fc2ブログ

北上運河閘門めぐり…5

(『北上運河閘門めぐり…4』のつづき)

19026.jpg南側ゲートの管理橋上から北側、閘室を見たところ。ご覧のとおり船溜として利用されており、もやわれた艇たちが、流速でごとり、ごとりと身じろぎをするほかは、ほとんど音の聞こえない静かな閘室風景。

釜閘門もそうですが、閘室の幅は扉体の径間の3倍ほど取ってあり、規模の割に非常に広いのが特徴です。注排水には時間がかかったでしょうが、一度に多くの通航船を通すには、このほうが良かったのかもしれません。

19027.jpg同じく南側ゲートから、運河南方を望んで。こちらにも、繋留船が並ぶ船溜が見られます。潮位の高いこの時間帯では、閘門の低い管理橋はかわせないので、ここにもやう大半の船は、通航するのは難しいかもしれません。

う~ん、それにしても、まことにそそられる運河風景。自分の艇で走ってみたいですわ…。


19028.jpgますます激しくなる冷たい雨の中、最後に訪ねた閘門は、これまた有名物件である、旧北上川と北上運河の接続点に設けられた、石井閘門

貞山運河をはじめとする一連の運河が語られる際には、必ず取り上げられる閘門で、明治13年(西暦1880年)の竣工。マイタゲートの洋式閘門として、また可動状態にある閘門としても最古のものとして、よく知られています。
併設されている運河交流館は後回しにして、雨に濡れそぼりつつ、石井閘門と感動の対面。

19029.jpg南側ゲートを運河側から眺めて。本やサイトで、写真は幾度となく目にしましたが、やはり実際に見ると、レンガや笠石の風化した質感が感じられて、実に良いものです。

釜閘門、大曲閘門では石材のみだった側壁が、石井閘門ではふんだんにレンガが使われている…。前掲の両閘門には失礼ですが、やはり格の違いを感じざるを得ません。

19030.jpg
対岸に回って、扉体に近寄ってみました。扉体は竣工時は木造で、現存のものは後年新製された鋼製です。水密が不完全なのか、それともわざとそうしているのか、扉体の接点からかなりのリーク(漏水)が見られますね。

写真ではちょっとわかりにくいと思いますが、扉体の右、側壁に設けられたアイ(繋留環)の造作が面白いですね。お椀型の穴を壁にうがって、そこに縦に鉄棒を渡したような形をしています。
撮影地点のMapion地図

(21年12月3日撮影)

(『北上運河閘門めぐり…6』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 北上運河大曲閘門石井閘門閘門