高浜西運河
大きな地図で見る
高浜西運河
所在地:東京都港区港南1~港区港南3
延長:0.8km
最小水深:A.P.-2.5m
最小桁下高:A.P.+4.5m
メモ:芝浦運河地帯を、ほぼ東西に貫き、西から新芝運河(青印)、高浜運河(赤印)、芝浦西運河(緑印)、芝浦運河(空色印)が接続する、運河地帯のジャンクションとも言える運河である。東端には、高浜水門(黄印、2径間)がある。
西半部北岸は、土砂が堆積しており浅くなっている。また芝浦西運河からは、業務船の出入りがある。
本運河は、芝浦アイランドと、お台場・豊洲・日の出桟橋とを結ぶ客船、「アーバンランチ」の定期航路に当たっている。航路は芝浦運河から本運河を経由し、東京港に出るので、東端部で航行する際は、定期船の邪魔にならないよう注意したい。



にほんブログ村
高浜運河
大きな地図で見る
高浜運河
所在地:東京都港区港南1~品川区東品川1
延長:2.1km
最小水深:A.P.-2.5m
最小桁下高:A.P.+3.4m
メモ:京浜運河の西方をほぼ平行して、港南地区を南北に貫通する運河。現在の港区港南の旧町名である高浜町は、昭和3年の埋立竣工時、高輪の海浜であることから名付けられた地名で、運河名も同様の由来による。
北端に高浜西運河(青印)、南端に目黒川(緑印)と天王洲南運河(空色印)が接する。中央部、天王洲運河(赤印)との十字流で、水面が分断されているのも特徴のひとつ。南端には、目黒川水門(黄印、2径間)がある。
沿岸ほぼ全域に渡って、親水歩道が設けられており、また運河ルネッサンス・品川浦・天王洲地区(東京都港湾局)に指定されているだけあって、飲食店など私設の桟橋が増える傾向にある。



にほんブログ村
砂町南運河
大きな地図で見る
砂町南運河
所在地:東京都江東区新木場4~江東区新木場3
延長:1.3km
最小水深:A.P.-3.0m
最小桁下高:A.P.+5.9m
メモ:荒川(青印)河口部と、東京港東部を結ぶ運河。
東端南岸には、若洲海浜公園ヨット訓練所(赤印)のハーバー施設がある。訓練艇は出港後、荒川を横切って、三枚洲沖で練習をすることが多いので、付近を航行する際は注意したい。なお、外来艇の繋留は原則不可である。
南岸中央部、吉田建材の岸壁(緑印)があり、東京港側から本船が入ってくるときがある。また、本運河唯一の橋である若洲橋は、20年6月現在、東側に増設工事中で、今後航路が制限されることも予想される。
水上バスの乗り場として、若洲海浜公園桟橋(空色印)があるが、現在は使用されていない。



にほんブログ村
タグ : 砂町南運河
砂町北運河
大きな地図で見る
砂町北運河
所在地:東京都江東区新砂2
延長:1.3km+分岐部0.35km
最小水深:A.P.-2.0m
最小桁下高:A.P.+4.5m(上空制限高)
メモ:砂町運河(青印)から北に分岐する水路。沿岸には鉄鋼、造船、建材、産廃処理などの工場が立ち並んでおり、平日は業務船の出入も多く、都内では珍しくなった、活気のある現役運河である。
西岸、石川島造船化工機は、船台(赤印)を保有しており、入渠中の本船が見られることもある。東岸入口近く、吉田建材の岸壁(空色印)には、建材運搬の本船が頻繁に接岸するので、平日は特に注意し、また荷役作業中の本船は、充分避けたほうがよい。
本運河で大きな面積を占めている、東京湾マリーナ(緑印)は、湾奥有数の規模のマリーナで、外来艇の燃料補給、修繕、繋留が可能。なお、マリーナ北端より奥の水路は、急速に水深が浅くなっているので注意。



にほんブログ村
| HOME |