境川…6
(『境川…5』のつづき)
●二つ目の船溜は、ちょっとくたびれた(失礼)艇も見られ、漁船タイプの舟も多くなるなど、いかにも浦安らしい雰囲気になってきました。
奥に入るにつれ、水が緑色に濁ってきましたが、下水がよく整備されているのか、臭いは全くありません。時おり、小魚が跳ねるのを見かけるほどです。

●船溜の最上流側にもやっていた、木造の正統派(?)漁船に目を奪われました。よく手入れされているらしく、まだ地肌もきれいで、一本ミヨシの端正なラインが魅力的です。
一見した外観は、大森の海苔舟にも似ているように思えましたが、用途は何でしょうか、走っている姿を見てみたくなりました。
●湾岸道路と、首都高湾岸線の橋が架かるここは、境川随一の橋梁集中地帯。ここも、杭や沈船があるので、通航時はご注意を。
橋脚は鋼管を打ち込んだままの無骨そのもの、桁の塗装も色あせて、少々殺風景ではありますが、4本の橋の周囲には、結構な船影が見られます。
●恐らく、使われなくなって久しいのでしょう、橋の下の護岸にもやわれた屋形船。
最近の大型船を見慣れた目には、ずいぶん小さく映ります。妙に船首が高かったり、後部の浮力をバルジで補った風であったりと、タネ舟である漁船からの改造のあとが、ありありとうかがえる舟でした。
●湾岸道路の下り線近くから、みたびの船溜が始まります。
端舟から、倉庫代わりの小屋を乗せた家船まで、イイ感じに雑然として、なかなか賑やか。
ん? その向こうのアレは…?
【撮影地点のMapion地図】
(21年8月16日撮影)
(『境川…7』につづく)

にほんブログ村

奥に入るにつれ、水が緑色に濁ってきましたが、下水がよく整備されているのか、臭いは全くありません。時おり、小魚が跳ねるのを見かけるほどです。

●船溜の最上流側にもやっていた、木造の正統派(?)漁船に目を奪われました。よく手入れされているらしく、まだ地肌もきれいで、一本ミヨシの端正なラインが魅力的です。
一見した外観は、大森の海苔舟にも似ているように思えましたが、用途は何でしょうか、走っている姿を見てみたくなりました。

橋脚は鋼管を打ち込んだままの無骨そのもの、桁の塗装も色あせて、少々殺風景ではありますが、4本の橋の周囲には、結構な船影が見られます。

最近の大型船を見慣れた目には、ずいぶん小さく映ります。妙に船首が高かったり、後部の浮力をバルジで補った風であったりと、タネ舟である漁船からの改造のあとが、ありありとうかがえる舟でした。

端舟から、倉庫代わりの小屋を乗せた家船まで、イイ感じに雑然として、なかなか賑やか。
ん? その向こうのアレは…?
【撮影地点のMapion地図】
(21年8月16日撮影)
(『境川…7』につづく)

にほんブログ村
タグ : 境川
| HOME |