仙台堀川公園を歩く…3
(『仙台堀川公園を歩く…2』のつづき)
●釣り堀のはたから、四ツ目通りを渡す豊住橋の下を眺めて。このあたりは水面の幅が広く、今にも橋をくぐって、船が向こうからやってきそう。
橋の向こうでは、水面に鋼矢板が打ち込まれて、何やら工事中の様子。鋼矢板の錆色を目にすると、修景された水辺よりむしろ現実感があり、橋脚の陰に曳船が隠れているような、現役水路の雰囲気を感じてしまいました。

●釣り堀の脇はちょっと窮屈だったので、とって返しふたたび千田橋の下へ。復興橋ならではのリベットびっしりを堪能するとしましょう。
改修を受けただけに、青い塗装がきれい。あれ、思ったより視界がスッキリしている気が…。よく見ると、梁のほとんどがリベット組みでなく、I型鋼です。補強のために追加されたのか、取り替えたのかはわかりませんが、ちょっとアンバランス。まあ、橋の裏側にけちをつけても、せんないことではありますが。
●ゲルバーたるゆえんの突桁部に、何て言うんでしょう、桁同士が外れないようにリンクをつけた穴が、リンクを外されうつろになっています。よく見ると、たくさんのボルトで、桁同士がガッチリつながれていました。
実はもう、ゲルバー橋ではなく、単なるプレートガーダー橋になってしまったのですね。

●公園からいったん出て、千田橋の上に上がってみました。高欄を含めた路面は大改修されたので、昔日の面影はありませんが、親柱だけは原形のまま、保存されたようです。
銘板の素材や書体の雰囲気、茂森橋のそれとそっくりですね。同時期に作られ、掲げられたものかもしれません。
●さらに戻って、先ほど鴨たちと会った場所のあたり、案内板によると「古代の森」なる一角。なるほど埴輪のレプリカやら、遺跡風のオブジェが配されています。
で、やはり船の埴輪に意識を吸い寄せられ、複材刳舟に乗ってみたいとか余計なことを考えたりもしたのですが、なぜここに埴輪があるのかは、わからずじまいでした。
(22年12月5日撮影)
(『「江東ドボクマッピング」の展示拝見』につづく)

にほんブログ村

橋の向こうでは、水面に鋼矢板が打ち込まれて、何やら工事中の様子。鋼矢板の錆色を目にすると、修景された水辺よりむしろ現実感があり、橋脚の陰に曳船が隠れているような、現役水路の雰囲気を感じてしまいました。

●釣り堀の脇はちょっと窮屈だったので、とって返しふたたび千田橋の下へ。復興橋ならではのリベットびっしりを堪能するとしましょう。
改修を受けただけに、青い塗装がきれい。あれ、思ったより視界がスッキリしている気が…。よく見ると、梁のほとんどがリベット組みでなく、I型鋼です。補強のために追加されたのか、取り替えたのかはわかりませんが、ちょっとアンバランス。まあ、橋の裏側にけちをつけても、せんないことではありますが。

実はもう、ゲルバー橋ではなく、単なるプレートガーダー橋になってしまったのですね。

●公園からいったん出て、千田橋の上に上がってみました。高欄を含めた路面は大改修されたので、昔日の面影はありませんが、親柱だけは原形のまま、保存されたようです。
銘板の素材や書体の雰囲気、茂森橋のそれとそっくりですね。同時期に作られ、掲げられたものかもしれません。

で、やはり船の埴輪に意識を吸い寄せられ、複材刳舟に乗ってみたいとか余計なことを考えたりもしたのですが、なぜここに埴輪があるのかは、わからずじまいでした。
(22年12月5日撮影)
(『「江東ドボクマッピング」の展示拝見』につづく)

にほんブログ村
| HOME |