3月16日の川景色…2
(『3月16日の川景色…1』のつづき)
●西から小名木川に入り、新扇橋の下から扇橋閘門を見たところ。近づいてみると、東側から通航があって間がないのか、前扉が開放中で閘室は満水状態。
扉体からの雨降りがないとなれば、グッと引き寄せて仰げると、くぐる直前にカメラをかまえた(下写真)のですが‥‥あまりかっこよく撮れませんでした。残念。

●「3月4日の川景色…5」では、台船や土運船が河道をふさぎ、盛んに重機が動いていたテラス工事の区間も、もちろんこの日はお休み。打たれたばかりのコンクリートの白い肌が、まぶしいほどです。
ほぼ同位置から右に目をやると、旧小名木川駅の舟入とおぼしき護岸の凹部(下写真)が、手前に鋼矢板を並べられて、塞がれていました。数年前すでに、使われなくなって久しい雰囲気だったものの、屋根がさしかけられていたりして、単調な小名木川では独特の空間でした。ここもいよいよ、テラスの一部になるのですね。

●旧中川に出ると、中川船番所前、スカイダックの発着場の周りは、えらい人出で大賑わい。川面にもカヤック、ディンギー、ランナバウトと結構な隻数のフネブネが見られ、明らかに何かお祭りの最中ですね。
帰宅後に検索してみると、16~17の両日、「リバーフェスタ江東『旧中川・川の駅』川びらき」(大島中の橋商店街)というイベントがあったとのこと。お天気にも恵まれて、皆さん楽しまれたことでしょう。
【撮影地点のMapion地図】
(26年3月16日撮影)
(『3月16日の川景色…3』につづく)

にほんブログ村

扉体からの雨降りがないとなれば、グッと引き寄せて仰げると、くぐる直前にカメラをかまえた(下写真)のですが‥‥あまりかっこよく撮れませんでした。残念。


ほぼ同位置から右に目をやると、旧小名木川駅の舟入とおぼしき護岸の凹部(下写真)が、手前に鋼矢板を並べられて、塞がれていました。数年前すでに、使われなくなって久しい雰囲気だったものの、屋根がさしかけられていたりして、単調な小名木川では独特の空間でした。ここもいよいよ、テラスの一部になるのですね。


帰宅後に検索してみると、16~17の両日、「リバーフェスタ江東『旧中川・川の駅』川びらき」(大島中の橋商店街)というイベントがあったとのこと。お天気にも恵まれて、皆さん楽しまれたことでしょう。
【撮影地点のMapion地図】
(26年3月16日撮影)
(『3月16日の川景色…3』につづく)

にほんブログ村
| HOME |