fc2ブログ

東京湾フェリーとフネブネ…2

(『東京湾フェリーとフネブネ…1』のつづき)

84006.jpg
さっそく客室甲板に上がって船尾方向を見ると、すぐそばの岸壁にガット船・第六十八伸光丸がもやい、荷ほこりをたてて荷役中。積み荷はお決まりの建材ではなく、スクラップのように見えました。

そうそう、(社)日本作業船協会のサイトはご存知ですか? トップページから「作業船とは?」をクリックすると、ガット船を始めとする、さまざまな働くフネブネが一堂に会した、楽しい作業船図鑑が見られます。

84007.jpg一段下の甲板を見下ろせば、ヘルメットをかぶった乗組みの方が、岸壁でしょうか、よそと連絡を取り合いながらウィンドラスを操作して、もやいを巻き取ったりと忙しそうに作業中。

すでにエンジンの振動は高まって、船は岸を離れつつあり、船体と岸壁の間には、緑色の水面が広がりつつありました。

84008.jpg
久里浜港の突堤をぐるりと迂回して南東へ変針、金谷まで約40分のささやかな船旅の始まり。湾口も近いとあって、海の色は外洋のそれを思わせる美しさ、しかも海況はおだやかそうで、まずはいうことなし。

写真の右に写っている装載艇、複合艇でペラはシュラウドリング付きというのに惹かれるものが。

84009.jpg震災からこのかたの電力不足で、にわかに注目の集まりつつあった横須賀火力発電所の真横を通過。

平成7年のスナップに拾う」でも触れましたが、三浦が母港だったころ、剣崎を回って湾奥へ向かい北上するときの、最初の大目標がこの煙突群。フェリーから眺めたかぎりでは、ズラリと並ぶタンクを前に穏やかな表情でしたが、発電所内は運転再開に向けて忙しかったことでしょう。

84010.jpg我がフェリーと入れ違いに、久里浜へ入港してゆくのもまた、ガット船でした。

房総半島といえば、建材としての砂の供給地、この型の船は房総から砂を運んでくるフネ…という先入観があるものですから、彼らの姿を目にすると「千葉県に向かっているんだなあ」という実感がわいてくるのです。


(23年6月6日撮影)

(『東京湾フェリーとフネブネ…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 東京湾フェリー