新芝運河に拾う…4
(『新芝運河に拾う…3』のつづき)

●「桁下高2.2m▼」と、珍しく桁下高表記のある藻塩橋。毎度同じことを書いて恐縮なんですが、橋や水門はオレンジとか赤とか、暖色系の方がよろしいです。特に、このようにビルに囲まれた狭水路では、視認性をよくする意味でも。
これが下路式のトラスとなれば、渡る人から見て悪目立ちするから、という理由も考えられるでしょうが、道路上からは構造がまったく見えない上路式の桁橋は、すべからくアカ~く塗るべきと、信じて止みません。
だんだん、暖色塗装原理主義者になってきた(笑)。
●藻塩橋西詰は、橋の下をくぐって、分断されているテラスをつなぐ桟道が設けられているのが特徴。橋の上に上がることなく、水辺の散策が楽しめるようになっています。
ここ、以前紹介したとき(過去ログ『芝浦の運河めぐり…3』参照)はまだ設けられておらず、真上に家のある暗渠の開口部や、石垣護岸が見えていたあたり。芝浦運河地帯、着々と整備が進んでいるのが見て取れます。
●新芝南運河との変形丁字流を、百代橋を左に見ながらゆるゆる通過。
左手、木が茂っているあたりは旧来の石垣護岸が残って、テラスや桟道もなく、昔の面影が感じられる一角でもあります。
●ここ、通るたびに気になっていたのですが、油槽らしきタンクとホイストが、チラリと見えるんですよね。
造作から見てそう古いものではなく、ホイストのブームの長さも、旧護岸を越えて荷役するには足りませんから、水運とは関係がないのでしょうが、新河岸川の例もあるので、やはり気になってしまいます。

●新芝運河の南端と、高浜西運河の西端部が接する「運河の曲がり角」は、JR・東海道貨物線と、新幹線の大井車輌基地に至る枝線が斜めにかぶさる、都内でも珍しい、鉄道高架下の水路。(『高架下水路づくし』参照)
そうそう、ここを通ったら吸い寄せられざるを得ない、例のモノについて、改めて興味をそそられていたところでした。次回、別項を設けてご紹介しましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(21年12月13日撮影)
(『吊られる桁 VS 喰われるトラス』につづく)

にほんブログ村

●「桁下高2.2m▼」と、珍しく桁下高表記のある藻塩橋。毎度同じことを書いて恐縮なんですが、橋や水門はオレンジとか赤とか、暖色系の方がよろしいです。特に、このようにビルに囲まれた狭水路では、視認性をよくする意味でも。
これが下路式のトラスとなれば、渡る人から見て悪目立ちするから、という理由も考えられるでしょうが、道路上からは構造がまったく見えない上路式の桁橋は、すべからくアカ~く塗るべきと、信じて止みません。
だんだん、暖色塗装原理主義者になってきた(笑)。

ここ、以前紹介したとき(過去ログ『芝浦の運河めぐり…3』参照)はまだ設けられておらず、真上に家のある暗渠の開口部や、石垣護岸が見えていたあたり。芝浦運河地帯、着々と整備が進んでいるのが見て取れます。

左手、木が茂っているあたりは旧来の石垣護岸が残って、テラスや桟道もなく、昔の面影が感じられる一角でもあります。

造作から見てそう古いものではなく、ホイストのブームの長さも、旧護岸を越えて荷役するには足りませんから、水運とは関係がないのでしょうが、新河岸川の例もあるので、やはり気になってしまいます。

●新芝運河の南端と、高浜西運河の西端部が接する「運河の曲がり角」は、JR・東海道貨物線と、新幹線の大井車輌基地に至る枝線が斜めにかぶさる、都内でも珍しい、鉄道高架下の水路。(『高架下水路づくし』参照)
そうそう、ここを通ったら吸い寄せられざるを得ない、例のモノについて、改めて興味をそそられていたところでした。次回、別項を設けてご紹介しましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(21年12月13日撮影)
(『吊られる桁 VS 喰われるトラス』につづく)

にほんブログ村
新芝運河に拾う…3
(『新芝運河に拾う…2』のつづき)
●JR田町駅にほど近い位置にあり、駅前通りの橋として、結構な交通量もある新芝橋なんですが、周囲の雰囲気も含めて、新芝運河の他の橋とは、一味違った橋でもあります。
気になるところを、いくつか拾ってみましょう。
●橋詰近くには、他のものよりちょっと手の込んだ船着場が。
橋詰からテラスに降りてくるスロープがあり、通路スペースを圧迫しているせいか、船着場の段差部分に転落防止の柵が設けられ、ちょっと物々しい感じではありますが。駅前と言ってよいここに船着場があれば、イベント時の水上へのアクセス性も申し分ありません。

●今ひとつ、面白く思えるのが、運河を向いた広告の看板が多いこと。いや、実際は橋を通る人に向けてのものでしょうから、結果的ではありますが、水辺を賑やかにするのに役立っているのです。
運河沿いを走るテラスや、橋詰からのアプローチも完備しており、ここだけ切り取って眺めると、超小型道頓堀といった風情? に見えなくもありません。
(道頓堀については『浪花濃厚水路…7』ほか参照)
●まあ、もとの土地柄が正反対のものだっただけに、水辺の繁華街の本家・道頓堀とくらべるのは筋違いかもしれませんが…。銀座の外濠亡き今、「水路の都大路」に発展できる可能性を秘めているのは、都内では少なくともこの、新芝運河をおいて他にありますまい。
特にこの、新芝橋周辺を眺めると、橋詰から四方に伸びるテラスへのスロープ、水面を向いた広告、数多く設けられた船着場、適度に狭い水路、そして駅前と言う立地…と、妄想のオカズとしては、すでに充分すぎるストラクチャーが揃っているのですから。
【撮影地点のMapion地図】
●すでに運河沿いに建ち並んだ、オフィスビルや集合住宅を建て替えるというわけにはいかないでしょうから、近い将来と言うのは無理でしょうが、数十年の後、自分の艇で気軽に訪れて、ひょいともやうことのできる(ココ重要。乗合船オンリーの水路となると、だいぶ意味が違ってきます。少なくとも自分としては、萌え度は半分になる)、「水路の繁華街」ができたら、きっと楽しいだろうな…と、つい妄想してしまう区間ではあります。
おっと、一つ忘れていました。東京近辺では、大岡川(過去ログ『横浜の川をめぐる…17』ほか参照)の方が、「水路の繁華街」実現により近い環境かな? まあ、いずれにせよ、各自治体の懐具合との相談になりますから、一船頭がむやみに思い付きを垂れ流すのは、ちょっとはばかられますが。
●こんな船着場がさりげなくあり、現れては消える新芝運河ですから、水運バカとしては脳ミソをほどよく刺激され、妄想をたくましゅうさせられるのであります。
水面をふとのぞき込むと、魚影があまり見えないかわり、クラゲが閉じつ開きつ、たゆたっている姿がいくつか。潮のあんばいがいいのでしょうか。
(21年12月13日撮影)
(『新芝運河に拾う…4』につづく)

にほんブログ村

気になるところを、いくつか拾ってみましょう。

橋詰からテラスに降りてくるスロープがあり、通路スペースを圧迫しているせいか、船着場の段差部分に転落防止の柵が設けられ、ちょっと物々しい感じではありますが。駅前と言ってよいここに船着場があれば、イベント時の水上へのアクセス性も申し分ありません。

●今ひとつ、面白く思えるのが、運河を向いた広告の看板が多いこと。いや、実際は橋を通る人に向けてのものでしょうから、結果的ではありますが、水辺を賑やかにするのに役立っているのです。
運河沿いを走るテラスや、橋詰からのアプローチも完備しており、ここだけ切り取って眺めると、超小型道頓堀といった風情? に見えなくもありません。
(道頓堀については『浪花濃厚水路…7』ほか参照)

特にこの、新芝橋周辺を眺めると、橋詰から四方に伸びるテラスへのスロープ、水面を向いた広告、数多く設けられた船着場、適度に狭い水路、そして駅前と言う立地…と、妄想のオカズとしては、すでに充分すぎるストラクチャーが揃っているのですから。
【撮影地点のMapion地図】
●すでに運河沿いに建ち並んだ、オフィスビルや集合住宅を建て替えるというわけにはいかないでしょうから、近い将来と言うのは無理でしょうが、数十年の後、自分の艇で気軽に訪れて、ひょいともやうことのできる(ココ重要。乗合船オンリーの水路となると、だいぶ意味が違ってきます。少なくとも自分としては、萌え度は半分になる)、「水路の繁華街」ができたら、きっと楽しいだろうな…と、つい妄想してしまう区間ではあります。
おっと、一つ忘れていました。東京近辺では、大岡川(過去ログ『横浜の川をめぐる…17』ほか参照)の方が、「水路の繁華街」実現により近い環境かな? まあ、いずれにせよ、各自治体の懐具合との相談になりますから、一船頭がむやみに思い付きを垂れ流すのは、ちょっとはばかられますが。

水面をふとのぞき込むと、魚影があまり見えないかわり、クラゲが閉じつ開きつ、たゆたっている姿がいくつか。潮のあんばいがいいのでしょうか。
(21年12月13日撮影)
(『新芝運河に拾う…4』につづく)

にほんブログ村
タグ : 新芝運河
魚探に感あり!

●最近、どういうわけだか日本橋川・神田川づいているんですが、まあ、色々な意味で興味の尽きない水路ではあるので、何度訪ねても飽きないところではあります。
興味深いというか、他の川と一味違う部分が見られると言えば、上に掲げたGPS魚探のプロッタもそう。この表示、日本橋川は雉橋の上流付近(写真下)で撮ったものです。
●以前もちょっと触れたと思うんですが、左側のGPS画面、高架下とあって衛星とのやりとりが遮られるので、赤い航跡線は途切れ途切れになり、点線で示された針路線は、ぐるんぐるんと回ってあらぬ方向を指し続け、「どこ? 衛星どこ?」と機械がおろおろと不安を訴えているようで、微笑ましくすらあります。
一ツ橋付近に至り、頭上の道路が二重にかぶさる区間に入ると、ついに衛星を探すことをあきらめてしまい、針路線も消え失せて沈黙してしまうのですから、さぞ機械も困っているのでしょう。彼に心あらば、「またこんなヘンなところに入り込んで…」と、ぶつぶつ言っているかもしれません。
●画面右側、魚探の測深画面を見ると、現在の水深は2.9m、底質は砂か泥、赤い表示は、強い感を示しているとのこと。これは浅いので、感が強くて当然なのでしょうが…。
日本橋川の感を見ていて思うのは、ご覧のように凹凸が少なくなく、底の形が安定していないなあ、ということです。きつい屈曲区間が多く、橋台など岸の凹凸も相当にある上、河道に高架橋脚が林立していると来れば、特に増水時の水の動きも、いきおい複雑にならざるを得ず、水底の堆砂も波を打ってしまうのでしょう。
人口密集地を流れ下る都市河川とあって、投棄された家電や、自転車などが沈んでいる可能性もあるでしょう。魚探上にときおり、妙に四角い感が現れるのは、そういった粗大ゴミなのかも…、と想像しています。
●ともあれ、海のように詳細な航路情報もなく、ともすれば増水のたびに水深すら変わりがちな、川や運河を走る者にとって、魚探は必須の装備であります。
肉眼ではうかがい知れない、水面下に隠れた川の別の表情を目にすることで、川が訪ねるたびに動き、息づいていることを知らしめてくれたのも、魚探あればこそ。まあ、釣りに使うわけではないので、本来の用途とはちょっと違うのかもしれませんが、今や川走りの、大切な相棒といったところです。

(21年10月18日撮影)

にほんブログ村
新芝運河に拾う…2
(『新芝運河に拾う…1』のつづき)

●新芝北運河との十字流東側にある、香取橋をくぐります。
化粧っ気の乏しい、無骨なコンクリート桁橋や鋼桁橋は、このあたりが工業地帯だったかつてを髣髴させ、なかなかよいものですが、今ではだいぶ架け替えられて、その数を減らしてしまいました。触れるとざらつきそうな、風化した肌のコンクリートが味わえるのも、そう長くはないかもしれません。
あっ、右の橋脚に鴨さんがチョコンと…。
●十字流北側、鹿島橋。橋の奥は短い水路で、漁船や屋形船の船溜になっているのですが、昔の写真を見ると、水路は線路際まで続いており、さらに鉄道の築堤下を暗渠でくぐり、線路の向こうまで続いていたのですね。
明治時代の地図で確かめたら、このあたり、用地取得が困難だったのか、鉄道は海上を築堤で渡っており、築堤と旧海岸線の間に、運河状の細長い水面が、取り残されていた時代があったのです。暗渠は、沿岸の漁船が出入りできるようにした、通船用の水路だったのでしょう。
沖に向かって埋立が進むにつれ、通船用水路は伸びてゆき、新芝北運河となったわけですね。
【撮影地点のMapion地図】
●十字流南側、新芝北運河と霞橋を見たところ。う~ん、旧ブログのころから、同じアングルで何度も撮っている気が。やはり、右の逆三角に惹かれてしまうのか。
橋脚好きならずとも、このモノレールの逆三角橋脚は、吸い寄せられるものがありますよね!
●カメラをいじっていたら、シャッターが下りちゃった…のではなく、角に面したビルの護岸ギリギリっぷりが見事なので、撮ってみました。
水際ギリギリに建っている建物って、色々とあらぬ妄想(どんな?)を掻きたてられて、何か惹かれるんですよ。

●芝浦運河地帯の名物でもある、高いビルに挟まれて、峡谷状になった区間に進入。
水路の狭さ、ビルの高さとギリギリ感…。神田川の小石川橋~水道橋間と、「峡谷っぷり」を争う区間と言えるかもしれません。
(21年12月13日撮影)
(『新芝運河に拾う…3』につづく)

にほんブログ村

●新芝北運河との十字流東側にある、香取橋をくぐります。
化粧っ気の乏しい、無骨なコンクリート桁橋や鋼桁橋は、このあたりが工業地帯だったかつてを髣髴させ、なかなかよいものですが、今ではだいぶ架け替えられて、その数を減らしてしまいました。触れるとざらつきそうな、風化した肌のコンクリートが味わえるのも、そう長くはないかもしれません。
あっ、右の橋脚に鴨さんがチョコンと…。

明治時代の地図で確かめたら、このあたり、用地取得が困難だったのか、鉄道は海上を築堤で渡っており、築堤と旧海岸線の間に、運河状の細長い水面が、取り残されていた時代があったのです。暗渠は、沿岸の漁船が出入りできるようにした、通船用の水路だったのでしょう。
沖に向かって埋立が進むにつれ、通船用水路は伸びてゆき、新芝北運河となったわけですね。
【撮影地点のMapion地図】

橋脚好きならずとも、このモノレールの逆三角橋脚は、吸い寄せられるものがありますよね!

水際ギリギリに建っている建物って、色々とあらぬ妄想(どんな?)を掻きたてられて、何か惹かれるんですよ。

●芝浦運河地帯の名物でもある、高いビルに挟まれて、峡谷状になった区間に進入。
水路の狭さ、ビルの高さとギリギリ感…。神田川の小石川橋~水道橋間と、「峡谷っぷり」を争う区間と言えるかもしれません。
(21年12月13日撮影)
(『新芝運河に拾う…3』につづく)

にほんブログ村
新芝運河に拾う…1
(『日の出水門のウラ事情』のつづき)
●新芝運河については、過去ログ「芝浦の運河めぐり…1」ほかで紹介済みですが、改めて気になった部分を拾ってみましょう。
テラスに設けられた、簡単な船着場。芝浦の運河群では、このような船着場が各所に設けられており、急傾斜ながら、水際が法面とされた護岸とあいまって、通航する艇から眺めると、どこか優しさが感じられる水路でもあります。
●旧海岸通りを渡す桁橋、竹芝橋は斜めに架かっている上幅が広く、トンネル水路のおもむき。テラスもここで、いったん途切れてしまいます。
竹芝橋の耐震補強…と言うより、落橋防止装置とでも呼ぶべきアレですが、なかなか面白い眺めでした。後ほどまとめて紹介しましょう。
【撮影地点のMapion地図】
●テラスの幅の分だけ、護岸が旧河道(?)に前進しているので、このように岸につかんばかりに寄せても、安心なのがこの手の水路のよいところ。
あそこに立っているのは、テラスについて書かれた説明板のようですね。「新芝運河周辺案内図」とあります。ズームで撮れるかな…。
●ううう、うまく撮れなかった(泣)。でも、左下の絵はテラス護岸の断面図であることは、かろうじてわかりますね。図のように、水面下には出っ張りがないので、船にとっては安心できる水路なのです。
説明文には、「この遊歩道は、台風の時の高潮や地震の時の津波によって起こる被害から、私たちのまちを守るためにつくられた護岸を利用したものです」とありました。
●サックスや笛をかなでる、しゃれた銅像がベンチに座っている一角も。頭にハトが乗ってるの、反則です(笑)。ちょっとうらやましい。
柵もよく見ると、Vの字になった部分にカモメがあしらわれていたり、全体に波型の塗装が施されていたりと、単調さを救うための工夫があることがわかりますね。
(21年12月13日撮影)
(『新芝運河に拾う…2』につづく)

にほんブログ村

テラスに設けられた、簡単な船着場。芝浦の運河群では、このような船着場が各所に設けられており、急傾斜ながら、水際が法面とされた護岸とあいまって、通航する艇から眺めると、どこか優しさが感じられる水路でもあります。

竹芝橋の耐震補強…と言うより、落橋防止装置とでも呼ぶべきアレですが、なかなか面白い眺めでした。後ほどまとめて紹介しましょう。
【撮影地点のMapion地図】

あそこに立っているのは、テラスについて書かれた説明板のようですね。「新芝運河周辺案内図」とあります。ズームで撮れるかな…。

説明文には、「この遊歩道は、台風の時の高潮や地震の時の津波によって起こる被害から、私たちのまちを守るためにつくられた護岸を利用したものです」とありました。

柵もよく見ると、Vの字になった部分にカモメがあしらわれていたり、全体に波型の塗装が施されていたりと、単調さを救うための工夫があることがわかりますね。
(21年12月13日撮影)
(『新芝運河に拾う…2』につづく)

にほんブログ村
タグ : 新芝運河