22年度川走り初め…2
(『22年度川走り初め…1』のつづき)
●ユンボを積んだ台船の向こうには、小さな細長い台船が連なっており、その上を見ると、鋼矢板が平積みされていました。護岸沿いには、すでに打ち込まれた鋼矢板も顔を出しています。
どうやら、河底の浚渫ではなく、基礎護岸の修繕をしているようですね。
●通り過ぎてからユンボをよく見ると、ショベルではなく、何て言うんでしょう、ツメ状のものが装着されていました。これで鋼矢板をつかんで、押し込むようにするのでしょうか。
検索してみたところ、バックホウアタッチメントに載っていた、「サイレントコワリクン」というのに形が似ているようですが、ちょっと違うような気も…。
●全然関係ないのですが、ヒットした中に水中バックホウ(極東建設)というのを発見! うひゃーカッコイイ! もうゲッター3も夢じゃないな!(わかる方だけで結構です…)
●ゆるゆると走って、日本橋川との分流点近くまで来ました。神田川を曳船に曳かれて上下するバージでおなじみ、不燃ゴミ積み替え施設の三崎町中継所に近づくと、いつもは休日も繋留されている、バージがおらず閑散としたもの。
松の内にうろつくと、やはりいつもとは変わった風景が見られて、楽しいものです。
●さらに遡上して、飯田橋駅近く、船河原橋の下を右折し…。
ううん、毎度のことながら、船河原橋の裏側ってすごい構造。よく落っこちないものだと、感心してしまいます。(この付近については、過去ログ『神田川最奥部…2』参照)

●そして船河原橋の下から、上流を望んだところ。
今回見たかった場所に到着です。
【撮影地点のMapion地図】
(22年1月3日撮影)
(『22年度川走り初め…3』につづく)

にほんブログ村

どうやら、河底の浚渫ではなく、基礎護岸の修繕をしているようですね。

検索してみたところ、バックホウアタッチメントに載っていた、「サイレントコワリクン」というのに形が似ているようですが、ちょっと違うような気も…。
●全然関係ないのですが、ヒットした中に水中バックホウ(極東建設)というのを発見! うひゃーカッコイイ! もうゲッター3も夢じゃないな!(わかる方だけで結構です…)

松の内にうろつくと、やはりいつもとは変わった風景が見られて、楽しいものです。

ううん、毎度のことながら、船河原橋の裏側ってすごい構造。よく落っこちないものだと、感心してしまいます。(この付近については、過去ログ『神田川最奥部…2』参照)

●そして船河原橋の下から、上流を望んだところ。
今回見たかった場所に到着です。
【撮影地点のMapion地図】
(22年1月3日撮影)
(『22年度川走り初め…3』につづく)

にほんブログ村
| HOME |