砂町運河
大きな地図で見る
砂町運河
所在地:東京都江東区新砂3~江東区潮見1
延長:3.2km
最小水深:A.P.-4.0m
最小桁下高:A.P.+6.0m
メモ:荒川(黄印)河口部から分岐し、ゴミ埋立処分場の代名詞でもあった、夢の島を初めとする埋立地の間を東西に貫流して、東雲運河(青印)に至る水路。
南岸に曙運河(赤印)、北岸に曙北運河(緑印)、砂町北運河(空色印)が接続、それぞれ船溜やマリーナを擁しており、また本運河にも、貯木場跡の水面を利用した、湾奥最大規模の夢の島マリーナ(紫印、外来艇の繋留、給油、修繕が可能)があるので、特に東半部は、都内の運河では、一二を争う輻輳ぶりである。
また、荒川・江戸川と、隅田川・東京港方面とを結ぶ内水ルートでもあるため、曳船の運行も多く、平日は新砂水門(赤鋲印)から砂町北運河へ、建材輸送の本船が進入してくるので、特に見通しのよくない水門付近では注意し、またマリーナ・船溜前では、充分な徐航を心がけたい。荒川との接続部、上流側角はガレ場があって浅く、触礁事故が頻発している。喫水の深い艇は、下流側に大回りして避けるのが望ましい。
水上バスの船着場としては、夢の島乗船場(青鋲印)があるが、現在定期船の寄港はないようだ。



にほんブログ村
新月島運河
大きな地図で見る
新月島運河
所在地:東京都中央区勝どき5~中央区勝どき6
延長:0.53km
最小水深:A.P.-2.0m
最小桁下高:A.P.+4.3m
メモ:隅田川(青印)河口部と朝潮運河(赤印)を結ぶ水路。大正2年(西暦1913年)、現在の勝どき5~6丁目の埋め立てにともない、造られた運河である。新月島川とも呼ばれる。
北端には、臨港消防署(緑印)および、浜前水門(空色印)があり、勝どきマリーナ(黄印)もあるなど、施設が集中している。
両岸護岸近くは、土砂が堆積して浅くなっている場所がある。南端西岸角は、ガレ場になっているので、朝潮運河から左折して進入する際には、接近しすぎないよう注意。



にほんブログ村
新芝北運河
大きな地図で見る
新芝北運河
所在地:東京都港区芝浦3
延長:0.3km
最小水深:A.P.-2.0m
最小桁下高:A.P.+4.0m
メモ:新芝運河(青印)と芝浦西運河(赤印)を結ぶ、短い水路。
旧海岸通り・芝潟橋から北は、新芝運河同様、両岸に親水歩道が設けられており、可航幅は15mと狭まっている。歩道の一部を割いて、繋留設備があるのも新芝運河と同じである。全長にわたって、西岸をモノレールの線路が走っているのが特徴。



にほんブログ村
タグ : 新芝北運河
新芝運河
大きな地図で見る
新芝運河
所在地:東京都港区芝浦1~港区芝浦4
延長:1.6km
最小水深:A.P.-2.0m
最小桁下高:A.P.+4.4m
メモ:明治末から、大正中期にかけての埋立によって生まれた、東京でも古い運河のひとつ。旧海岸線をなぞった、独特の形をしている。
両端で高浜西運河(青印)、芝浦運河(空色印)に接し、途中で新芝南運河(赤印)、新芝北運河(緑印)が分岐する。鹿島橋北側の水面は、船溜(黄印)として利用されており、釣り船や屋形船の出入りがある。
区間のほとんどに渡って、両岸に親水歩道が設けられたため、可航幅がかつての半分以下(12m)になっている場所もある。歩道にはアイや扉を備えた、防災用の繋留施設が多く設けられているのが、ほかの区間にない特徴となっている。



にほんブログ村
タグ : 新芝運河