fc2ブログ

関宿再訪…5

(『関宿再訪…4』のつづき)

60051.jpg
背割堤の上から、閘門の上流側ゲートを見たところ。遊歩道の橋は簡素な鋼桁橋ですが、下端を浅いアーチ状に造って、硬い雰囲気を和らげています。ゲート側壁の角には、石材が使われているのが見えますね。

写真中央、水面近くにある縦長の凹みは、閘室に水を入れるバイパス管の注水口です。形からすると、スライドゲートが備えられていたように思えますが、撤去されたのでしょうか。

60052.jpg遊歩道から背割堤の上流側を見ると、バイパス管のスライドゲート操作用のものと思しき、ラックとハンドルが見えました。錆びついてはいるものの、まだ動かせそうな雰囲気です。

上の写真で見た注水口からは、かなり離れた位置にあったので、この装置がゲート操作のためのものとすれば、スライドゲートはバイパス管の途中にあるのでしょう。まだ機能は失っていないのでしょうか。

60053.jpg橋の上から下流側、閘室を眺めたところ。

法面に桟橋状の張り出しが造りつけられていることから考えても、現役時代の満水時水位は、今より1mかそれ以上は高かったに違いありません。現在は仮に下流側ゲートを閉めたとしても、そんなに水位は上がらないように感じられました。平常時の流量自体が、かつてより減ったということなのかも知れません。

60054.jpg
下流側ゲートに、ズームでぐっと寄って。こちらも水管橋(?)と、その向こうには鋼製の管理橋が渡されています。もちろん竣工時には、ゲートの上には何もありませんでした。通航船の高さを制限しない、マイタゲートの長所を捨て去ってしまうようなものだからです。

60055.jpg同じく橋の上から、振り返って上流側ゲートの間の水面を。激しく泡を噛んで水が流れ下り、その水面を透かして、緑色の藻が生えた底が見えています。

格子状のパターンらしきものが見られるところから考えて、この時代の他の閘門同様、竿が底によくかかるように、わざと凹凸をつけたのかもしれません。

以前来たときも同じことを考えたのですが、この、底が見えてしまう水深の浅さを目の当たりにすると、やはり「あ~あ」とタメ息が出てしまいます。まあ、昔と違って、自艇で関宿を越え、利根川を下ることへの執着は薄れたので、そんなにイヤな気持ちというほどでもないのですが…。

もう、その機能を止めているとはいえ、閘門と名のつくものが、水を湛えつつも、もはや船を通せない状態にあるのを目の当たりにすると、やはり、やはり残念でたまらなくなるのです。


(23年5月4日撮影)

(『関宿再訪…6』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 関宿水閘門閘門江戸川