川蒸気のイメージを求めて
●旧ブログでもたびたび触れたように、この遊びを始めたきっかけは、明治時代に就航した、外輪川蒸気船へのあこがれから。言うなれば、「蒸気船ゴッコ」がしたかったのですね。単に川が好きと言うより、可航河川により惹かれる理由も、そのあたりにあるのでしょう。
ただ、脳内でその時代の風景を思い描きながら、川走りをしたいと思っても、川蒸気の写真や絵は公開されているものが少なく、長い間寂しい思いをさせられたものでした。
川蒸気を利用した長距離水運の全盛期が明治時代で、鉄道の伸張期と重なっていたこともあり、被写体としてすでに魅力を失っていたのか、写真の絶対数が他の乗り物にくらべて、非常に乏しいのです。
●まあ、そのあたりの飢餓状態は、関東の近代水運についての写真やデータを網羅した大冊「川の上の近代」(物流博物館で購入できます)が発行されたことで、一気に癒されたのですが、やはり自分でも探してみたい気持ちが強く、絵ハガキでも物色しようと動き回ってみたものの、出物はなかなかありません。
なじみの古書店の社長にも「川船は出ないねえ。ほとんど見ないよ」と言われる始末。
ようやく見つけたのが、旧ブログでも紹介した、汽船原発場(始発駅、くらいの意味でしょうか)のあった両国橋際に永島丸(↓)がチラリと写っている写真、一枚という情けなさ…。
いや、これでも発見したときは、大興奮させられたものでした。

●ちなみに、洋式木製橋の両国橋は、明治8年に竣工し、同37年にトラスの新橋が完成するまで使われました。永島丸が就航していたのは、明治13年7月から16年まででしたから、その間の撮影とみてよいでしょう。
川蒸気船は、明治4年から早くも国産船の建造が始まっており、利根川水系はもとより、淀川や北上川ほか、長距離に渡る水運が発達していた河川に、急速に普及してゆきました。
●で、最近になってようやく、二枚目を発見。人着写真の絵葉書で、これも風景の一部として写っている程度のものでしたが、外輪船のディテールがはっきりとわかり、小躍りしたものです。

●キャプションには「(石巻名勝)石巻川開紀念 (其一) (石巻文明堂発行)」とあります。川開きのお祭り風景を写したもののようです。撮影年代は書いてありませんでした。
右側の桟橋には、横付けした2隻の川蒸気が見えます。特に手前のものは、ひょろ長い煙突やエントコック(キセル型通風器)、両舷のパドルを覆うカサ高なスプラッシャーなど、この時代の川蒸気船特有のディテールが見て取れます。北上川で運航されていた、岩手丸ほかの船隊でしょうか、満船飾をたなびかせ、屋根にもたくさんの人が登って、賑やかなお祭りの雰囲気が伝わってきます。
●石巻の川開きについて検索してみると、川開きは今でもお祭りとして毎年行われており、第一回の川開きは、大正5年8月18日に開催されたとのこと。川施餓鬼も兼ねていたようですね。(iタウンページ・宮城 石巻川開き祭り)ということは、この写真はそれ以降の撮影ということでしょうか。ご存知の方のお話を、ぜひうかがいたいものです。

にほんブログ村
ただ、脳内でその時代の風景を思い描きながら、川走りをしたいと思っても、川蒸気の写真や絵は公開されているものが少なく、長い間寂しい思いをさせられたものでした。
川蒸気を利用した長距離水運の全盛期が明治時代で、鉄道の伸張期と重なっていたこともあり、被写体としてすでに魅力を失っていたのか、写真の絶対数が他の乗り物にくらべて、非常に乏しいのです。

なじみの古書店の社長にも「川船は出ないねえ。ほとんど見ないよ」と言われる始末。
ようやく見つけたのが、旧ブログでも紹介した、汽船原発場(始発駅、くらいの意味でしょうか)のあった両国橋際に永島丸(↓)がチラリと写っている写真、一枚という情けなさ…。
いや、これでも発見したときは、大興奮させられたものでした。

●ちなみに、洋式木製橋の両国橋は、明治8年に竣工し、同37年にトラスの新橋が完成するまで使われました。永島丸が就航していたのは、明治13年7月から16年まででしたから、その間の撮影とみてよいでしょう。
川蒸気船は、明治4年から早くも国産船の建造が始まっており、利根川水系はもとより、淀川や北上川ほか、長距離に渡る水運が発達していた河川に、急速に普及してゆきました。
●で、最近になってようやく、二枚目を発見。人着写真の絵葉書で、これも風景の一部として写っている程度のものでしたが、外輪船のディテールがはっきりとわかり、小躍りしたものです。

●キャプションには「(石巻名勝)石巻川開紀念 (其一) (石巻文明堂発行)」とあります。川開きのお祭り風景を写したもののようです。撮影年代は書いてありませんでした。
右側の桟橋には、横付けした2隻の川蒸気が見えます。特に手前のものは、ひょろ長い煙突やエントコック(キセル型通風器)、両舷のパドルを覆うカサ高なスプラッシャーなど、この時代の川蒸気船特有のディテールが見て取れます。北上川で運航されていた、岩手丸ほかの船隊でしょうか、満船飾をたなびかせ、屋根にもたくさんの人が登って、賑やかなお祭りの雰囲気が伝わってきます。
●石巻の川開きについて検索してみると、川開きは今でもお祭りとして毎年行われており、第一回の川開きは、大正5年8月18日に開催されたとのこと。川施餓鬼も兼ねていたようですね。(iタウンページ・宮城 石巻川開き祭り)ということは、この写真はそれ以降の撮影ということでしょうか。ご存知の方のお話を、ぜひうかがいたいものです。

にほんブログ村
高浜運河に拾う…3
(『高浜運河に拾う…2』のつづき)
●御盾橋をくぐると、逆光の中にもう一隻の台船が。
蛇口のように先端が曲がった、長いパイプを舷側に突き出しています。先ほどの浚渫船が、水と一緒に吸い込んだ河底の泥を、ここで吐き出して艀に積むのですね。
●反対側から見たところ。台船の左に、護岸に沿わせたパイプが続いているのが見えます。輪切りにしたチクワのようなブイを数mおきにかませて、パイプを水面上に支えるしくみです。
「蛇口」の支えは仮設然としているので、台船もこの仕事を専門としているわけではなさそうですね。
●御盾橋を振り返って。橋の向こうに小さく、「あさぎり船団」が見え、右端にはブイを連ねたパイプが、船団に向かって伸びているのがわかります。
ここのトリさんたちは、おとなしく写真左側に寄ってくれたので、乱舞する騒ぎにはなりませんでした。
●天王洲運河との十字流から、西側・天王洲橋を望んで。天王洲運河が、鶴の首のような変わった形をしているのは、ここが目黒川の旧河口で、堆砂により大きく蛇行していた地形を、そのままなぞるようにして埋め立てたためです。
また、この奥から右側(北側)には、かつて貨物ヤードに挟まれて、大きな船溜が広がっており、鉄道と艀輸送の結節点となっていたところ。昔の地図や航空写真を見ながら、今の姿とくらべると、変遷のさまが興味深く、惹かれる場所でもあるのです。
【撮影地点のMapion地図】
●新東海橋の橋詰、テレビ東京の天王洲スタジオ。そうそう、ここに来たことがあったんだった…もう10年も前のことですが。
通された部屋は、運河風景が窓いっぱいに広がる眺めのよい部屋で、その上たまたま船が横切ったりしたため、思わずガラスに張り付いたことを思い出しました。写真を撮っておけばよかった…。
(21年12月13日撮影)
(『東品川橋の工事』につづく)

にほんブログ村

蛇口のように先端が曲がった、長いパイプを舷側に突き出しています。先ほどの浚渫船が、水と一緒に吸い込んだ河底の泥を、ここで吐き出して艀に積むのですね。

「蛇口」の支えは仮設然としているので、台船もこの仕事を専門としているわけではなさそうですね。

ここのトリさんたちは、おとなしく写真左側に寄ってくれたので、乱舞する騒ぎにはなりませんでした。

また、この奥から右側(北側)には、かつて貨物ヤードに挟まれて、大きな船溜が広がっており、鉄道と艀輸送の結節点となっていたところ。昔の地図や航空写真を見ながら、今の姿とくらべると、変遷のさまが興味深く、惹かれる場所でもあるのです。
【撮影地点のMapion地図】

通された部屋は、運河風景が窓いっぱいに広がる眺めのよい部屋で、その上たまたま船が横切ったりしたため、思わずガラスに張り付いたことを思い出しました。写真を撮っておけばよかった…。
(21年12月13日撮影)
(『東品川橋の工事』につづく)

にほんブログ村
高浜運河に拾う…2
(『高浜運河に拾う…1』のつづき)
●新港南橋をくぐると、左側に台船と、曳船らしき船が停泊しているのが見えてきました。
浚渫だったら嬉しいな…。動いている様子はないので、作業はしていないようです。近づいてみましょう。
●大きな赤いデンヨーを載せた台船は、手前の船の影になってよくわかりませんが、スパッドを打ち込んで留まっているので、やはり浚渫船の匂いが濃厚。
横付けしている船は、浚渫船とコンビを組んで働く、揚錨船ですね。肥えた平べったい船体は、スマートさなどかけらもありませんが、安定感があり、むしろ頼もしく写ります。

●船名は「あさぎり」。正面近くから見ると、幅の広さから台船ぽい感じがしましたが、サイドビューはまた違った印象です。ぐっと反り返った上甲板のラインが、フネらしさを強調してくれているせいでしょうか。
舷側はボコボコと凹みが見られる上、錆びて塗料もすっかりはげた、まさに満身創痍のありさまですが、かえって日常のまめまめしい働きぶりを想像させて、惹かれるものがありました。
●「あさぎり」の後ろにもやっていたコレ、鉄舟ですね。軍用ではよく使われていたと聞いていますが、こういった工事用ではどうなのでしょう、ご存知の方のお話をうかがいたいところです。
交通艇兼作業艇として使われているのでしょう、白と船底色の塗装がいかにもらしいのに加えて、「タートル2号」なる船名も雰囲気にピッタリ。すっかり気に入ってしまいました。
●小所帯ながらも、お仕事ブネらしい表情を楽しませてくれた「あさぎり船団」を後に、高浜運河をさらに南下。
いや、「あさぎり船団」は、もう一隻いたのでした…次回ご紹介しましょう。
(21年12月13日撮影)
(『高浜運河に拾う…3』につづく)

にほんブログ村

浚渫だったら嬉しいな…。動いている様子はないので、作業はしていないようです。近づいてみましょう。

横付けしている船は、浚渫船とコンビを組んで働く、揚錨船ですね。肥えた平べったい船体は、スマートさなどかけらもありませんが、安定感があり、むしろ頼もしく写ります。

●船名は「あさぎり」。正面近くから見ると、幅の広さから台船ぽい感じがしましたが、サイドビューはまた違った印象です。ぐっと反り返った上甲板のラインが、フネらしさを強調してくれているせいでしょうか。
舷側はボコボコと凹みが見られる上、錆びて塗料もすっかりはげた、まさに満身創痍のありさまですが、かえって日常のまめまめしい働きぶりを想像させて、惹かれるものがありました。

交通艇兼作業艇として使われているのでしょう、白と船底色の塗装がいかにもらしいのに加えて、「タートル2号」なる船名も雰囲気にピッタリ。すっかり気に入ってしまいました。

いや、「あさぎり船団」は、もう一隻いたのでした…次回ご紹介しましょう。
(21年12月13日撮影)
(『高浜運河に拾う…3』につづく)

にほんブログ村
高浜運河に拾う…1
(『吊られる桁 VS 喰われるトラス』のつづき)
●タイトルと違い、まだ高浜西運河なんですが、ご勘弁ください。
旧海岸通りを渡す、高浜橋の真ん中あたりには、シンプルな桁橋には珍しい、立派な橋側灯が。
とは言っても、火屋のガラスや電球は、とうの昔に消え失せたらしく、枠だけが寂しく取り残されていました。
●前を通るたびに、意識を根こそぎ持っていかれそうになる、豪快な構造の建材揚場。
思い切りよく水上に張り出した、鉄骨のヤグラに鎮座するグラブ付きクレーン君は、水上からの荷揚げと、トラックへの積み込み(クレーンの奥に、トラックの荷台が見えます)を兼業しているようですね。
艀からの荷揚げシーン、ぜひ見てみたい…。それとも、トラック輸送のみで、もう艀輸送は廃止されてしまったのかしら。
●高浜運河に入りました。先ほど、芝浦橋を蹂躙(笑)しつつ高浜西運河をかすめていった、新幹線と貨物線はここで高浜運河を渡ります。
気になったのは、橋脚の水面近くに鎖でぶら下げられた、鉄板のフェンダー(?)。工事中に、台船などから橋脚を守るため取り付けられたものらしいのですが、ご覧のとおり今なお、付けっぱなしの箇所多数。まあ、橋脚を船の衝突から守るためには、このままでいいのかもしれません。
●揚搭設備の痕跡を残しながら、テラスが造られたことで、結果的に水面から遠ざけられてしまった倉庫。
艀荷役が盛んだった時代を思わせる建物です。お隣の芝浦運河にも、同様のものが見られますね。(『芝浦運河点描…2』参照)
●新港南橋に近づくと、おおお、水面を圧して遊弋するユリカモメの大艦隊。
デッドスローで気を遣っても、鳥さんたちにとっては不埒な侵入者。ギャアギャアと猛抗議されてしまいました。う~ん、いつもながら、エサを持って来なかったのを後悔する…。
【撮影地点のMapion地図】
(21年12月13日撮影)
(『高浜運河に拾う…2』につづく)

にほんブログ村

旧海岸通りを渡す、高浜橋の真ん中あたりには、シンプルな桁橋には珍しい、立派な橋側灯が。
とは言っても、火屋のガラスや電球は、とうの昔に消え失せたらしく、枠だけが寂しく取り残されていました。

思い切りよく水上に張り出した、鉄骨のヤグラに鎮座するグラブ付きクレーン君は、水上からの荷揚げと、トラックへの積み込み(クレーンの奥に、トラックの荷台が見えます)を兼業しているようですね。
艀からの荷揚げシーン、ぜひ見てみたい…。それとも、トラック輸送のみで、もう艀輸送は廃止されてしまったのかしら。

気になったのは、橋脚の水面近くに鎖でぶら下げられた、鉄板のフェンダー(?)。工事中に、台船などから橋脚を守るため取り付けられたものらしいのですが、ご覧のとおり今なお、付けっぱなしの箇所多数。まあ、橋脚を船の衝突から守るためには、このままでいいのかもしれません。

艀荷役が盛んだった時代を思わせる建物です。お隣の芝浦運河にも、同様のものが見られますね。(『芝浦運河点描…2』参照)

デッドスローで気を遣っても、鳥さんたちにとっては不埒な侵入者。ギャアギャアと猛抗議されてしまいました。う~ん、いつもながら、エサを持って来なかったのを後悔する…。
【撮影地点のMapion地図】
(21年12月13日撮影)
(『高浜運河に拾う…2』につづく)

にほんブログ村
吊られる桁 VS 喰われるトラス
(『新芝運河に拾う…4』のつづき)
●まずは、一見本題と関係なさそうな写真を、二枚ご覧いただきましょう。隅田川の河上から見た、両国ジャンクションの東側。首都高愛好家なら知らぬ者のない、桁から桁をワイヤーで吊り下げたという、珍しい工法が採られたところです。


●この吊り構造の存在を知ったのは、佐藤淳一氏のブログ「Das Otterhaus」の記事、「【速報】荒川ロックゲートでお腹いっぱいツアー」で写真を拝見してから。最近イカロス出版より発行されたムック「首都高をゆく」(実に面白い本でした!)でも、「橋から橋を吊り下げる!」と題して、大きく取り上げられており、関心の高さがうかがえました。
本来、自身にかかる重さをよそに分担してもらうべき橋桁が、他の橋桁をぶら~んと吊り下げているさまは、まさに奇観。「首都高をゆく」の記事でも、橋脚を設けることが難しかった現地の厳しい環境や、着工前の模型を使った振動実験の様子が説明されており、ナルホドと、見るほどに知るほどに、興味を引かれる光景ではあるのです、が…。
●「橋が、他の橋を支えている」という意味では、両国ジャンクションの朋輩とも言える今回のお題、高浜西運河の芝浦橋(↓)。
コイツの発散する禍々しさと、改めて見くらべてみると、「吊られる桁」の珍奇さもいっぺんで消し飛び、スマートかつ穏便な、周辺景観に配慮した設計に感じられてしまう…というのは、ちょっと大げさでしょうか?

●頭上を圧する二本の高架桁のうち、一方は身を沈めてがっぷりと喰い付いており、もう一方も4本の太い脚で、しかもトラスの天端を延長させてまで(下写真)、ずっしりと体重をかけている凄まじさ。
最初にこれを意識したときは、高架橋脚が工事中だったこともあり、あまりのあり得なさに、「高架桁を支えているのではなく、ぶら下がっているのかしら? いや、これはあくまで一時的な措置で、いずれ別に橋脚が設けられるに違いない」などと、あれこれ妄想したほど。国内に、これほど虐げられた(?)体のトラス橋があるでしょうか。高架下の橋の景観をうんぬんするなら、まず芝浦橋の惨状を見てから議論せよ! と言いたいです(笑)。
まあ、冗談はともかく、橋に関心のない方でも、この状態を見れば、いかにも哀れを誘うのではないでしょうか。このような変わった工法を採るに至った経緯にも、興味をそそられますね。

●今回、改めてしげしげと眺めて、想像するに…橋の前後には、写真にも写っているように、河道をまたいだ橋脚が隣接しているので、芝浦橋自身にかかる高架の重さは、見てくれほどではなく、桁の垂れ下がりを抑える程度の、補助的なもののように思えました。
●芝浦運河地帯、唯一のトラスということもあり、橋めぐりでもアップされていないかしら、と検索してみると…2つヒット。「MINATOあらかると」の「芝浦橋」には、データがありました。昭和45年7月竣工、長さ43.1m、幅9.5mとのこと。頭上を走る貨物線、汐留~東京貨物ターミナル間の開業が、昭和48年とありますから、ごく近い時期の竣工ですね。高架桁を支えるのは、初めから考えられていたことなのでしょうか。(参考:Wikipedia『東海道貨物線』)
今ひとつ。おお、これは…「映画“転校生 さよならあなた”日記」の写真、路上から見たところですが、水上から見た感じより、さらに重苦しいのしかかられっぷり。こりゃ前言撤回! 道路幅のみの短い桁とは言え、全体重が芝浦橋にかかっている感じですね。
●ともあれ、同じ「橋で橋を支える」珍工法とは言え、片や都心のジャンクション、片や運河の隅の文字どおり日陰者と、対照的なロケーションの二物件。皆さんはどちらに興味をそそられるでしょうか。
【撮影地点のMapion地図】
(21年12月13日撮影)
(『高浜運河に拾う…1』につづく)

にほんブログ村
●まずは、一見本題と関係なさそうな写真を、二枚ご覧いただきましょう。隅田川の河上から見た、両国ジャンクションの東側。首都高愛好家なら知らぬ者のない、桁から桁をワイヤーで吊り下げたという、珍しい工法が採られたところです。


●この吊り構造の存在を知ったのは、佐藤淳一氏のブログ「Das Otterhaus」の記事、「【速報】荒川ロックゲートでお腹いっぱいツアー」で写真を拝見してから。最近イカロス出版より発行されたムック「首都高をゆく」(実に面白い本でした!)でも、「橋から橋を吊り下げる!」と題して、大きく取り上げられており、関心の高さがうかがえました。
本来、自身にかかる重さをよそに分担してもらうべき橋桁が、他の橋桁をぶら~んと吊り下げているさまは、まさに奇観。「首都高をゆく」の記事でも、橋脚を設けることが難しかった現地の厳しい環境や、着工前の模型を使った振動実験の様子が説明されており、ナルホドと、見るほどに知るほどに、興味を引かれる光景ではあるのです、が…。
●「橋が、他の橋を支えている」という意味では、両国ジャンクションの朋輩とも言える今回のお題、高浜西運河の芝浦橋(↓)。
コイツの発散する禍々しさと、改めて見くらべてみると、「吊られる桁」の珍奇さもいっぺんで消し飛び、スマートかつ穏便な、周辺景観に配慮した設計に感じられてしまう…というのは、ちょっと大げさでしょうか?

●頭上を圧する二本の高架桁のうち、一方は身を沈めてがっぷりと喰い付いており、もう一方も4本の太い脚で、しかもトラスの天端を延長させてまで(下写真)、ずっしりと体重をかけている凄まじさ。
最初にこれを意識したときは、高架橋脚が工事中だったこともあり、あまりのあり得なさに、「高架桁を支えているのではなく、ぶら下がっているのかしら? いや、これはあくまで一時的な措置で、いずれ別に橋脚が設けられるに違いない」などと、あれこれ妄想したほど。国内に、これほど虐げられた(?)体のトラス橋があるでしょうか。高架下の橋の景観をうんぬんするなら、まず芝浦橋の惨状を見てから議論せよ! と言いたいです(笑)。
まあ、冗談はともかく、橋に関心のない方でも、この状態を見れば、いかにも哀れを誘うのではないでしょうか。このような変わった工法を採るに至った経緯にも、興味をそそられますね。

●今回、改めてしげしげと眺めて、想像するに…橋の前後には、写真にも写っているように、河道をまたいだ橋脚が隣接しているので、芝浦橋自身にかかる高架の重さは、見てくれほどではなく、桁の垂れ下がりを抑える程度の、補助的なもののように思えました。
●芝浦運河地帯、唯一のトラスということもあり、橋めぐりでもアップされていないかしら、と検索してみると…2つヒット。「MINATOあらかると」の「芝浦橋」には、データがありました。昭和45年7月竣工、長さ43.1m、幅9.5mとのこと。頭上を走る貨物線、汐留~東京貨物ターミナル間の開業が、昭和48年とありますから、ごく近い時期の竣工ですね。高架桁を支えるのは、初めから考えられていたことなのでしょうか。(参考:Wikipedia『東海道貨物線』)
今ひとつ。おお、これは…「映画“転校生 さよならあなた”日記」の写真、路上から見たところですが、水上から見た感じより、さらに重苦しいのしかかられっぷり。こりゃ前言撤回! 道路幅のみの短い桁とは言え、全体重が芝浦橋にかかっている感じですね。
●ともあれ、同じ「橋で橋を支える」珍工法とは言え、片や都心のジャンクション、片や運河の隅の文字どおり日陰者と、対照的なロケーションの二物件。皆さんはどちらに興味をそそられるでしょうか。
【撮影地点のMapion地図】
(21年12月13日撮影)
(『高浜運河に拾う…1』につづく)

にほんブログ村