新川畔をお散歩…3
(『新川畔をお散歩…2』のつづき)
●派出所の前の柵には、ご覧のとおりの貼り紙が。「派出所」を名乗れど、街中にある普通の交番とは違い、警官が常駐しているわけではないので、一般の依頼は受け付けかねるということでしょう。
通報先を「水上面」「陸上面」と称して、分けているところが面白いですね。これで「空中面」とか「暗黒面」があったらどうしよう…などと、下らないことに妄想が及びました。
●ここで爆音がしたので、期待して振り返るとそれにたがわず、江戸川競艇の警戒艇が下航してきました。ハードトップにパトランプをつけて、舷側をざっくり切り取った精悍なスタイル。折からの南風で水煙が巻き上がり、勇壮な姿を楽しめました。
もっとも、陽が陰っていたこともあり、この一瞬後に撮ったタイトルともども、いま一つの仕上がりだったのが残念。背割堤の向こうに、ちょうど上航してきた艇があり、いいタイミングだと思ったのですが。

●そして水上派出所とくれば、その正面に設けられた警備艇の桟橋。柵越しとはいえ、こんな近くで警備艇を眺められるところは、他にないのではないでしょうか。これもテラスが整備されたおかげでしょう。
カディのぐるりにめぐらされた、背の高いハンドレールが警備船艇らしい雰囲気。白い船体も増えているようですが、個人的にはやはり、グレーの方が引き締まった感じで、より警備艇らしいと思います。ちなみに艇名は「はまちどり」。

●今まで、河上ではさんざん行き合っていたにもかかわらず、警備艇のフラッグには、まったく意識が及んでいませんでした。今回ようやく認識したというていたらく。これも間近で、ゆっくり眺められたたおかげです。
はためいていてよく見えない部分がありますが、上が警察の旭日章らしいマーク、下の黒一本線と、「ホ」のような赤い絵柄は何を意味するのでしょう。
●帰宅後に検索してみると、大阪水上警察署のページがヒット、詳しい説明がありました。この旗、全国の水上署で掲げられている「水上警察旗」で、旭日章が太陽、黒線が国民と水平線、赤い「ホ」は「保護」の頭文字なのだそう。
なるほど! どこか明治の香りがするデザインというか、いかにも古くに制定された雰囲気があり、惹かれるものがありますね。
(25年8月4日撮影)
(『新川畔をお散歩…4』につづく)

にほんブログ村

通報先を「水上面」「陸上面」と称して、分けているところが面白いですね。これで「空中面」とか「暗黒面」があったらどうしよう…などと、下らないことに妄想が及びました。

もっとも、陽が陰っていたこともあり、この一瞬後に撮ったタイトルともども、いま一つの仕上がりだったのが残念。背割堤の向こうに、ちょうど上航してきた艇があり、いいタイミングだと思ったのですが。


カディのぐるりにめぐらされた、背の高いハンドレールが警備船艇らしい雰囲気。白い船体も増えているようですが、個人的にはやはり、グレーの方が引き締まった感じで、より警備艇らしいと思います。ちなみに艇名は「はまちどり」。

●今まで、河上ではさんざん行き合っていたにもかかわらず、警備艇のフラッグには、まったく意識が及んでいませんでした。今回ようやく認識したというていたらく。これも間近で、ゆっくり眺められたたおかげです。
はためいていてよく見えない部分がありますが、上が警察の旭日章らしいマーク、下の黒一本線と、「ホ」のような赤い絵柄は何を意味するのでしょう。
●帰宅後に検索してみると、大阪水上警察署のページがヒット、詳しい説明がありました。この旗、全国の水上署で掲げられている「水上警察旗」で、旭日章が太陽、黒線が国民と水平線、赤い「ホ」は「保護」の頭文字なのだそう。
なるほど! どこか明治の香りがするデザインというか、いかにも古くに制定された雰囲気があり、惹かれるものがありますね。
(25年8月4日撮影)
(『新川畔をお散歩…4』につづく)

にほんブログ村
| HOME |