、右欄最下段のメールフォーム(船頭に電信を打電)よりお願いいたします。
■ボートオーナーの方へ…当ブログに掲載された水路を航行され、事故を起こされても、管理人は責任を負いかねますので、航行にあたっては、各艇長の責任で安全航行をお願いいたします。
■当ブログは、Doblog「水路をゆく」の姉妹編として、20年4月6日に開設、「航行水路メモ」を主な記事にしてまいりましたが、21年2月8日以降、Doblogに障害が発生、更新が不可能になったため、本文記事をこちらで継続することとなりました。
■なお、閉鎖されたDoblog「水路をゆく」の記事は、FC2ブログ「水路をゆく 過去ログ」に移設しました。
モーターボートなのになぜか艪がついている、全長わずか21ft(約6m)の木っ端ブネに乗る道楽船頭は、川や運河をうろつくのが大好き。いにしえの水運全盛期に思いを馳せつつ、閘門・水門や橋、フネブネの姿を楽しみながら、各地の水辺や博物館、遊覧船を訪ね歩くブログです。東京とその近郊にある可航水路の、自艇航行による全線ご紹介を目指しています。
■画像は、クリックすると別窓で拡大表示できます。
■当ブログ掲載の本文、画像の無断使用はご遠慮ください。
■いただいたコメントは、承認後の表示となります。
■誹謗中傷が含まれるもの、公序良俗に反するもの、当ブログの趣旨にそぐわないものなど、コメントの内容によっては、管理人の判断で削除させていただく場合があります。悪しからずご了承ください。
■各記事と関連のないコメントは、できれば、この「ご案内」のコメント欄にお願いいたします。
■お問い合わせなどありましたら、右欄最下段のメールフォーム(船頭に電信を打電)よりお願いいたします。
■ボートオーナーの方へ…当ブログに掲載された水路を航行され、事故を起こされても、管理人は責任を負いかねますので、航行にあたっては、各艇長の責任で安全航行をお願いいたします。
■当ブログは、Doblog「水路をゆく」の姉妹編として、20年4月6日に開設、「航行水路メモ」を主な記事にしてまいりましたが、21年2月8日以降、Doblogに障害が発生、更新が不可能になったため、本文記事をこちらで継続することとなりました。
■なお、閉鎖されたDoblog「水路をゆく」の記事は、FC2ブログ「水路をゆく 過去ログ」に移設しました。
【更新履歴】
■【9月29日更新】タイトルバック画像を更新しました。旧江戸川、浦安付近・妙見島を下流側から望んで。26年8月20日撮影。
■【9月23日更新】タイトルバック画像を更新しました。荒川河口、京葉線荒川橋梁ほかの橋梁群です。26年8月20日撮影。
■【9月15日更新】タイトルバック画像を更新しました。新呑川、天神橋です。26年8月17日撮影。
■【9月9日更新】タイトルバック画像を更新しました。東雲運河、有明北橋です。26年8月17日撮影。
■【9月2日更新】タイトルバック画像を更新しました。大横川、大島川水門です。26年8月17日撮影。
■【8月24日更新】タイトルバック画像を更新しました。砂町運河、新砂水門です。26年8月20日撮影。
■【8月18日更新】タイトルバック画像を更新しました。曙北運河、都市計画運河橋梁(詳細は後日!)です。26年8月17日撮影。
■【8月16日】8月21日深夜(正確には22日)、TBSにて放送される「ゴロウ・デラックス」に、「東京水路をゆく」の著者として出演させていただきます。
■【8月12日更新】タイトルバック画像を更新しました。天王洲南運河、アイル橋の下流側から目黒川河口を望んだところ。26年6月14日撮影。
■【8月4日更新】タイトルバック画像を更新しました。天王洲南運河、首都高湾岸線の海底トンネル換気塔です。26年6月14日撮影。
■【7月28日更新】タイトルバック画像を更新しました。隅田川、建設中の隅田川橋梁(仮称)を上流側から見たところ。26年6月14日撮影。
■【7月22日更新】タイトルバック画像を更新しました。目黒川、目黒新橋です。26年6月14日撮影。
■【7月14日更新】タイトルバック画像を更新しました。目黒川、大崎橋です。26年6月14日撮影。
■【7月6日更新】タイトルバック画像を更新しました。天王洲南運河、品川火力発電所です。26年6月14日撮影。
■【9月23日更新】タイトルバック画像を更新しました。荒川河口、京葉線荒川橋梁ほかの橋梁群です。26年8月20日撮影。
■【9月15日更新】タイトルバック画像を更新しました。新呑川、天神橋です。26年8月17日撮影。
■【9月9日更新】タイトルバック画像を更新しました。東雲運河、有明北橋です。26年8月17日撮影。
■【9月2日更新】タイトルバック画像を更新しました。大横川、大島川水門です。26年8月17日撮影。
■【8月24日更新】タイトルバック画像を更新しました。砂町運河、新砂水門です。26年8月20日撮影。
■【8月18日更新】タイトルバック画像を更新しました。曙北運河、都市計画運河橋梁(詳細は後日!)です。26年8月17日撮影。
■【8月16日】8月21日深夜(正確には22日)、TBSにて放送される「ゴロウ・デラックス」に、「東京水路をゆく」の著者として出演させていただきます。
■【8月12日更新】タイトルバック画像を更新しました。天王洲南運河、アイル橋の下流側から目黒川河口を望んだところ。26年6月14日撮影。
■【8月4日更新】タイトルバック画像を更新しました。天王洲南運河、首都高湾岸線の海底トンネル換気塔です。26年6月14日撮影。
■【7月28日更新】タイトルバック画像を更新しました。隅田川、建設中の隅田川橋梁(仮称)を上流側から見たところ。26年6月14日撮影。
■【7月22日更新】タイトルバック画像を更新しました。目黒川、目黒新橋です。26年6月14日撮影。
■【7月14日更新】タイトルバック画像を更新しました。目黒川、大崎橋です。26年6月14日撮影。
■【7月6日更新】タイトルバック画像を更新しました。天王洲南運河、品川火力発電所です。26年6月14日撮影。
改修成った行徳可動堰
(『8月20日の江戸川水閘門』のつづき)
●昨年6月、「行徳可動堰の改修…1」、「行徳可動堰の改修…2」で触れたように、老朽化した堰柱の補強と、扉体周りの更新を進めていた行徳可動堰。約一年を経て訪ねてみたら、残る2つの堰柱および扉体も改修が終わっており、面目を一新していました。
原型を尊重したと思しき改修を施されたとあって、遠目に眺めた印象は以前と大きく変わらないのが嬉しく、ずらりと並んだその威容を楽しみながら、微速で接近。

●まずは前回、未改修だった右側の2基にぐっと近寄って。
下部を分厚くコンクリートで巻き立てられ、巻上機室も同様に大ぶりとなったのは、昨年見た左側の2基同様。扉体もシェル式ローラーゲートに更新され、竣工以来のローリングゲートは、これで姿を消したことになります。

●右側2基が少々光の塩梅が悪かったので、昨年改修済みの左側2基も一枚。ううん、この角度から見上げると本当に格好がよいのですが、直前に橋が架けられてしまったら、もう拝めなくなるなあ‥‥。
下写真、単体で真正面から眺めると、意外とほっそり見えて、また違った印象ですね。入り組んだ側面のディテールと、橋脚を兼ねた堰柱の長い全長が、もっと幅があるように錯覚させているのかもしれません。

●次に訪ねるときはもう、架橋工事が始まっているのでしょうか。せめてこの日このときの姿を、愛でておくこととしましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(26年8月20日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

原型を尊重したと思しき改修を施されたとあって、遠目に眺めた印象は以前と大きく変わらないのが嬉しく、ずらりと並んだその威容を楽しみながら、微速で接近。

●まずは前回、未改修だった右側の2基にぐっと近寄って。
下部を分厚くコンクリートで巻き立てられ、巻上機室も同様に大ぶりとなったのは、昨年見た左側の2基同様。扉体もシェル式ローラーゲートに更新され、竣工以来のローリングゲートは、これで姿を消したことになります。


下写真、単体で真正面から眺めると、意外とほっそり見えて、また違った印象ですね。入り組んだ側面のディテールと、橋脚を兼ねた堰柱の長い全長が、もっと幅があるように錯覚させているのかもしれません。

●次に訪ねるときはもう、架橋工事が始まっているのでしょうか。せめてこの日このときの姿を、愛でておくこととしましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(26年8月20日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
8月20日の江戸川水閘門
(『8月20日の旧江戸川…2』のつづき)

●流頭部まで上ってきたとなれば、やはり大好きな江戸川水閘門に、飽きもせずカメラを向けたくなるのが人情であります。下流側向かって右手、5径間の水門もお変わりなくて何より。ゲート全閉で水位差あり、閘門もスルーせずに楽しめます。
閘門をこの角度から眺めると、前扉室(上流側ゲート)の方が、堰柱高さがだいぶ低く見えますが、本当のところはどうなのでしょう。普通は水位の低い後扉室のゲートを、前扉室より低く造るはずです。

●青空の下、河水を滴らせて開くゲートを見上げつつ、入閘する幸せ! 何度か改修を加えられているとはいえ、齢71を数える現役閘門とは思えない、はつらつとしたその雄姿。末永く元気で、この川面に在ってほしいものです。
この日は、我が艇一隻での通閘でした。賑やかさはないものの、蝉しぐれとともに過ごす注水時間も楽しく、1.1mの水位差を堪能して、本流へ。

●逆光に黒く沈みゆく水閘門を後に、行徳可動堰に寄ってみることにしました。堰柱群の改修も終わって、面目を一新しているはず。いずれ架かる新しい橋が前面を覆い隠す前に、記録しておきたいと思ったのです。
【撮影地点のMapion地図】
(26年8月20日撮影)
(『改修成った行徳可動堰』につづく)

にほんブログ村


閘門をこの角度から眺めると、前扉室(上流側ゲート)の方が、堰柱高さがだいぶ低く見えますが、本当のところはどうなのでしょう。普通は水位の低い後扉室のゲートを、前扉室より低く造るはずです。


この日は、我が艇一隻での通閘でした。賑やかさはないものの、蝉しぐれとともに過ごす注水時間も楽しく、1.1mの水位差を堪能して、本流へ。

●逆光に黒く沈みゆく水閘門を後に、行徳可動堰に寄ってみることにしました。堰柱群の改修も終わって、面目を一新しているはず。いずれ架かる新しい橋が前面を覆い隠す前に、記録しておきたいと思ったのです。
【撮影地点のMapion地図】
(26年8月20日撮影)
(『改修成った行徳可動堰』につづく)

にほんブログ村
8月20日の旧江戸川…2
(『8月20日の旧江戸川…1』のつづき)

●今井橋下流、三共油化の桟橋にもやう、おなじみ独航艀の姿。第十一明和丸。この角度から見ると、スターンの曲線が強調されて、魅力が増す感じですね。平日なので、甲板上には船員さんの姿も見られました。
●ジー・マリンさんの岸壁には、昨年6月(『6月23日のフネブネ』参照)同様、水上バスタイプの船が‥‥。よく見てみると、旧海洋商船(荒川水上バス)の「クイーンメリッサ」! 今までどこにいたのでしょう、改装待ちでしょうか。
帰宅後に検索したら、「日本龍馬会」という団体が取得(同会サイト・2014/02/18付ニュース参照)、整備が完了次第、再就航させるとのことでした。

●紅白の対空警戒塗装がよく目立って(『10月11日の旧江戸川…2』参照)、眺めるのが楽しみだった王子製紙の煙突も、昨今の流行には抗しきれなかったのか、ご覧のとおり空に溶け込みそうな迷彩(?)色に。
●最上流部近くまで来て、ふと河原水門に目をやると、巻上機室にも錆が目立ち始め、だいぶくたびれてきた様子。
その哀愁ただよう雰囲気に惹かれ、たまには近くで愛でてみようと、舵を右へ切りました。逆光の中、ぐっと寄せて仰ぐ、色あせて、しかもだいぶ汚れているとはいえ、今や貴重な赤い扉体。生きながらえてほしいものです。

【撮影地点のMapion地図】
(26年8月20日撮影)
(『8月20日の江戸川水閘門』につづく)

にほんブログ村

●今井橋下流、三共油化の桟橋にもやう、おなじみ独航艀の姿。第十一明和丸。この角度から見ると、スターンの曲線が強調されて、魅力が増す感じですね。平日なので、甲板上には船員さんの姿も見られました。

帰宅後に検索したら、「日本龍馬会」という団体が取得(同会サイト・2014/02/18付ニュース参照)、整備が完了次第、再就航させるとのことでした。

●紅白の対空警戒塗装がよく目立って(『10月11日の旧江戸川…2』参照)、眺めるのが楽しみだった王子製紙の煙突も、昨今の流行には抗しきれなかったのか、ご覧のとおり空に溶け込みそうな迷彩(?)色に。

その哀愁ただよう雰囲気に惹かれ、たまには近くで愛でてみようと、舵を右へ切りました。逆光の中、ぐっと寄せて仰ぐ、色あせて、しかもだいぶ汚れているとはいえ、今や貴重な赤い扉体。生きながらえてほしいものです。

【撮影地点のMapion地図】
(26年8月20日撮影)
(『8月20日の江戸川水閘門』につづく)

にほんブログ村
8月20日の旧江戸川…1


浦安、東西線の鉄橋を下流側から。妙見島の突端、光線の塩梅がよいこともあってか、まだ新しい護岸の壁が白く反射して、この位置からでもやけに目立ちますね。
おなじみ境川西水門にも、近づいてご挨拶。二組のうち、内側のそれは開放されているようです。何度も触れましたが、なぜ二重になっているのかはいまだ不明。ご存知の方、ぜひご教示いただきたいものです。

●ううむ、この位置から眺めた妙見島の下流側、潔いというか、思い切ったというか、とにかくよそではまずお目にかかれなそうな、珍景であることは確か。白く輝く堤防のおかげで、悪目立ち(失礼)していることもさることながら、堤防越しに見える建物が、奥ににょっきり立つホテルだけというのが、絶妙な気がします。
矢倉のようにひょろ高いブリッジの、プッシャー(押船)に推進されて航海する平たいバージか。はたまた、戦前のフィリピンで米軍が造った、岩礁を丸ごとコンクリ-トで覆い、戦艦の砲塔と艦橋をそのまま載せたような要塞か。‥‥さまざまなものを連想させるカタチではありますよね。

立地、名前ともツボに来るので、一度泊まってみたくなるなあ(一人で!)。まあ、ホテルの性格から考えて、窓を全開にしてゆっくり川面を眺めるのは、はばかられそうですね。
【撮影地点のMapion地図】

●浦安橋をくぐると、リーダーを高々と立てた杭打ち船が、静かにもやっていました。テラスの延伸工事でしょうか、船影濃いこの区間も、テラスが完成したらだいぶ雰囲気が変わることでしょう。
(26年8月20日撮影)
(『8月20日の旧江戸川…2』につづく)

にほんブログ村