年の瀬の荒川…8
(『年の瀬の荒川…7』のつづき)
●武蔵野線橋梁の裏側を眺めながらくぐると、橋脚の向こうにぬっと姿を現す御大が、「三大豪華水門」の一つ、さくらそう水門。第一調節池を横切る派川・鴨川の河口に造られた水門です。
あっ、いま写真を見ていて気づいたのですが、橋脚に取り付けられた水位尺が、途中でむしられたようになっていますね。増水時の水流の激しさが感じられて、怖気をふるいました。

●まあ、こちらも朝霞水門に劣らず強烈で、特に巻上機室の部分だけ見ていると、とても水防施設とは思えないフンイキ。柱のない連節窓のおかげで、さぞかし眺望は良いでしょう。見学会でもあったら、ぜひ入ってみたいです。
さくらそう水門、ご覧のとおり常時開ですが、高水敷の手前側、赤地に白線の「進入禁止」の標識が立てられており、残念ながら入ることはできません。
●水門と別れて、すぐ上流左手、34km地点に見えてくるのが、秋ヶ瀬緊急船着場。荒川可航域、最上流の船着場です。
固定岸壁に加えて可動桟橋やスロープを備えていたり、ポンツン桟橋のものもある、荒川にある他の「リバーステーション」を名乗る船着場たちとくらべると、赤いビットを並べただけの岸壁のみというのは、いかにも簡素な感じがします。
「緊急船着場」なる名前の由来も、一旦火急のときにだけ役立てるような、最低限の規格だよ、という意味なのでしょう。
一見しただけでは、ビットの並ぶ部分だけが岸壁のように思えますが、写真左手にも、スロープを経て一段低まった岸壁が伸びています。つまり干満2段式の岸壁で、低い方は増水時に泥が溜まり、草が生い茂って隠れてしまったようですね。
●青空に引かれた朱色の真一文字、県道40号線の秋ヶ瀬橋が見えてきました。堤防が高水敷の向こうに去り、障害物も少ないので、橋の全貌がすっきりと見渡せます。
風はますます強く、スロットルを緩めても、かなりの速度で走っているような錯覚に襲われるほど。それでも波高がこの程度で済んでいるのは、内水のありがたいところです。

●桁側面、流路中央のあたりに、プロペラのシルエットに斜線を描いた「動力船通航禁止」を示す標識を掲げた秋ヶ瀬橋。
河口より34.25km地点、荒川遡上の実質的終点です。
【撮影地点のMapion地図】
(22年12月29日撮影)
(『年の瀬の荒川…9』につづく)

にほんブログ村

あっ、いま写真を見ていて気づいたのですが、橋脚に取り付けられた水位尺が、途中でむしられたようになっていますね。増水時の水流の激しさが感じられて、怖気をふるいました。

●まあ、こちらも朝霞水門に劣らず強烈で、特に巻上機室の部分だけ見ていると、とても水防施設とは思えないフンイキ。柱のない連節窓のおかげで、さぞかし眺望は良いでしょう。見学会でもあったら、ぜひ入ってみたいです。
さくらそう水門、ご覧のとおり常時開ですが、高水敷の手前側、赤地に白線の「進入禁止」の標識が立てられており、残念ながら入ることはできません。

固定岸壁に加えて可動桟橋やスロープを備えていたり、ポンツン桟橋のものもある、荒川にある他の「リバーステーション」を名乗る船着場たちとくらべると、赤いビットを並べただけの岸壁のみというのは、いかにも簡素な感じがします。
「緊急船着場」なる名前の由来も、一旦火急のときにだけ役立てるような、最低限の規格だよ、という意味なのでしょう。
一見しただけでは、ビットの並ぶ部分だけが岸壁のように思えますが、写真左手にも、スロープを経て一段低まった岸壁が伸びています。つまり干満2段式の岸壁で、低い方は増水時に泥が溜まり、草が生い茂って隠れてしまったようですね。

風はますます強く、スロットルを緩めても、かなりの速度で走っているような錯覚に襲われるほど。それでも波高がこの程度で済んでいるのは、内水のありがたいところです。

●桁側面、流路中央のあたりに、プロペラのシルエットに斜線を描いた「動力船通航禁止」を示す標識を掲げた秋ヶ瀬橋。
河口より34.25km地点、荒川遡上の実質的終点です。
【撮影地点のMapion地図】
(22年12月29日撮影)
(『年の瀬の荒川…9』につづく)

にほんブログ村
| HOME |