鯛の浦遊覧船…4
(『鯛の浦遊覧船…3』のつづき)
●内浦湾沿岸の風景を眺めながら、船は東岸に沿って湾奥へ進み、いよいよメインイベントの鯛の餌付けへ。
以前三浦半島の三崎港でも、同様の魚の餌付けをする遊覧船に乗ったことがあります。その船はいわゆるグラスボートで、水中から群がる魚の姿を楽しめたことから、今回のように船上からではどうだろう、と思っていたのですが…。

●決められた水面に船が停まると、間なしに鯛たちが銀色の背を水面にひらめかせて集まってきました。船頭さんが甲板上から餌をまくと、バシャバシャと時には水上まで跳ね上がってまで、身をくねらせて餌を奪い合うのです。
いや、その可愛らしいことったら! あまり魚を可愛いと思ったことはないのですが、それこそ手からでも直接餌を食べそうな、ハトやスズメのように人慣れしたさまが感じられて、面白く見入ってしまいました。
●心配していた船上からの視界も、ご覧のとおり透きとおった水質のよさも手伝って、鱗の模様まで観察できるほどでした。
日蓮さんの故事以来、食糧事情の悪かった戦時中も鯛を保護し続けた、地元の方々の累代に渡る愛情のたまものですね。もちろん今でも、鯛を捕ることは厳しく禁じられているそうです。
●鯛の餌付けを楽しんだ後、後部甲板に上がってみました。操舵室の船頭さんたちを後ろから一枚。お揃いの、真っ赤な鯛の絵柄を染め抜いた法被が素敵ですね。
コンソールの中央には、真新しいお榊を挿した神棚が見えました。遊覧船で神棚を見たのは、これが初めてのような…。しかも船の規模から考えると立派なもので、信仰の篤さを見た思いがしたものです。

●帰港後、船着場の目の前にあるスロープに上架されていた、もう一隻の遊覧船「第五妙の浦丸」を撮ってみました。操舵室側面に、「旅客定員64名」とあります。
ちなみに私が乗った船は「第二十一妙の浦丸」、最大搭載人員60名、うち旅客55名、19総tで、これより少し小型なのですね。
(23年6月6日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

以前三浦半島の三崎港でも、同様の魚の餌付けをする遊覧船に乗ったことがあります。その船はいわゆるグラスボートで、水中から群がる魚の姿を楽しめたことから、今回のように船上からではどうだろう、と思っていたのですが…。

●決められた水面に船が停まると、間なしに鯛たちが銀色の背を水面にひらめかせて集まってきました。船頭さんが甲板上から餌をまくと、バシャバシャと時には水上まで跳ね上がってまで、身をくねらせて餌を奪い合うのです。
いや、その可愛らしいことったら! あまり魚を可愛いと思ったことはないのですが、それこそ手からでも直接餌を食べそうな、ハトやスズメのように人慣れしたさまが感じられて、面白く見入ってしまいました。

日蓮さんの故事以来、食糧事情の悪かった戦時中も鯛を保護し続けた、地元の方々の累代に渡る愛情のたまものですね。もちろん今でも、鯛を捕ることは厳しく禁じられているそうです。

コンソールの中央には、真新しいお榊を挿した神棚が見えました。遊覧船で神棚を見たのは、これが初めてのような…。しかも船の規模から考えると立派なもので、信仰の篤さを見た思いがしたものです。

●帰港後、船着場の目の前にあるスロープに上架されていた、もう一隻の遊覧船「第五妙の浦丸」を撮ってみました。操舵室側面に、「旅客定員64名」とあります。
ちなみに私が乗った船は「第二十一妙の浦丸」、最大搭載人員60名、うち旅客55名、19総tで、これより少し小型なのですね。
(23年6月6日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
タグ : 鯛の浦遊覧船
| HOME |