fc2ブログ

生きている大運河・佐陀川…0

(『新内藤川水門』のつづき)

115046_20130407183647.jpg江戸期かそれ以前に開鑿・整備された川や運河が、今も昔と変わらぬ可航状態を維持している例は、残念ながら少ないといってよいでしょう。

水こそかつて同様に流れていても、河床が上がるなど航路としては荒廃しているか、治水・利水用途に限った整備がなされ、舟航機能は切り捨てられたかたちになっているものがほとんどです。

ところが、ここ雲伯地域には、江戸時代に開鑿されながら、今なお可航水路として息づいている運河があるのです。それも、島根半島を横断し、山並を縫って宍道湖から日本海へ抜ける、文字どおりの大運河が! 遅ればせながら、それに気づかされたときの感動ったらありませんでした。まずはそもそもからお話ししたいと思います。

「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : 佐陀川合同汽船