fc2ブログ

水門先生と江東運河地帯…3

(『水門先生と江東運河地帯…2』のつづき)

12011.jpg
平久運河の最北端、汐浜運河との十字流を控えた「目印の橋」、タイドアーチの白妙橋をくぐります。ここは、港湾局の管轄する水域…つまり「運河」と名の付く水路に架かる橋としては、1、2を争う低さながら、なぜか桁下のA.P.高が書いていないという、ちょっと不思議な橋。まあ、ご覧のようになかなか美しい橋なので、そんな気の利かない性格(?)も、許してしまうのですが。

イヤ、そんなことより、江東名物・低い橋のすり抜けを、お二方に味わっていただけるときが、いよいよやってきたのでした!
撮影地点のMapion地図

12012.jpgでは参ります! 頭をぶつけないよう、気をつけてくださいね…。
「ウ~ン、低い」「低いですねえ、大丈夫かな」と、首をすくめながら、カメラを構えたり、橋の裏側を見上げたりと、思いのほか楽しまれている様子。

まずは一発目のすり抜け成功。ぐひひ、お二人ともこの調子なら、帰港時には確実に「水路菌」に侵されていること、間違いなしじゃのう…。

12013.jpg平久水門を通過、平久川に進入。ここは小さな水門と、古い下路式の橋が相対する、土木ファンにとっては嬉しいことこの上ない、素敵な十字流です。

「平久水門って、何でわざわざ右側に小さい径間を作ったんですかね?」と佐藤氏。いやホントに、そんなに水路幅もないのに、不思議な構造ですよね。カタチとしては、それゆえに魅力的ではあるのですけれど。

12014.jpg
平久水門から先は、建設局指定するところの「江東内部河川」。その中でも「西側河川」と呼ばれるこの一帯は、低い橋の架かった狭い堀割が縦横に走る、可航水路の最濃厚区間! 
ここを動力船で通らずして、東京の水路を語られたら、私はもう天を仰いで嘆き悲しみますわ…。イヤ、大げさでした。内部河川原理主義者か(笑)。

ゲストの思惑をよそに、一人で興奮する船頭は、針路をますます狭く、橋の低い水路へ。平久川と大横川(旧大島川)の変則十字流を右折、赤い人道橋・新田橋(A.P.+3.1m)をくぐり、さらに微速前進。

12015.jpgここでさらに右折、大横川南支川にも入ってみましょう。入口には、A.P.+2.8mの鋼桁橋、弁天橋があり、せっかく来たのですから、ここもすり抜けておかなきゃ損ですって。(何を損するんだ)

後席のF氏からさっそく、「こ、これ、低すぎないですかねえ?」と好反応…イヤ、ナイス突っ込み(笑)。そんなに激しく罵られる(?)と、何だかゾクゾクしてしまう…。マニアな快感が背筋を走るのを感じながら、スロットルは抜かりなく一杯にしぼり、すり抜け2発目に突入。
撮影地点のMapion地図

(21年8月9日撮影)

(『水門先生と江東運河地帯…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 平久運河白妙橋大横川南支川弁天橋新田橋江東内部河川