江戸川散歩…1
(『江戸川閘門スナップ』のつづき)
●江戸川本流に入り、行徳可動堰前で投錨して、お昼にしました。エンジンを止めると、鳥のさえずる声と、おだやかな風の音のみ、眠くなるような昼下がりです。
堰柱がまるで艦橋のようにいかつい、「川の巡洋艦戦隊」行徳可動堰も、浮雲が流れる青空の下で、昼寝を楽しんでいる風情でした。
●用足しの約束まで、まだだいぶ時間があるので、江戸川を少し遡上して、軽くお散歩してみることにしました。写真は京葉道路、江戸川大橋。
写真右手に、この橋をはさんで上流側が市川マリーナ、下流側に東京パワーボートセンターと、二つのプレジャーボート基地があるため、江戸川閘門は都内の三閘門のうち、もっとも運転頻度の高い閘門となっているのです。
【撮影地点のMapion地図】
●江戸川大橋上流の風景。本流を遡上するのは、本当に久しぶりだったのですが、清々しい川景色と、水面の柔らかさは相変わらずで、何か故郷へ帰ってきたような安堵感がありました。
とは言え、優しげな川景色とはうらはらに、上れば上るほど浅瀬や砂洲が多くなり、航路としては荒廃した状態になっていることは、過去に何度かお話したとおり。(初期の江戸川航行については、『水路をゆく 過去ログ』参照)
関宿を越えて、あるいは利根運河を介して利根川に接続し、栗橋や遠く銚子まで至った、かつての大水運時代の面影はもはやなく、一面、巨大な「航路の廃墟」とも言えるのが、現在の江戸川なのです。
●東岸は市川市大洲、北越製紙の工場が見えるあたりに、灯浮標で水面を四角く囲ったところがあるのを発見。
はて、以前はこのあたりに浅瀬はなかったはずですが…。新しく洲ができかけているのか、それとも、沈船でもあるのかしら?
ともあれ、ブイで囲うということは、何かがあるということ。充分避けて通りました。
●河道がゆるく右へ屈曲する内側、青いビットを多数並べた、東屋の見える船着場は、市川リバーステーション。規模からして、水上バスタイプの大型船も接岸できそうな、固定岸壁です。
江戸川下流部西岸、東京側には、閘門から柴又までの短い区間に5ヵ所と、船着場が多いのですが、千葉県側はぐっと少なく、この市川と、松戸の2ヶ所です。
【撮影地点のMapion地図】
(21年6月7日撮影)
(『江戸川散歩…2』につづく)

にほんブログ村

堰柱がまるで艦橋のようにいかつい、「川の巡洋艦戦隊」行徳可動堰も、浮雲が流れる青空の下で、昼寝を楽しんでいる風情でした。

写真右手に、この橋をはさんで上流側が市川マリーナ、下流側に東京パワーボートセンターと、二つのプレジャーボート基地があるため、江戸川閘門は都内の三閘門のうち、もっとも運転頻度の高い閘門となっているのです。
【撮影地点のMapion地図】

とは言え、優しげな川景色とはうらはらに、上れば上るほど浅瀬や砂洲が多くなり、航路としては荒廃した状態になっていることは、過去に何度かお話したとおり。(初期の江戸川航行については、『水路をゆく 過去ログ』参照)
関宿を越えて、あるいは利根運河を介して利根川に接続し、栗橋や遠く銚子まで至った、かつての大水運時代の面影はもはやなく、一面、巨大な「航路の廃墟」とも言えるのが、現在の江戸川なのです。

はて、以前はこのあたりに浅瀬はなかったはずですが…。新しく洲ができかけているのか、それとも、沈船でもあるのかしら?
ともあれ、ブイで囲うということは、何かがあるということ。充分避けて通りました。

江戸川下流部西岸、東京側には、閘門から柴又までの短い区間に5ヵ所と、船着場が多いのですが、千葉県側はぐっと少なく、この市川と、松戸の2ヶ所です。
【撮影地点のMapion地図】
(21年6月7日撮影)
(『江戸川散歩…2』につづく)

にほんブログ村
| HOME |