fc2ブログ

年の瀬の荒川…9

(『年の瀬の荒川…8』のつづき)

46041.jpgここを訪れると、お約束のようにズームの倍率を一杯にしてカメラを向けてしまうのが、秋ヶ瀬橋の約500m上流にある秋ヶ瀬取水堰。秋ヶ瀬橋から先は、動力船は入れないきまりなので、間近に眺められないのが残念なところ。

荒川と、武蔵水路によって補われた利根川の水を、水道水や河川の浄化用水として利用するために造られた可動堰です。このあたり、相互リンク先であるフカダソフトさんの「秋ヶ瀬取水堰」に詳しいので、ぜひご覧ください。

46042.jpg
びゅうびゅう鳴る冷たい風と、ゴツゴツした感触のさざ波に抗しながら望む、4径間の可動堰。
手前に2個浮いているオレンジ色のブイ、何でしょう。水中にフェンスでも張られているのでしょうか。

久々に見る、荒川可航域最奥部の川景色を眺めながら、魔法瓶の熱いお茶で一服。

46043.jpg艇を反転させて帰途につくと、流速に加えて順風となるので、当たり前ですが走りの軽やかなことったら! 

エンジンへの負荷も減るためビビリ振動も消え、何より顔が痛くなるような寒風を、ほとんど感じずに済むというのがありがたく、陽射しでぽかぽかと暖かくなってくるほど。この落差も、冬の川走りの面白さかもしれません。

46044.jpg河口から22km地点、東北本線のトラス橋を上流側から。いかにも星霜を経ていそうなこの造作、惹かれるものがありますね。

くぐってすぐ左側には、川口リバーステーションがあり、隅田川との分流点、岩淵も約1㎞下流と間近です。


46045.jpg
例によって、帰路は岩淵水門をくぐって隅田川へ。こちらも中上流部はしばらく訪れていませんから、ご機嫌伺いとまいりましょう。年の瀬らしい川景色が見られるでしょうか。
撮影地点のMapion地図


(22年12月29日撮影)

(『年の瀬の隅田川…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 荒川秋ヶ瀬取水堰隅田川岩淵水門