fc2ブログ

東京湾フェリーとフネブネ…3

(『東京湾フェリーとフネブネ…2』のつづき)

84011.jpg港口を出たので、最上甲板に上がってみました。こちらも人影なし…空いているのはよいのですが、やはりちょっと寂しさが。聞こえるのはファンネルを通して響くエンジンの鼓動と、風の音のみ。

沖に出て間もなく、船長からの放送がありました。まず名前を名乗り、乗客へのあいさつと予定どおり出航したことなどを伝える中で、「海上は穏やかです」のひと言が。まさにおっしゃるとおり、薄霞のかかった平穏な海況で、絶好の乗船日和でしたが、この言葉が妙に快く響き、印象に残ったのを覚えています。

84012.jpg
さて、国内でも名だたる輻輳海域を横断する航路とくれば、楽しみなのは出船入船の姿を眺められること。最初に目に留まったのは、のんびりと機走するモーターヨットです。

横切ってゆくプレジャーたちの姿を見ると、やはり三浦から東京に回航していたころを思い出します。波がなく穏やかであれば、フェリーの船影にカメラを向けたものですが、そんな余裕のあることはあまりなく、艇を持ってゆくのに精一杯なことが多かったものでした。

84013.jpg久里浜港を出て間もなく、南側に見えてくる灯台のある岩は、海獺(あしか)島。写真では重なって写っていますが、島とは名ばかりの二つの岩礁で、近くにある洗岩、笠島とともに危険な岩場を形成しており、当時参考にしていたチャートにも明記されていました。

白波砕ける岩々を、沖に避けながら怖々通ったっけ…。写っていませんが、写真の左には多くの釣船が碇泊していました。岩場の根とあって、釣りにはもってこいのようですね。

84014.jpg出港15分ほどで、霞たなびく房総の山々をバックに、僚船しらはま丸が登場。船首に立つ白波も低く、ピッチングもほとんど見られないあたり、海面の穏やかさが実感できるようです。

刻々と迫ってくる姿を楽しみながら、最も近づいたところで反航中の側面を一枚。

84015.jpg


(23年6月6日撮影)

(『東京湾フェリーとフネブネ…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 東京湾フェリー