fc2ブログ

水路をゆく・第二運河 23年7~9月のご案内



【ご案内】
水路をゆく・第二運河にようこそ!
モーターボートなのになぜか艪がついている、全長わずか21ft(約6m)の木っ端ブネに乗る道楽船頭は、川や運河をうろつくのが大好き。いにしえの水運全盛期に思いを馳せつつ、閘門・水門や橋、フネブネの姿を楽しみながら、各地の水辺や博物館、遊覧船を訪ね歩くブログです。東京とその近郊にある可航水路の、全線ご紹介を目指しています。

幅192ピクセルの小さい画像は、クリックすると別窓で拡大表示できます。
当ブログ掲載の本文、画像の無断使用はご遠慮ください。
いただいたコメントは、承認後の表示となります。
各記事と関連のないコメントは、できれば、この「ご案内」のコメント欄にお願いいたします。
ボートオーナーの方へ…当ブログに掲載された水路を航行され、事故を起こされても、管理人は責任を負いかねますので、航行にあたっては、各艇長の責任で安全航行をお願いいたします。

当ブログは、Doblog「水路をゆく」の姉妹編として、20年4月6日に開設、「航行水路メモ」を主な記事にしてまいりましたが、21年2月8日以降、Doblogに障害が発生、更新が不可能になったため、本文記事をこちらで継続することとなりました。
なお、閉鎖されたDoblog「水路をゆく」の記事は、FC2ブログ「水路をゆく 過去ログ」に移設しました。

【更新履歴】
【9月27日更新】タイトルバック画像を更新しました。新芝川、稲荷橋です。23年9月25日撮影。
【9月16日更新】タイトルバック画像を更新しました。派川新井郷川分水路にある新井郷川閘門(現在は閘門としての機能はありません)です。23年8月10日撮影。
【9月6日更新】タイトルバック画像を更新しました。通船川、山の下閘門と曳船に曳かれる筏です。23年8月10日撮影。
【9月1日更新】タイトルバック画像を更新しました。信濃川、上流側から見た萬代橋です。23年8月9日撮影。
【8月27日】ご来訪者カウンターが100,000を数えました。ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
【8月26日更新】タイトルバック画像を更新しました。信濃川、フェリー埠頭から出港中の佐渡汽船・おおさど丸です。23年8月9日撮影。
【8月18日更新】タイトルバック画像を更新しました。信濃川、関屋分水との分流点にある信濃川水門です。23年8月9日撮影。
【8月11日更新】タイトルバック画像を更新しました。新潟市、信濃川河口で見た浚渫船・第二翠龍号です。23年8月9日撮影。
【8月6日更新】タイトルバック画像を更新しました。東京ゲートブリッジ、中防側トラスを見上げたところ。23年7月24日撮影。
【7月31日更新】タイトルバック画像を更新しました。京浜運河、鮫洲付近のモノレール橋脚です。23年7月24日撮影。
【7月22日更新】タイトルバック画像を更新しました。墨田区の直線高架下水路、竪川です。23年5月31日撮影。
【7月22日】豆予告。また遅くなってしまいすみませんすみません。23日0:40~放送の「タモリ倶楽部」「船舶関係者のマストアイテムTOKYO運河ウォーカーを作ろう」に出演させていただきます。前回に引き続き緊張しっぱなしです。
【7月16日更新】タイトルバック画像を更新しました。北十間川、源森川水門です。23年4月29日撮影。
【7月13日】消えたコメントおよび記事の追記部分とも復旧していました。ご心配をおかけしました。一体なんだったんだろう?
【7月12日】本日、一部の記事とコメントが、表示されないことに気づきました。記事の方は間もなく復旧しましたが、コメントの修復は不可能で、原因も不明です。恐らくFC2によるサーバーメンテナンス時に、何らかの異常があったと思われます。悪しからずご了承ください。
【7月9日更新】タイトルバック画像を更新しました。有明西運河南口をゆく、水辺ラインの水上バス「こすもす」です。23年6月4日撮影。
【7月6日】豆予告。(1)明7日9:55~10:30放送のテレビ朝日「ちい散歩」のコーナー「流行りもの散歩」にて、拙著をご紹介くださるというご連絡がありました。ありがたやありがたや(涙)。(2)同じくテレビ朝日、「タモリ倶楽部」より再度のお召しが。9日0:20~0:50放送の「満潮になったら通れない!!最低橋リンボー・クルージング」に出演させていただきます。もったいなやもったいなや(泣)。今回も緊張しているのであまり役に立っていません。
【7月1日更新】タイトルバック画像を更新しました。平久運河、白妙橋です。23年5月31日撮影。

新芝川再訪…4

(『新芝川再訪…3』のつづき)

74021.jpg斜張橋、稲荷橋(アップはタイトル参照)が近づいてきました。ファン型ケーブルの二面吊り、親柱(?)、高欄などに縦帆をイメージさせるデザインが散りばめられ、立派な橋ではあるのですが…。

ええと、何て表現したらよいのか、「フリルのついた」橋…とでもいうべき微妙な感じの造作と、「稲荷橋」なる、いかにも地場に根差した橋名がどうもしっくり来なくて、印象をより深いものにしているようです。これがそれこそ「ふれあい橋」という名なら、すごく納得するデザインなのですが(笑)。

74022.jpg
ネーミングでは、むしろこちらの方が強烈ともいえる、花の枝橋をくぐって。橋脚の真上に各一対、バルコニーがあるのはいいのですが、これが通航船にとってはくせものかも…と警戒していたら、やはり。上流側には何本も釣り糸が垂れていて、ヒヤリとさせられました。

74023.jpg川の名前を冠した新芝川橋のあたりから、河道は大きく西へカーブします。

90度近い屈曲区間とくれば、普通は見通しの悪さから、対向船を警戒することに頭が行きがちですが、法面の開きで視界がよいこともあって、素直に「曲がる感触」を楽しめる区間なのが嬉しいところです。


74024.jpg両岸の水際近くは、天端をコンクリートで固めた鋼矢板の護岸なのですが、何箇所か謎の部分がありました。鋼矢板の前に、コンクリートブロックらしい法面が、一部崩壊した形で顔をのぞかせていたからです。

これは鋼矢板が打ち込まれる前の、旧護岸なのでしょうか。それとも、鋼矢板と同時に施工されながら、洗掘で崩壊したもの? いずれにせよ、岸にはあまり寄せない方がよさそうですね。

74025.jpg
屈曲をゆっくりと曲がり終わって、さあここで南平大橋を一枚…と勢い込んだとたん、いきなり陽が陰ってがっかり。太陽をさえぎった雲がよほど厚かったのか、あたりが夕暮れどきのように暗くなり、水も黒々と静まり返って、先ほどとはまるで正反対の表情です。

違う水路にいきなり連れてこられたようでもあり、これはこれで面白く感じられました。
撮影地点のMapion地図


(23年9月25日撮影)

(『新芝川再訪…5』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 新芝川

新芝川再訪…3

(『新芝川再訪…2』のつづき)

74016.jpg堤防上に掲げられていた、警告の看板。桟橋などを設けた人は、「河川法に基づき一年以下の懲役又は、五十万円以下の罰金に処せられます。」とかなりコワモテ。この手の看板は各地で見ましたが、写真で一堂に会してみたら面白いかもしれませんね。

文字のサイズが割と小さいので、川を行き来するフネブネというよりは、陸路桟橋を造りに来た(あるいは、すでに繋留してある艇に乗りに来た)人に向けたような感じです。

74017.jpg台風が去ってからまだ間がないということもあり、ここ新芝川でも角材やら枯れ枝の塊りやらと、結構な量の浮流物が流れ下ってきました。

浮流物で一番怖いのは、船外機にはりついて冷却水の吸入を妨げる炭カル袋ですが、写真のような浮き島と化した枯れ枝群にも、かなりの太さの流木が含まれていたりするので、やはり避けるに越したことはありません。

74018.jpg
スローガン付きの橋、領家橋。もはやアピールする相手も皆無となった川面に向けて、7年前と変わらず桟橋設置禁止を訴え続けている、これまたちょっと寂しい姿。「桟」の看板の左下が折れ曲がっているのも7年前のままで、妙に懐かしくなりました。

74019.jpg
一枚板だった一つ下流の山王橋にくらべて、軽快な感じの橋脚。

まじまじ眺めていたら、コンクリートの肌が白くなった湛水線が、橋桁にかなり近いところにあるのに気付きました。何年かに一回は、堤防高の半分くらいまで水位が上がることがあるのでしょうか。排水機場があるとはいえ、やはり堤防は必要なのですね。

74020.jpg領家橋のすぐ上流にある、華奢な感じの水管橋と人道橋(橋名ご教示ください)。水路幅もほど良く、また両岸が緑の法面で開けているせいか、こんな簡素な桁橋でも絵になります。

写真に写ってはいませんが、実は先ほどからチラリ、チラリと、釣り人さんの姿が散見されており…。繋留艇やフェンスがなくなったことも手伝い、通航が頻繁なはずのここも、今や格好の釣り場となっているのですね。
撮影地点のMapion地図


(23年9月25日撮影)

(『新芝川再訪…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 新芝川橋の裏側

新芝川再訪…2

(『新芝川再訪…1』のつづき)

74011.jpg新芝川というと、失礼ながら「スローガンだらけの川」という印象が強いのです。何を訴えているって、まあ、東京周辺の川ではおなじみの「繋留禁止」うんぬんのアレですが、最初に訪ねたときは、そのたたみかけ方が強烈で、接岸や桟橋設置を阻止するフェンスや杭の列とともに、この水路を象徴する光景として、目に焼き付けられたものでした。

看板はあいかわらず掲げられているようですが、現在はどうなったかというと…。

74012.jpg
きれいさっぱり、何もない。

山王橋の向こうに並んでいた繋留船はもとより、フェンスや杭もすっかり片付けられて、すっきりした、でもちょっと寂しいような川景色が広がっていました。(過去ログ『新芝川…2』参照)

74013.jpg

74014.jpg初回訪問時にもなぜか妙に惹かれるものがあった、山王橋東詰近くの樋門。後ろの木も大きく育って、扉体の錆も広がり、イイ感じというか、だいぶくたびれてきたようですね。

今回ようやく、堰柱に掲げられていた銘板の撮影に成功。「山王樋管」、昭和三十八年…五月?竣功、と、かろうじて読めました。


74015.jpg山王橋をくぐったところで、芝川マリーナに入港する艇が後続してきたのを発見。徐航していますから慌てることはありませんが、あまり寄り道ばかりもしていられません。

ちなみに、芝川との合流点を過ぎれば、水深は再び深くなり、あとは可航区間終点まで安定しています。
撮影地点のMapion地図


(23年9月25日撮影)

(『新芝川再訪…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 新芝川山王樋管樋門

新芝川再訪…1

(『綾瀬水門は閉鎖中』のつづき)

74006.jpg
今回は新芝川を、実に、足掛け7年ぶりに訪ねてみる気になりました。まあ、やはりああいうこと(過去ログ『新芝川…3』参照)があったのと、再訪を期しながらも、その後芝川マリーナ上流で河道にフェンスが張られ、遡上ができなくなってしまったことで、やる気の萎えることおびただしく、興味が薄れていたのだと思います。

領家水門を見に、河口近くを何度かつっついたことはありますから、正確には新芝川奥部(?)ということになりましょうか。河川繋留のフネブネも、この数年で一掃されてしまい、だいぶ雰囲気も変わったことでしょう。

おなじみ「調整中」のステッカーを掲げっぱなしの芝川水門、左径間をくぐって進入。あ、昨年末訪ねたときに、巻上機室の塗装について妙なこと(『年の瀬の荒川…3』参照)を書いてしまいましたが、正面は以前から未塗装でした。お詫びして訂正します。
撮影地点のMapion地図

74007.jpg河口付近は浅く、魚探の感がいきなり跳ね上がります。この日は潮位の低い時間帯に到着したこともあって、水深は1.5mかそれ以下でした。

航路は北岸寄りにあり、南側はさらに浅くなっています。水門の左径間から入ったのもそのためで、写真の赤矢印をつけた、二つのブイから右手は入らないように、魚探の感を見ながらゆっくり前進。

74008.jpgブイに寄せて一枚。浮体にアルミパイプを立てた簡単なものですが、ボール状のものだけより高さがあってよく目立ち、目標としても視認しやすくありがたい限り。

まあ、芝川マリーナを母港とされている艇長さんは、このあたりよくご存知のことと思いますが、自分用の覚え書きということで。

74009.jpg水が引いているせいもあって、向こうの水際には瀬が露出しており、いかにも浅そうですね。上の写真でもわかるように、ブイのギリギリまで寄せて、どのくらい水深が上がるか確かめてみようとしていたら…。

ご覧のとおり、水面とほぼ同じ高さで露頂している杭が! 背中にヒヤリとしたものが走り、慌てて舵を戻しました。ここ、最初に来たときは繋留船があったところですので、杭はその名残でしょうか。

74010.jpg
領家水門の手前にも、左側から扉体の正面にかけて、大きく瀬が出ているのが見えました。いざというとき、水門として支障なく働けるのかしら、と心配になるくらいの泥の積もり具合。先日の台風のときは、ここを開いて排水したのかな?


(23年9月25日撮影)

(『新芝川再訪…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 新芝川芝川水門領家水門