fc2ブログ

草林樋門を訪ねて…1

143001.jpg明けて1月2日は、毎年恒例のあんば様(阿波大杉神社)参り。例年どおり賑わう境内を楽しみながら参拝、昨年のお札を収め、新しいお札をいただきました。

訪ねるたびに増えてゆく、豪奢な彫刻を施した門や神殿を眺めていたら、軒先に玉のようにふくらんだスズメさんを発見。色鮮やかなお飾りに囲まれているせいか、見た目以上に福々しく、トリ好きとしては新年早々、まさに眼福であります!

143002.jpg

143003.jpg参拝後も例のごとく、のんびりと水郷ドライブ。爽やかな冬晴れとあって、広大な水郷風景や水門たちにカメラを向けるのも、一段と楽しくなります。おなじみ大割閘門も、冬の陽射しを浴びて気持ち良さそうですね。

潮来で昼食をとった後は、寄り道をしつつ十六島をひたすら東へ。下の写真は、公官洲と大倉の間を東西に走るエンマの、この橋から西を見たところ。田んぼの中をまっすぐにのびる水路、はるか彼方に横たわる東関道の高架と、十六島らしい、胸のすくような風景が味わえました。

143004.jpg

143005.jpg南下して与田浦を渡り、エンマの一本に沿った道に出ると、前方にこじんまりとした家並みと、利根川の堤防が見えてきました。十六島名物、大河沿いの微高地に点在する集落の一つです。

水郷、特に十六島に魅せられてからこの方、集落や閘門をともなった「出入口のエンマ」に惹かれてきました。加藤洲、仲江間しかり、近くは昨年訪ねた切合水門(『謎の切合水門…1』ほか参照)‥‥。極小閘門への興味から始まった訪ね歩きが、次第に周囲のエンマや集落を含めた、ワンセットに魅力を覚えるようになったのです。

この地に閘門がないことは、航空写真でわかっていましたが、十六島にある「出入口」で未探訪はここだけということも手伝い、やはりこの目で見てみたいと、こうして訪ねてきたのでした。
撮影地点のMapion地図

(26年1月2日撮影)

(『草林樋門を訪ねて…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 阿波大杉神社与田浦大割水路大割閘門閘門水郷