22年度川走り初め…3
(『22年度川走り初め…2』のつづき)
●船河原橋をくぐった上流、西岸の目白通り沿いの護岸を、ご覧のとおり結構な規模で工事しているのが、以前から気になっていたのですね。
平日、このあたりをクルマで通ることが多く、特に首都高飯田橋ランプを降りてくるとき、いやでも目に入ってくるので、こと何度も通った可航河川の工事でもありますから、気にするなという方が無理というもの。一度、艇から見ておきたかったのです。
【撮影地点のMapion地図】
●現場はぐるりを鋼矢板で囲われて河水から守られ、工事の方は三が日ですから、もちろん休みだったものの、ポンプだけはフル回転して、現場に染み出てくる水をかい出していました。
工事は、旧来の護岸を一部取り除き、そこに鋼管をずらりと並べて打ち込み、新しい護岸の基礎を造っている段階のようですね。

●頼もしそうな太さの鋼管(でいいのかな?)が建ち並ぶ壮観。護岸の臓物…イヤ骨組ですか、やはりなかなかお目にかかれるものではないので、よーく見ておこう。
この工事が始まったころ、護岸を取り除いて、現れた土を豪快に掘り下げていたので、「あっ、新しい船着場でも造るのかしら?」と、好都合な期待を抱いたのですが、進捗するにつれそれが望み薄であることがわかり、鋼管が打ち込まれるに至って、これは違うな、と一人で勝手に落胆する始末。
まあ、工事の名称や目的は、現場の道路側に掲げてあるのでしょうが、なかなか見に行く機会がありませなんだ。
●現場を眺めながら、いったん上流側に抜けて振り返り、下流側を見たところ。
下流から近づくと、東側に飯田橋ランプが張り出しているので、可航幅がえらく狭いように感じられ、少々緊張させられますが、上流側からの視点では一転、結構な余裕があるように見えるから不思議です。
●現場見物が終わって少しホッとしたせいか、お腹が空いてきました。気温は11℃で、この時期としては比較的あたたかとは言え、寒いことには変わりありません。
わずかな陽だまりを求めて、小石川橋上流付近まで下り、熱い魔法瓶のお茶とおむすびで軽く昼食。まあ、川沿いのビルに入っている会社もお休みということもあり、このあたりが人目につきにくく、静かでのんびりできる、ということもあるのですが。
【撮影地点のMapion地図】
(22年1月3日撮影)
(『22年度川走り初め…4』につづく)

にほんブログ村

平日、このあたりをクルマで通ることが多く、特に首都高飯田橋ランプを降りてくるとき、いやでも目に入ってくるので、こと何度も通った可航河川の工事でもありますから、気にするなという方が無理というもの。一度、艇から見ておきたかったのです。
【撮影地点のMapion地図】

工事は、旧来の護岸を一部取り除き、そこに鋼管をずらりと並べて打ち込み、新しい護岸の基礎を造っている段階のようですね。

●頼もしそうな太さの鋼管(でいいのかな?)が建ち並ぶ壮観。護岸の臓物…イヤ骨組ですか、やはりなかなかお目にかかれるものではないので、よーく見ておこう。
この工事が始まったころ、護岸を取り除いて、現れた土を豪快に掘り下げていたので、「あっ、新しい船着場でも造るのかしら?」と、好都合な期待を抱いたのですが、進捗するにつれそれが望み薄であることがわかり、鋼管が打ち込まれるに至って、これは違うな、と一人で勝手に落胆する始末。
まあ、工事の名称や目的は、現場の道路側に掲げてあるのでしょうが、なかなか見に行く機会がありませなんだ。

下流から近づくと、東側に飯田橋ランプが張り出しているので、可航幅がえらく狭いように感じられ、少々緊張させられますが、上流側からの視点では一転、結構な余裕があるように見えるから不思議です。

わずかな陽だまりを求めて、小石川橋上流付近まで下り、熱い魔法瓶のお茶とおむすびで軽く昼食。まあ、川沿いのビルに入っている会社もお休みということもあり、このあたりが人目につきにくく、静かでのんびりできる、ということもあるのですが。
【撮影地点のMapion地図】
(22年1月3日撮影)
(『22年度川走り初め…4』につづく)

にほんブログ村
| HOME |