fc2ブログ

高架下が鳥居びっしりに似ている件

まあ、昨日こちらにちらりと書いてしまったので今さらなんですが、「南前堀…4」で、「今、何だか惹かれる理由のひとつがわかった気が…。」について。

おなじみ「がーちゃんフォトアルバム Vol.2」を拝見していて、ハタと思い当たった写真に出会ったのです。多くは語りますまい。がーちゃんにお願いして、写真をお借りしましたから、まずは並べてご覧いただきましょう。




がーちゃんフォトアルバム Vol.2 「穴守稲荷神社 奥の宮」より転載

何やら南前堀が、神々しい存在に思えてきました。


にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 南前堀高架下水路

羽田周辺の船溜めぐり…3

(『羽田周辺の船溜めぐり…2』のつづき)

20056.jpg
呑川水門の前に到着。水門の名前でもおわかりように、ここは呑川のかつての河口で、旧河道のほとんどは昭和57年5月に埋め立てられ、緑地化されました。残された、全長わずか120mあまりの水面を、北前堀同様、船溜として利用しているのです。

こうして水門を前にしても、特に「呼ばれていない」感じはせず、風も収まってきたのか、艇はきわめておとなしく応えてくれます。さっそくお邪魔してみましょう。

20057.jpg水門をくぐると、思ったより幅のある水面が広がっていました。小河川とは言え、旧河口の貫禄でしょうか。住宅や小工場の建屋が水辺に並び、落ち着いたいい雰囲気です。

繋留艇は、左手に槍付けで整然と並び、右手に広く水面が確保されているのも好印象…。



20058.jpg水面の奥をのぞいてみると、雑草の茂った、砂のままの水辺のようです。その向こうの林は、緑地帯の東端でしょうか。いかにも「埋め立てたまま」といった感じ。手前では、水鳥の遊ぶ姿が見られました。

奥に漁船が一艘、ぽつりともやわれているほかは、かつて海苔舟が岸を埋めて連なり、両岸には海苔干場が果てしなく続いていたといわれる、最盛期の呑川の姿を髣髴させるよすがはありませんでした。

20059.jpg入口付近の両岸は、石組みの法面護岸で、わずかに河口であったころの雰囲気をしのばせます。フェンスの上には、鴨さんがひとりぼっちで休憩中。

眠たかったのでしょうか、艇を近づけても全く動じず、つぶらな瞳ででじっとこちらを見つめていました。


20060.jpg水門を裏側から。何分「量産型」水門ですので、南前堀・北前堀のそれとそう変わりはありませんが、堰柱天端に、テレビのアンテナが立っているのがちょっと変わっています。かたわらに建っている、官舎で使っているものでしょうか。

なお、呑川の現河道(新呑川)については、過去ログ「新呑川…1」以下のシリーズに航行記が掲載してあります。ご参考まで。
撮影地点のMapion地図


(21年12月13日撮影)

(『羽田周辺の船溜めぐり…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 旧呑川呑川水門平和島運河

羽田周辺の船溜めぐり…2

(『羽田周辺の船溜めぐり…1』のつづき)

20051.jpg
もう少し奥へ行ってみよう…と、いったん戻したスロットルを前進に入れたのですが、突風が断続的に吹いてきて、艇がやたらと振り回されます。風向きがよほど悪いのか、周囲が立て込んでいるにもかかわらず、全く風除けの効果は期待できない模様。

う~む、これは「呼ばれていない」に違いない…あの青い橋をくぐってみたかったのですが、繋留艇にぶつけでもしたらこと、ここは素直に退却した方がよさそうです。

20052.jpgというわけで、転回もせずに後進をかけ、まさにしっぽを巻いて退散の情けないありさま。水門に笑われているような気が…。

ちなみにこの北前堀、リンク先である写真家さんのブログ「ブログ・ザ・デラックス」に、素晴らしい夜景写真(北前堀水門。 [彫刻水路都市])があります。静かな水面に映る水門の倒立像と、ライトの光芒が美しい…ぜひご覧ください。


20053.jpg次なる船溜を目指して、海老取運河から平和島運河へ出て北上。

モノレールが、河底トンネルから躍り出てくるおなじみのシーンを楽しみつつ、干潟水路をゆるゆると進みます。モノレールの雄姿を見ると、東京南部の水路群に来たんだなあ、と、何か開放的な気分にさせられるのですから、不思議なものです。お客さんにばっちり注目されてしまうのは、ちょっと緊張しますが。

20054.jpg大森南と昭和島の間、モノレールと首都高が渡る水路は、浚渫がされておらず極めて浅いのですが、この日の高潮位に助けられて、鼻歌まじりの気楽な通過。いや~、潮が上げている日って、こういうときは本当にありがたい。

おや、首都高の桁には足場がかかっている…補修工事のようですね。


20055.jpg桁下に入ると、足場の段差ができた部分に、「高さ制限 A.P.+5.7m」と書かれた横断幕が。う~ん、桁の側面に張ったほうがいいような気も…。

ぐふふ、A.P.+2.3mをくぐりなれた我が艇には、脅しにもならんわい…などと、低次元な自慢をつぶやく不気味な船頭を乗せて、艇は二つ目の船溜へ。
撮影地点のMapion地図


(21年12月13日撮影)

(『羽田周辺の船溜めぐり…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 北前堀北前堀水門平和島運河