大島川西支川を歩く…4
(『大島川西支川を歩く…3』のつづき)
●福島橋の上から、今歩いてきた北側を見たところ。過去ログ「大島川西支川…2」でも触れたように、ここは北から南に向かって幅員が急に狭まり、水路上から見ると、まるでジョウゴをのぞいているような、息詰まる区間です。
しかし、こうして初めて橋の上からのぞき込むと、意外や思ったほどに圧迫感はなく、平らかな水面が清々しいほど。やはり、気持ちの余裕が舵を握っているときと段違いで、まるで他人事(?)のよう。
この調子なら、南側の「最狭水路」も、鼻歌まじりに眺められるかなと、道を渡って高欄から身を乗り出してみると…。

●……ダメだ。
眺めているだけで総毛立つこの狭さ。
いや、別にくさしているわけでなくて、イイ感じに興奮させられる部分もあるのですが、やはり橋の上から見ていても、このときの緊張感がぐるぐると頭の中を回るほどのインパクトがある眺めだと。
まあ、何年かかってもよいですから、ほんのわずかな僥倖をつかんで、大島川西支川完走を達成したいものですねえ。
●で、せっかくここまで来たのだからと、大島川西支川最南端の橋、大横川との丁字流に面する、巽橋を訪ねて今回のお散歩を終わることに。
橋詰から橋上にかけて、ご近所の方が丹精されたと思しき鉢植えが並べられて、下町らしいほっこりとした雰囲気。自宅の近所でも、少し前までこういった風景がよく見られたのですが、今は何かにつけてうるさくなり、すっかりご無沙汰していましたから、ちょっと嬉しくなりました。
●南側に目を向けると…おおお、リベットばりばりの鈑桁! そんな古い橋だとは思ってもいなかったので、嬉しい誤算でした。
水面から見上げると、新しそうな高欄や親柱ばかり目に入ったので、すっかり最近の橋とばかり思い込んでいたのです。まあ、「最狭水路」を攻める緊張感で、桁裏がまったく観察できていなかったのが敗因ではありました。(自分で撮った写真も、ちゃんと見ていないあたり)もしかして、歩道部分は後年の増設なのでしょうか。
●巽橋の東詰から、北側の繋留船ぎっしり区間を眺めて。
眺めるほどに、歩くほどに思いがつのる最狭水路!
いつの日か、ここを完走できるときが我と我が艇に来ることを祈って、楽しいお散歩を終えることとしました。
【撮影地点のMapion地図】
(23年1月9日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

しかし、こうして初めて橋の上からのぞき込むと、意外や思ったほどに圧迫感はなく、平らかな水面が清々しいほど。やはり、気持ちの余裕が舵を握っているときと段違いで、まるで他人事(?)のよう。
この調子なら、南側の「最狭水路」も、鼻歌まじりに眺められるかなと、道を渡って高欄から身を乗り出してみると…。

●……ダメだ。
眺めているだけで総毛立つこの狭さ。
いや、別にくさしているわけでなくて、イイ感じに興奮させられる部分もあるのですが、やはり橋の上から見ていても、このときの緊張感がぐるぐると頭の中を回るほどのインパクトがある眺めだと。
まあ、何年かかってもよいですから、ほんのわずかな僥倖をつかんで、大島川西支川完走を達成したいものですねえ。

橋詰から橋上にかけて、ご近所の方が丹精されたと思しき鉢植えが並べられて、下町らしいほっこりとした雰囲気。自宅の近所でも、少し前までこういった風景がよく見られたのですが、今は何かにつけてうるさくなり、すっかりご無沙汰していましたから、ちょっと嬉しくなりました。

水面から見上げると、新しそうな高欄や親柱ばかり目に入ったので、すっかり最近の橋とばかり思い込んでいたのです。まあ、「最狭水路」を攻める緊張感で、桁裏がまったく観察できていなかったのが敗因ではありました。(自分で撮った写真も、ちゃんと見ていないあたり)もしかして、歩道部分は後年の増設なのでしょうか。

眺めるほどに、歩くほどに思いがつのる最狭水路!
いつの日か、ここを完走できるときが我と我が艇に来ることを祈って、楽しいお散歩を終えることとしました。
【撮影地点のMapion地図】
(23年1月9日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
| HOME |