fc2ブログ

水路をゆく・第二運河 25年4~6月のご案内



【ご案内】
水路をゆく・第二運河にようこそ!
モーターボートなのになぜか艪がついている、全長わずか21ft(約6m)の木っ端ブネに乗る道楽船頭は、川や運河をうろつくのが大好き。いにしえの水運全盛期に思いを馳せつつ、閘門・水門や橋、フネブネの姿を楽しみながら、各地の水辺や博物館、遊覧船を訪ね歩くブログです。東京とその近郊にある可航水路の、全線ご紹介を目指しています。

幅192~210ピクセルの小さい画像は、クリックすると別窓で拡大表示できます。
当ブログ掲載の本文、画像の無断使用はご遠慮ください。
いただいたコメントは、承認後の表示となります。
各記事と関連のないコメントは、できれば、この「ご案内」のコメント欄にお願いいたします。
ボートオーナーの方へ…当ブログに掲載された水路を航行され、事故を起こされても、管理人は責任を負いかねますので、航行にあたっては、各艇長の責任で安全航行をお願いいたします。

当ブログは、Doblog「水路をゆく」の姉妹編として、20年4月6日に開設、「航行水路メモ」を主な記事にしてまいりましたが、21年2月8日以降、Doblogに障害が発生、更新が不可能になったため、本文記事をこちらで継続することとなりました。
なお、閉鎖されたDoblog「水路をゆく」の記事は、FC2ブログ「水路をゆく 過去ログ」に移設しました。

【更新履歴】
【6月30日】7月2日(火)20時より、BS-TBSにて放送される「関口宏の風に吹かれて」第38回「勝どき橋から日本橋へ 東京水路の風2 前編」に出演させていただきます。
【6月23日更新】タイトルバック画像を更新しました。隅田川、築地市場桟橋にもやう魚介運搬船・第一八幡丸です。25年5月14日撮影。
【6月16日更新】タイトルバック画像を更新しました。清洲橋の主塔越しに見た、スカイツリーの先端と飛行船です。25年5月5日撮影。
【6月9日更新】タイトルバック画像を更新しました。古川、金杉橋下から下流側の船宿街を見て。25年5月4日撮影。
【6月3日更新】タイトルバック画像を更新しました。隅田川、駒形橋の橋脚を見上げて。25年5月12日撮影。
【6月2日】水道橋分水路・お茶の水分水路のまとめ」に追記しました。
【5月26日更新】タイトルバック画像を更新しました。海老取運河、羽田可動橋です。25年5月4日撮影。
【5月19日更新】タイトルバック画像を更新しました。多摩川、本羽田2丁目沖の高圧鉄塔です。25年5月4日撮影。
【5月13日】5月17日19時30分より、NHK BSプレミアムにて放送される「鑑賞マニュアル 美の壷 File273 東京の水辺」に出演させていただきます。
【5月12日更新】タイトルバック画像を更新しました。京浜運河、大井2号水管橋です。25年5月4日撮影。
【5月6日更新】タイトルバック画像を更新しました。朝潮運河、朝潮水門横で行われている、環状2号線の架橋工事です。25年5月4日撮影。
【4月29日更新】タイトルバック画像を更新しました。砂町運河名物、運河を東航する本船(建材輸送船)です。25年3月19日撮影。
【4月23日更新】タイトルバック画像を更新しました。ひたちなか市、那珂川畔にある中丸川水門です。25年4月14日撮影。
【4月22日】カテゴリ「水運史跡を訪ねて」を新設しました。
【4月16日更新】タイトルバック画像を更新しました。佐陀川河口に架かる、神名火大橋から上流側を眺めたところ。25年3月16日撮影。
【4月9日更新】タイトルバック画像を更新しました。松江市鹿島町、佐陀川に架かる武代橋から上流側を望んで。25年3月16日撮影。
【4月7日】来原岩樋を訪ねて…2」に追記しました。
【4月1日】明日2日20時より、BS-TBSにて放送される「関口宏の風に吹かれて」第26回「水の街東京 水路の風」に、ご案内役として出演させていただきます。
【4月1日更新】タイトルバック画像を更新しました。松江市、佐陀川南口から宍道湖を望んだところ。25年3月16日撮影。

多摩川から富士山が…

5月19日は、京浜運河方面を中心に近場回りをしたんですが、手がふさがっていて、写真があまり撮れませんでした。気になったところを3枚だけ。

海老取川澪筋を抜けて、多摩川本流に出てみると…。

124001.jpg
何と、富士山が! うっすらとではありますが、この季節にここで見るのは初めてなので、思わずカメラを向けてしまいました。

この日は午後から風が強くなり、雨もぱらつく旨の予報があったため、ちょっと心配だったのですが、予報を裏付ける富士山の出現に、帰港時間をさらに繰り上げることを決心。

「東京湾奥から富士山が見えたら、じきに北西の強風が吹く」というのは、船乗りや釣り師の間に、古くから伝わる観天望気だからです。いや、これは冬の話だったかな? 水路づたいに移動するため、よほどの強風でなければまず不安はないものの、安全第一の小心船頭としては、妙に気になったのでありました。

124002.jpg
帰路、新呑川を久しぶりに訪ねてみました。繋留艇にはオーナーの姿が見える艇も少なくなく、いかにも休日の船溜といった感じがして、よい雰囲気です。

もっとも、富士山の一件もあって、ゆっくり最奥部まで見て回る気にはなれず、第一橋の旭橋で転回、最下流部をつっついただけという小心ぶり…。
撮影地点のMapion地図

124003.jpg
空模様を見ながら都心部まで戻ってきて、内心ドキドキしつつもまだ大丈夫そうと、神田川に寄り道です。

最近、御茶ノ水駅直下に鋼管の杭が打たれ、土運船らしき船が繋留されるようになったので、変化の記録として一枚。丸ノ内線橋梁下流の護岸工事のためか、この上流で行われている浚渫に使っているのか…。あ、聖橋の改修工事の準備だったかな?

ちなみに、風は強くなったものの、幸いにして雨にはたたられることなく、無事帰港できました。


(25年5月19日撮影)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 多摩川新呑川神田川

5月12日の川景色

123001.jpg5月12日は、浮雲の流れる青空の下、お客さまをご案内して、おなじみの水路をめぐってきました。以下、道々に眺めた川景色や出会ったフネブネを掲げます。

荒川を遡上していると、さっそく下ってくるエスエスNANO1と遭遇。ZEN船長、かなり遠くからこちらに気づかれて、手を振ってくれました。我が艇も汽笛吹鳴で答礼、ほんの一瞬ですが、気持ちのよい交歓をさせてもらい、嬉しくなったものです。

「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : 荒川北十間川横十間川小名木川隅田川扇橋閘門荒川ロックゲート閘門江東内部河川

最狭水路完走に光明が差してきた(?)件

そうそう、大島川西支川で、ひとつ大切なことを思い出しました。「最狭水路を抜けてみたい!…3」でも触れた、福島橋南側の件です。

先日、連れがここを通りがかった際、何の気なしに撮ってきた写真を見て、「うおおお!」と思わず雄叫びを上げる物狂い一名。

122032.jpg
通れるぞ!!

まあその、現役艇であるからには、出航することもあるのはもちろんで、騒ぐようなことではないのですが、何分初めて見たもので…。
ほんのわずかな距離を、未踏破区間として長年放置しているだけに、やはりこの光景には、心穏やかならざるものがあるのです。

いや~、千載一遇のチャンスであったのに、惜しいことをしました!

122033.jpg
23年1月9日のお散歩時に撮った同所の写真も、参考まで掲げておきましょう。ああ、この狂おしいばかりの最狭ぶり、怖気をふるいながらも惹かれるという、相反する何とやらに言葉もありません(…という割には、ゴチャゴチャ語っているあたり)。

はやるあまり無理をして、地元の艇にご迷惑をかけては元も子もないので、ムチャはしますまいが、通ってみたい気持ちは、幾星霜を経ようと変わりありません。いずれチャンスをつかんで、大島川西支川完走をなしとげたいものです!
撮影地点のMapion地図

(25年4月28日・23年1月9日撮影)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 大島川西支川江東内部河川

清澄排水機場のあたり…4

(『清澄排水機場のあたり…3』のつづき)

122027.jpg4本保存されている、上之橋の親柱を見てみました。ご覧のとおり、コンクリート+石材製の基部から、青銅風に塗り上げられたランプケース(?)まで中々凝った形で、現役時代は重要な橋であったことがうかがえます。銘板は漢字・平仮名とも、左横書きでした。

どんな橋だったのだろう、と、たびたび引用させていただいている「東京の橋」(石川悌二著)を開いたところ、ごく不鮮明な小さいものながら、タイドアーチらしい写真が載っていました。隅田川に面した第一橋のパターンに漏れず、下路式の橋で、一種の「目印の橋」として造られたのでしょう。竣工は昭和5年といいますから、震災復興橋の仲間ですね。この南にあった、中ノ堀の中之橋、油堀の下之橋と名前も揃って、いわば第一橋のトリオ的な存在だったようです。

122028.jpg

122029.jpg親柱の奥には、清澄排水機場の説明と、平断面図が掲げられていました。あっ、平面図の一番左、暗渠を横断する点線が描かれていますね! あれが「謎の土手」の下に埋まっている、管渠か何かを現わしているのでしょうか。

せっかくなので100mほど歩き、排水機場の東側…呑口も、清川橋から眺めてみました。ゴミよけの格子の前には、角落としをはめる溝を切った管理橋があり、右手には格子に溜まったゴミを掃除する、クレーンが備えられているのが見えます。

122030.jpg
清川橋から南詰のテラスに下りて、大島川西支川、松永橋を望んだところ。そういえば、この川にもずいぶんご無沙汰しているなあ…。南側は21年3月「最狭水路を抜けてみたい!…1」のシリーズ以来、永代通りの福島橋以北に至っては、19年3月の「大島川西支川…1」から訪ねていないというていたらく。

ご存知のように、福島橋の南で閉塞同然の状態で、川幅も狭く転回が難しいため、やはり、足が遠のいてしまうのでしょう。陸路では、ちょくちょくお散歩に来ているのですが…。

122031.jpg清川橋橋詰近く、ちょっとわかりにくい場所に、仙台堀川の歴史を記した説明板を発見。カラーの図まで入った、かなり詳しい記事ながら、掲げるところが地味過ぎて、もったいないような…。

名前の由来や開鑿・拡幅の経緯のみならず、東京運河土地株式会社による、旧砂町運河(『仙台堀川公園を歩く…1』参照)のことまで、きちんと触れられていたのが嬉しかったです。
撮影地点のMapion地図

(25年5月5日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 清澄排水機場仙台堀川大島川西支川江東内部河川