天王洲南運河
大きな地図で見る
天王洲南運河
所在地:東京都品川区東品川3~品川区八潮1
延長:0.8km
最小水深:A.P.-2.5m
最小桁下高:A.P.+6.0m
メモ:目黒川(赤印)河口を京浜運河(青印)に延長した形の区間と、京浜運河から東京港に至る、2区間がある運河。
東半部は大井・品川埠頭を控えていることもあり、業務船の通航が頻繁にある。また西半部、東品川海上公園・アイル橋橋詰付近には、NPOが管理する「運河の駅」桟橋(緑印)があり、イベント等の船舶運行時に供用されている。



にほんブログ村
天王洲運河
大きな地図で見る
天王洲運河
所在地:東京都品川区東品川1~品川区東品川2
延長:1.2km
最小水深:A.P.-1.5m
最小桁下高:A.P.+4.5m
メモ:京浜運河(青印)から分岐して、高浜運河(赤印)を横切り、京浜急行北品川駅付近に至る運河。河道改修前の目黒川の河口であったためか、末端部は特徴のある形をしている。
京浜運河からの分岐部付近には、東京海洋大学・品川キャンパスのポンド(空色印)がある。東半部中央付近には、天王洲水門(緑印・2径間)がある。西半部は、船宿の船溜として利用されており、岸近くは土砂が堆積して浅くなっている。
また本運河は、高浜運河を含めて、運河ルネッサンス・品川浦・天王洲地区(東京都港湾局)に指定されており、東半部には飲食店の桟橋が設置されている。



にほんブログ村
辰巳運河
大きな地図で見る
辰巳運河
所在地:東京都江東区東雲1~江東区東雲2
延長:1.3km
最小水深:A.P.-3.0m
最小桁下高:A.P.+6.0m
メモ:江東運河地帯最大の交差点である、東雲運河(青印)北端の五叉流から南下し、東京港に至る運河。
中央部の水面を、東雲水辺公園の土堤と、辰巳水門(赤印、2径間)で二分されており、ために航路は東岸寄りにクランク状となっている。東岸には港湾局のポンツン桟橋(緑印)があり、通船の出入りがあるほか、平日は業務船の通航が比較的多いので、五叉流および水門近くの通過時は、他船の動向に充分注意したい。



にほんブログ村
竹芝運河
大きな地図で見る
竹芝運河
所在地:東京都港区芝浦1~港区海岸2
延長:0.2km
最小水深:A.P.-3.0m
最小桁下高:A.P.+3.3m
メモ:東京で最も古い埠頭である、竹芝・日の出両桟橋の間にある短い運河。可航河川・古川(赤印)河口の延長部ともいえる。西端部南側に芝浦運河(青印)が接続する。
河口部ということもあり、両岸には土砂の堆積が多く、浅くなっているので注意したい。古川下流部は船宿の船溜として利用されており、屋形船・釣船の出入りがある。



にほんブログ村
タグ : 竹芝運河
| HOME |