光射す高架下水路・古川…5
(『光射す高架下水路・古川…4』のつづき)

●桜田通り、赤羽橋を正面に見て。船着場の杭列は、橋のすぐ下流まで続いており、そのうち一本はなぜか、河道中央近くに設けられていることがわかります。
高さのある艇が、橋にぶつからないようにしているのか、それとも上流側からひかえのもやいを取るためのものか、用途はわかりません。あっ、橋の桁裏にも、何かぶら下がっているのが見えますね。
●ブレてしまいましたが、これが橋の桁裏にぶら下がっていたもの。古タイヤを二つ、鎖で下げてありました。
清掃船や作業船のもやいとして、先端にアイをつくったロープが、桁裏に下がっているのをよく見かけますが、これはもやいとしては高すぎますね。ハードトップが傷つかないように、フェンダーとして設けたにしては、数が少なすぎるし…。これもちょっと、使い道が思いつかない物件ではあります。
●赤羽橋をくぐると、ご覧のとおり首都高は右手に寄って、頭上に空が見えるようになりました。護岸にも、今までの統一されたものとは違い、石垣あり、コンクリートの垂直護岸ありと変化が見られるようになって、興味を惹かれるものが。
い、いや、護岸の面白さはさておいて、奥に見えてきたアレ…。川面から眺めると、思った以上に強烈な香気を発散しているような…。

●……涙ぐましいな(謎)。
これが日本橋川の高架のように、速成を旨としたなら、一も二もなく河道から橋脚を立ち上げたでしょう。流路を妨げないという要請があったにしても、事情が許せば、対岸から桁を伸ばすという方法をとりたかったに違いない…。などと、ド素人の妄想がぐるんぐるん回りそうな、この強烈な片持ちの張り出し具合!
●地図でもお分かりのように、芝公園入口の一つで、料金所を擁するがためランプが橋脚を避けて本線に合流するための張り出しでありますが、補修工事の足場が圧迫感をいや増し、異様さに拍車をかけている気が。
水面から見上げなければ、まず気づかされないこの、不安感てんこ盛りな構造物!高架下水路数あるといえど、ここまで烈しい香気を放つ物件は、そうそうないことでしょう。
あっ、左手にフェンダー様の格子を施した石垣が! 低く切り込まれた護岸の様子からして、かつては荷揚げに使われていたと思しき、そそるディテール。張り出しの強烈さに意識を吸い寄せられたせいか、近づいて写真は撮ったものの、見事に失敗してしまいました。
【撮影地点のMapion地図】
(25年5月4日撮影)
(『光射す高架下水路・古川…6』につづく)

にほんブログ村

●桜田通り、赤羽橋を正面に見て。船着場の杭列は、橋のすぐ下流まで続いており、そのうち一本はなぜか、河道中央近くに設けられていることがわかります。
高さのある艇が、橋にぶつからないようにしているのか、それとも上流側からひかえのもやいを取るためのものか、用途はわかりません。あっ、橋の桁裏にも、何かぶら下がっているのが見えますね。

清掃船や作業船のもやいとして、先端にアイをつくったロープが、桁裏に下がっているのをよく見かけますが、これはもやいとしては高すぎますね。ハードトップが傷つかないように、フェンダーとして設けたにしては、数が少なすぎるし…。これもちょっと、使い道が思いつかない物件ではあります。

い、いや、護岸の面白さはさておいて、奥に見えてきたアレ…。川面から眺めると、思った以上に強烈な香気を発散しているような…。

●……涙ぐましいな(謎)。
これが日本橋川の高架のように、速成を旨としたなら、一も二もなく河道から橋脚を立ち上げたでしょう。流路を妨げないという要請があったにしても、事情が許せば、対岸から桁を伸ばすという方法をとりたかったに違いない…。などと、ド素人の妄想がぐるんぐるん回りそうな、この強烈な片持ちの張り出し具合!

水面から見上げなければ、まず気づかされないこの、不安感てんこ盛りな構造物!高架下水路数あるといえど、ここまで烈しい香気を放つ物件は、そうそうないことでしょう。
あっ、左手にフェンダー様の格子を施した石垣が! 低く切り込まれた護岸の様子からして、かつては荷揚げに使われていたと思しき、そそるディテール。張り出しの強烈さに意識を吸い寄せられたせいか、近づいて写真は撮ったものの、見事に失敗してしまいました。
【撮影地点のMapion地図】
(25年5月4日撮影)
(『光射す高架下水路・古川…6』につづく)

にほんブログ村
光射す高架下水路・古川…4
(『光射す高架下水路・古川…3』のつづき)
●前回の写真にも小さく写っていましたが、ここで鴨さん夫婦と反航。静かに楽しんでいたところをお邪魔して、ごめんなさい。
雨水が合流しなければ、水質は決して悪くないでしょうから、通航量が少なく、人目にもつきにくいこの川は、水鳥にとってそこそこの環境かもしれません。
●S字カーブの終端付近も、高架の真ん中に陽光の反射が映って、結構な明るさ。右手、今まで土が露出していたところは、コンクリートの法面となり、橋脚はほとんど埋もれて、左右を見くらべると土地の高度差が実感できます。
左手奥、屈曲の内側に、細い杭のようなものが1本、立っているのが見えてきましたね。アレは古川可航域を語る上で、外すことのできない物件の一部なのです!

●カーブを半ばまで遡上して、赤羽橋が見えてきたあたりで、杭は1本だけでなく、左の岸に沿って群をなしているのが望めるようになりました。
しかも、逆光を透かして、高架橋脚の桁からチラリとのぞくものもありと、もうただならぬ雰囲気(何が?)であることが、ここからも充分うかがえます。

●桁からのぞいていたものの正体は、赤く塗られたポスト形ジブクレーン! しかも、旋回するジブの先端が、高架の桁裏に触れんばかり。設置された方から見れば、苦渋の選択ではあったと思われますが、限られた空間を活用した荷役設備は珍しく、高架下水路ならではの光景と、しみじみ眺めてしまいました。
クレーンに加えて、護岸に刻まれた階段、着岸する艇が基礎護岸で傷つかないよう、設けられた鋼管の杭列と、恒久的な揚搭設備であることが見て取れます。痛みも見られないことから、現役で使われているものと思われました。
●実は、以前赤羽橋をクルマで通った際に見つけて、杭が細めなことから、何か工事のためのものか、仮設の構造物だとばかり思っていたのです。
今回改めて拝見して、予想以上にしっかり造られた、恒久的なものであることが実感でき、感動も深いものがありました。古川は、最下流部の船溜ばかりでなく、小なりとはいえ揚搭設備も擁する、「生きている」可航河川なのです!
●階段の凹部をよく見ると、先端にフェンダーかフロートらしいものを取り付けた、跳ね上げ式の桟橋が! この用意のよさからして、ボートサービスか何かかなあ…。ちなみにクレーンの力量は、2.8tとありました。
帰宅後に検索してみると、背後に建っているビルは「SHIBABOATビル」と、いかにもそれらしい名前。テナントには予想どおり、ボートサービスらしい業者さんの名前も見えました。テナントでなく、あるいはこのビルのオーナーで、古くから古川畔で開業され、地場のフネブネをお客さんに、仕事をされてきたのかもしれません(騒いでごめんなさい)。
ともあれ、歴史ある可航河川で、今や唯一といってよい揚搭設備を構えられる企業があることを知っただけでも、嬉しいものがありました。これからも末長く盛業されんことを、お祈りしております。
【撮影地点のMapion地図】
(25年5月4日撮影)
(『光射す高架下水路・古川…5』につづく)

にほんブログ村

雨水が合流しなければ、水質は決して悪くないでしょうから、通航量が少なく、人目にもつきにくいこの川は、水鳥にとってそこそこの環境かもしれません。

左手奥、屈曲の内側に、細い杭のようなものが1本、立っているのが見えてきましたね。アレは古川可航域を語る上で、外すことのできない物件の一部なのです!

●カーブを半ばまで遡上して、赤羽橋が見えてきたあたりで、杭は1本だけでなく、左の岸に沿って群をなしているのが望めるようになりました。
しかも、逆光を透かして、高架橋脚の桁からチラリとのぞくものもありと、もうただならぬ雰囲気(何が?)であることが、ここからも充分うかがえます。

●桁からのぞいていたものの正体は、赤く塗られたポスト形ジブクレーン! しかも、旋回するジブの先端が、高架の桁裏に触れんばかり。設置された方から見れば、苦渋の選択ではあったと思われますが、限られた空間を活用した荷役設備は珍しく、高架下水路ならではの光景と、しみじみ眺めてしまいました。
クレーンに加えて、護岸に刻まれた階段、着岸する艇が基礎護岸で傷つかないよう、設けられた鋼管の杭列と、恒久的な揚搭設備であることが見て取れます。痛みも見られないことから、現役で使われているものと思われました。
●実は、以前赤羽橋をクルマで通った際に見つけて、杭が細めなことから、何か工事のためのものか、仮設の構造物だとばかり思っていたのです。
今回改めて拝見して、予想以上にしっかり造られた、恒久的なものであることが実感でき、感動も深いものがありました。古川は、最下流部の船溜ばかりでなく、小なりとはいえ揚搭設備も擁する、「生きている」可航河川なのです!

帰宅後に検索してみると、背後に建っているビルは「SHIBABOATビル」と、いかにもそれらしい名前。テナントには予想どおり、ボートサービスらしい業者さんの名前も見えました。テナントでなく、あるいはこのビルのオーナーで、古くから古川畔で開業され、地場のフネブネをお客さんに、仕事をされてきたのかもしれません(騒いでごめんなさい)。
ともあれ、歴史ある可航河川で、今や唯一といってよい揚搭設備を構えられる企業があることを知っただけでも、嬉しいものがありました。これからも末長く盛業されんことを、お祈りしております。
【撮影地点のMapion地図】
(25年5月4日撮影)
(『光射す高架下水路・古川…5』につづく)

にほんブログ村
光射す高架下水路・古川…3
(『光射す高架下水路・古川…2』のつづき)
●将監橋上流から赤羽橋に至る区間は、芝公園のある台地を避けるように、河道は南側へ凹状に屈曲するのですが、最初のS字カーブの終わりに架かっているのが、日比谷通りを渡す芝園橋。
橋自身はそう古くなく、桁裏(下写真)もまだ塗装の肌がつやつやとしてきれいで、塗り替えて間がないことを感じさせます。水面から見たかぎり、親柱は戦前風のデザインだったので、あるいは先代橋のものを流用したのかもしれません。

●S字カーブから短い直線区間に入ると、右手には護岸の上に、土を露出した地山の盛り上がりが見られ、わずかながら、川面より台地の存在を生々しく感じることができる区間。
そういえば、芝公園には、芝丸山古墳があるんですよね。太古の昔にも、芝の岡の上から、この古川の流れを見下ろしていた人がいたんだなあ…。その人たちも、舟でこの川を移動していたのかしら? などと、あれこれ妄想。
古くから、常に人の手が入ってきたとはいえ、いにしえの姿を比較的濃くとどめる、その名のとおり古い歴史を持つ川なのだと、改めて認識させることではあります。

●台地南端を避ける直線区間も、ほぼ終わりに近づき、第二のS字カーブにさしかかったところで…おお!
高速の本線と出口の間から陽射しが差し込み、右手にはきれいな一本の線を描き、加えて左手のそれは、桁裏に反射してゆらゆらと水紋を映し…と、ちょっとした光の造形を演じてくれました。
●もう少し遡上し、出口の桁が左に去ったあたりでは、河道の半分を陽光が占め、艇のハンドレールや甲板に照り返して、光で満ちあふれたシーンを現出することに。高架は群を抜いて低く、昼なお暗い「高架下水路の極北」などと、いつぞやキャプションをつけてしまったことが、恥ずかしくなるほどでした。
まこと、かつえてこそわかる光の素晴らしさ、ありがたさ。頭上を覆う高架があってこそ感じられる、光と影がおりなす美しさ…といったところでしょうか。
【撮影地点のMapion地図】
(25年5月4日撮影)
(『光射す高架下水路・古川…4』につづく)

にほんブログ村

橋自身はそう古くなく、桁裏(下写真)もまだ塗装の肌がつやつやとしてきれいで、塗り替えて間がないことを感じさせます。水面から見たかぎり、親柱は戦前風のデザインだったので、あるいは先代橋のものを流用したのかもしれません。


そういえば、芝公園には、芝丸山古墳があるんですよね。太古の昔にも、芝の岡の上から、この古川の流れを見下ろしていた人がいたんだなあ…。その人たちも、舟でこの川を移動していたのかしら? などと、あれこれ妄想。
古くから、常に人の手が入ってきたとはいえ、いにしえの姿を比較的濃くとどめる、その名のとおり古い歴史を持つ川なのだと、改めて認識させることではあります。

●台地南端を避ける直線区間も、ほぼ終わりに近づき、第二のS字カーブにさしかかったところで…おお!
高速の本線と出口の間から陽射しが差し込み、右手にはきれいな一本の線を描き、加えて左手のそれは、桁裏に反射してゆらゆらと水紋を映し…と、ちょっとした光の造形を演じてくれました。

まこと、かつえてこそわかる光の素晴らしさ、ありがたさ。頭上を覆う高架があってこそ感じられる、光と影がおりなす美しさ…といったところでしょうか。
【撮影地点のMapion地図】
(25年5月4日撮影)
(『光射す高架下水路・古川…4』につづく)

にほんブログ村
光射す高架下水路・古川…2
(『光射す高架下水路・古川…1』のつづき)
●金杉橋のすぐ下流の北岸では、「古川再訪…3」でも意識を吸い寄せられた、ベカが健在でした!
年相応にちょっとくたびれた風ではあるものの、テンダーや繋留船間の足舟として活用されているのか、朽ちた感じは全くないのが嬉しいところ。これで和式の櫂をこねながら、江東や浦安の狭水路をお散歩したら、楽しいだろうなあ…。
●金杉橋をくぐって、上流側の船溜をゆるゆる遡上。あれ、以前にくらべて、繋留船が少なくなったような…。単に出港しているだけならいいのですが、何らかの理由で数を減じているとしたら、寂しいことではあります。
下写真、将監橋を境目に、船溜区間はおしまい。繋留船がいなくなったということは、すなわち両岸に、基礎護岸の張り出しがはじまるということでもあります。通航艇にとって、少々不気味な存在である基礎護岸区間への突入を前に、名残りを惜しむ思いで橋のアップを一枚。
【撮影地点のMapion地図】

●頭上の高架は、芝公園入口を右に分かつあたり。河道に合わせて曲がりながら、右にオフセットして左手に空間をつくり、水面に陽を差し込ませていました。
もう少し進むと、下写真のように、一線に注いだ陽射しが、基礎護岸の凹凸したラインを、緑がかった水面にぼうっと浮き上がらせ、何やら反射幻灯機のよう。基礎護岸の場所と水深がわかるのは、もちろんありがたいのですが、この潮位でこの浅さとは、ちょっと身の縮まる思い。美しくもあり、恐ろしくもある陽射しのいたずらでありました。

(25年5月4日撮影)
(『光射す高架下水路・古川…3』につづく)

にほんブログ村

年相応にちょっとくたびれた風ではあるものの、テンダーや繋留船間の足舟として活用されているのか、朽ちた感じは全くないのが嬉しいところ。これで和式の櫂をこねながら、江東や浦安の狭水路をお散歩したら、楽しいだろうなあ…。

下写真、将監橋を境目に、船溜区間はおしまい。繋留船がいなくなったということは、すなわち両岸に、基礎護岸の張り出しがはじまるということでもあります。通航艇にとって、少々不気味な存在である基礎護岸区間への突入を前に、名残りを惜しむ思いで橋のアップを一枚。
【撮影地点のMapion地図】


もう少し進むと、下写真のように、一線に注いだ陽射しが、基礎護岸の凹凸したラインを、緑がかった水面にぼうっと浮き上がらせ、何やら反射幻灯機のよう。基礎護岸の場所と水深がわかるのは、もちろんありがたいのですが、この潮位でこの浅さとは、ちょっと身の縮まる思い。美しくもあり、恐ろしくもある陽射しのいたずらでありました。

(25年5月4日撮影)
(『光射す高架下水路・古川…3』につづく)

にほんブログ村
光射す高架下水路・古川…1
(『夕凪橋の架け替え』のつづき)

●(承前)…古川です!
船頭にとっては何分難しい川で、何度かご機嫌伺いをしたものの、肘鉄を喰らわされる「呼ばれていない」回が続き、本格的に進入するのは、21年5月3日以来(『古川再訪…1』以下のシリーズ参照)、実に4年ぶり。トラウマを克服できた前回と同様の、5月初旬にあやかっての訪問となりました。
竹芝運河をかすめて、空中の一点に吸い込まれゆくような、浜崎橋ジャンクションの高架を仰ぎながら左に転舵。この、気持ちのよいアプローチと高揚する気分、今回は間違いなく、もうビンビンに「呼ばれている」と根拠のない確信をして、勇躍、前進微速!
●久しぶりに訪ねたのですから、紹介済み区間も省略せず、改めて通しでまいりましょう。真っ赤な縄定船隊の、船溜が途切れたところから望むと、北岸の浜松町駅や芝離宮庭園などと、南岸を結ぶ人道橋、その向こうには鉄道橋密集区間が見えます。
このあたりまでは頭上の高架もレイアウトが複雑で、また河道幅もあるためでしょう、日本橋川よろしく橋脚が河中に林立していますが、鉄道橋の上流からはがらりとやり方を変えて、高架橋脚は護岸の外へ出すようになり、また橋も橋脚のない一径間のもので統一されて、流路に障害物を設けないようにしていることがうかがえます。
●鉄道橋の2群目をくぐろうとしたところで、列車の轟音に思わず見上げると、ちょうど新幹線が通過するところでした。おお、いいタイミングで先頭車が撮れた…。
見上げて改めて気づいたのですが、ここの高架橋脚、前後のそれにくらべてえらく華奢ですね。ここだけ鉄道の橋脚から立ち上がっているのも、ちょっと変わっています。

●そしてお久しぶり、船宿街の船溜区間。こんちまたほどよいギッシリぶりで、何よりであります。
右写真、金杉橋が見えるあたりで、橋脚の一本に、蔦が這いのぼっているものがあるのに気づきました。陽当たりのせいでしょうか、桁の真下で途切れていますが、いずれ対岸まで達して、頭上にそよそよと葉を茂らせる日が来るのかもしれません。
【撮影地点のMapion地図】
(25年5月4日撮影)
【25年6月1日追記】2枚目、屋根つきの人道橋は新浜橋(港区HP)というそうで、初代橋は大正2年7月ごろ創架なのだとか。実は歴史のある橋なのですね。
(『光射す高架下水路・古川…2』につづく)

にほんブログ村

●(承前)…古川です!
船頭にとっては何分難しい川で、何度かご機嫌伺いをしたものの、肘鉄を喰らわされる「呼ばれていない」回が続き、本格的に進入するのは、21年5月3日以来(『古川再訪…1』以下のシリーズ参照)、実に4年ぶり。トラウマを克服できた前回と同様の、5月初旬にあやかっての訪問となりました。
竹芝運河をかすめて、空中の一点に吸い込まれゆくような、浜崎橋ジャンクションの高架を仰ぎながら左に転舵。この、気持ちのよいアプローチと高揚する気分、今回は間違いなく、もうビンビンに「呼ばれている」と根拠のない確信をして、勇躍、前進微速!

このあたりまでは頭上の高架もレイアウトが複雑で、また河道幅もあるためでしょう、日本橋川よろしく橋脚が河中に林立していますが、鉄道橋の上流からはがらりとやり方を変えて、高架橋脚は護岸の外へ出すようになり、また橋も橋脚のない一径間のもので統一されて、流路に障害物を設けないようにしていることがうかがえます。

見上げて改めて気づいたのですが、ここの高架橋脚、前後のそれにくらべてえらく華奢ですね。ここだけ鉄道の橋脚から立ち上がっているのも、ちょっと変わっています。


右写真、金杉橋が見えるあたりで、橋脚の一本に、蔦が這いのぼっているものがあるのに気づきました。陽当たりのせいでしょうか、桁の真下で途切れていますが、いずれ対岸まで達して、頭上にそよそよと葉を茂らせる日が来るのかもしれません。
【撮影地点のMapion地図】
(25年5月4日撮影)
【25年6月1日追記】2枚目、屋根つきの人道橋は新浜橋(港区HP)というそうで、初代橋は大正2年7月ごろ創架なのだとか。実は歴史のある橋なのですね。
(『光射す高架下水路・古川…2』につづく)

にほんブログ村