水路をゆく・第二運河 23年1~3月のご案内

【ご案内】
■「水路をゆく・第二運河」にようこそ!
モーターボートなのになぜか艪がついている、全長わずか21ft(約6m)の木っ端ブネに乗る道楽船頭は、川や運河をうろつくのが大好き。いにしえの水運全盛期に思いを馳せつつ、閘門・水門や橋、フネブネの姿を楽しみながら、各地の水辺や博物館、遊覧船を訪ね歩くブログです。東京とその近郊にある可航水路の、全線ご紹介を目指しています。
■幅192ピクセルの小さい画像は、クリックすると別窓で拡大表示できます。
■当ブログ掲載の本文、画像の無断使用はご遠慮ください。
■いただいたコメントは、承認後の表示となります。
■各記事と関連のないコメントは、できれば、この「ご案内」のコメント欄にお願いいたします。
■ボートオーナーの方へ…当ブログに掲載された水路を航行され、事故を起こされても、管理人は責任を負いかねますので、航行にあたっては、各艇長の責任で安全航行をお願いいたします。
■当ブログは、Doblog「水路をゆく」の姉妹編として、20年4月6日に開設、「航行水路メモ」を主な記事にしてまいりましたが、21年2月8日以降、Doblogに障害が発生、更新が不可能になったため、本文記事をこちらで継続することとなりました。
■なお、閉鎖されたDoblog「水路をゆく」の記事は、FC2ブログ「水路をゆく 過去ログ」に移設しました。
モーターボートなのになぜか艪がついている、全長わずか21ft(約6m)の木っ端ブネに乗る道楽船頭は、川や運河をうろつくのが大好き。いにしえの水運全盛期に思いを馳せつつ、閘門・水門や橋、フネブネの姿を楽しみながら、各地の水辺や博物館、遊覧船を訪ね歩くブログです。東京とその近郊にある可航水路の、全線ご紹介を目指しています。
■幅192ピクセルの小さい画像は、クリックすると別窓で拡大表示できます。
■当ブログ掲載の本文、画像の無断使用はご遠慮ください。
■いただいたコメントは、承認後の表示となります。
■各記事と関連のないコメントは、できれば、この「ご案内」のコメント欄にお願いいたします。
■ボートオーナーの方へ…当ブログに掲載された水路を航行され、事故を起こされても、管理人は責任を負いかねますので、航行にあたっては、各艇長の責任で安全航行をお願いいたします。
■当ブログは、Doblog「水路をゆく」の姉妹編として、20年4月6日に開設、「航行水路メモ」を主な記事にしてまいりましたが、21年2月8日以降、Doblogに障害が発生、更新が不可能になったため、本文記事をこちらで継続することとなりました。
■なお、閉鎖されたDoblog「水路をゆく」の記事は、FC2ブログ「水路をゆく 過去ログ」に移設しました。
【更新履歴】
■【3月25日更新】タイトルバック画像を更新しました。荒川、東武伊勢崎線荒川橋梁下流で出会った独航艀です。22年12月29日撮影。
■【3月17日更新】タイトルバック画像を更新しました。荒川可航域上流部を下る艇にて。22年12月29日撮影。
■【3月13日更新】タイトルバック画像を更新しました。神田川、水道橋から下流側を見たところです。23年3月6日撮影。
■【3月13日】東北・太平洋沖地震を中心とした震災にて被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。
■【3月6日更新】タイトルバック画像を更新しました。水道橋の上から見た、文京区主催の神田川・分水路ツアーの様子です(詳細は本文記事)。23年2月27日撮影。
■【2月28日更新】タイトルバック画像を更新しました。砂町運河と、曙運河・曙北運河の十字流西側から京葉線の高架を見たところです。23年2月13日撮影。
■【2月21日更新】タイトルバック画像を更新しました。隅田川、永代橋から上流側を見たところです。23年2月13日撮影。
■【2月13日更新】タイトルバック画像を更新しました。水郷十六島、新左衛門川の加藤洲閘門です。23年1月2日撮影。
■【2月5日更新】タイトルバック画像を更新しました。稲敷市江戸崎、小野川に架かる大正橋です。23年1月2日撮影。
■【1月30日更新】タイトルバック画像を更新しました。大島川西支川、緑橋です。23年1月9日撮影。緑橋については過去ログ「大島川西支川…2」参照。
■【1月23日更新】タイトルバック画像を更新しました。荒川、首都高6号向島線の新荒川橋です。(この橋に『新荒川橋』という名前があることにようやく気付きました。参考:荒川下流河川事務所・新荒川橋)22年12月29日撮影。
■【1月20日更新】「オークランドの閘門つきマリーナ」に追記しました。
■【1月16日更新】タイトルバック画像を更新しました。荒川から見上げた、首都高中央環状線の五色桜大橋です。22年12月29日撮影。
■【1月9日更新】タイトルバック画像を更新しました。荒川より、高水敷越しにさくらそう水門を見たところ。22年12月29日撮影。
■【1月1日更新】タイトルバック画像を更新しました。芝川、領家水門です。22年12月29日撮影。
■【1月1日】あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
■【3月17日更新】タイトルバック画像を更新しました。荒川可航域上流部を下る艇にて。22年12月29日撮影。
■【3月13日更新】タイトルバック画像を更新しました。神田川、水道橋から下流側を見たところです。23年3月6日撮影。
■【3月13日】東北・太平洋沖地震を中心とした震災にて被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。
■【3月6日更新】タイトルバック画像を更新しました。水道橋の上から見た、文京区主催の神田川・分水路ツアーの様子です(詳細は本文記事)。23年2月27日撮影。
■【2月28日更新】タイトルバック画像を更新しました。砂町運河と、曙運河・曙北運河の十字流西側から京葉線の高架を見たところです。23年2月13日撮影。
■【2月21日更新】タイトルバック画像を更新しました。隅田川、永代橋から上流側を見たところです。23年2月13日撮影。
■【2月13日更新】タイトルバック画像を更新しました。水郷十六島、新左衛門川の加藤洲閘門です。23年1月2日撮影。
■【2月5日更新】タイトルバック画像を更新しました。稲敷市江戸崎、小野川に架かる大正橋です。23年1月2日撮影。
■【1月30日更新】タイトルバック画像を更新しました。大島川西支川、緑橋です。23年1月9日撮影。緑橋については過去ログ「大島川西支川…2」参照。
■【1月23日更新】タイトルバック画像を更新しました。荒川、首都高6号向島線の新荒川橋です。(この橋に『新荒川橋』という名前があることにようやく気付きました。参考:荒川下流河川事務所・新荒川橋)22年12月29日撮影。
■【1月20日更新】「オークランドの閘門つきマリーナ」に追記しました。
■【1月16日更新】タイトルバック画像を更新しました。荒川から見上げた、首都高中央環状線の五色桜大橋です。22年12月29日撮影。
■【1月9日更新】タイトルバック画像を更新しました。荒川より、高水敷越しにさくらそう水門を見たところ。22年12月29日撮影。
■【1月1日更新】タイトルバック画像を更新しました。芝川、領家水門です。22年12月29日撮影。
■【1月1日】あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
| HOME |