fc2ブログ

竪川


大きな地図で見る

竪川
所在地:東京都墨田区千歳1~墨田区立川4
延長:1.7km
最小水深:A.P.-0.5m
最小桁下高:A.P.+3.1m
メモ:江戸時代に開鑿された運河で、小名木川と並び、隅田川~中川(現・旧中川)を結ぶ重要な水路だったが、昭和57年に東部の旧中川~亀島橋(横十間川との十字流)が埋め立ての上公園となり、残る区間も細い開渠を残して埋め立てられ、大横川(赤印)と隅田川(青印)の間のみが残り、現在の姿になった。
全区間を通じて水深は浅く、特に竪川水門(青鋲印、2径間)近く、一の橋の前後は、干潮時1mを切る場所がある。また橋の桁下高も低いものが多く、最も低い清澄通りの二之橋は、A.P.+3.1mである。通過時の潮位には、十分注意を払う必要がある。
水路をゆく 過去ログ」で竪川を検索
水路をゆく・第二運河」で竪川を検索

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 竪川竪川水門

月島川


大きな地図で見る

月島川
所在地:東京都中央区勝どき1~中央区勝どき2
延長:0.54km
最小水深:A.P.-2.0m
最小桁下高:A.P.+4.3m
メモ新月島運河(新月島川)同様、隅田川(青印)と朝潮運河赤印)の間を結ぶ堀割。明治中期に始まった佃島地先の埋立で、月島が造成された際、埋め残された部分が水路となった。沿岸に桜が多いのも特徴の一つ。北端には月島水門(青鋲印、一径間)がある。
全区間が業務船・プレジャーボートの船溜として利用されているので、通航時は徐航が望ましい。
水路をゆく 過去ログ」で月島川を検索
水路をゆく・第二運河」で月島川を検索

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 月島川月島水門

豊洲運河


大きな地図で見る

豊洲運河
所在地:東京都江東区越中島2~江東区豊洲4
延長:1.5km
最小水深:A.P.-4.0m
最小桁下高:A.P.+4.0m
メモ砂町運河を経由し、荒川~隅田川間を連絡するルートにあたるため、業務船・プレジャーボートを問わず通航が多い。東雲運河青印)、汐見運河赤印)、汐浜運河緑印)、春海運河空色印)が接続する。北西側末端部には、豊洲水門(2径間、青鋲印)がある。
区間中央付近には、東京都専用線の廃線跡である橋脚(赤鋲印)が、2基残されている。橋桁は撤去済みで、橋脚天端には灯標が取り付けられているので、夜間航行の際も、注意していればすぐ視認できる。
豊洲水門近くの豊洲橋は、20年9月現在、橋の新設工事が行われており、また豊洲三丁目付近も再開発の工事で、業務船が繋留していることが多い。
水路をゆく 過去ログ」で豊洲運河を検索
水路をゆく・第二運河」で豊洲運河を検索

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 豊洲運河豊洲水門東京都専用線廃線跡

天王洲南運河


大きな地図で見る

天王洲南運河
所在地:東京都品川区東品川3~品川区八潮1
延長:0.8km
最小水深:A.P.-2.5m
最小桁下高:A.P.+6.0m
メモ:目黒川(赤印)河口を京浜運河青印)に延長した形の区間と、京浜運河から東京港に至る、2区間がある運河。
東半部は大井・品川埠頭を控えていることもあり、業務船の通航が頻繁にある。また西半部、東品川海上公園・アイル橋橋詰付近には、NPOが管理する「運河の駅」桟橋(緑印)があり、イベント等の船舶運行時に供用されている。
水路をゆく 過去ログ」で天王洲南運河を検索
水路をゆく・第二運河」で天王洲南運河を検索

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 天王洲南運河目黒川水門

天王洲運河


大きな地図で見る

天王洲運河
所在地:東京都品川区東品川1~品川区東品川2
延長:1.2km
最小水深:A.P.-1.5m
最小桁下高:A.P.+4.5m
メモ京浜運河青印)から分岐して、高浜運河赤印)を横切り、京浜急行北品川駅付近に至る運河。河道改修前の目黒川の河口であったためか、末端部は特徴のある形をしている。
京浜運河からの分岐部付近には、東京海洋大学・品川キャンパスのポンド(空色印)がある。東半部中央付近には、天王洲水門(緑印・2径間)がある。西半部は、船宿の船溜として利用されており、岸近くは土砂が堆積して浅くなっている。
また本運河は、高浜運河を含めて、運河ルネッサンス品川浦・天王洲地区東京都港湾局)に指定されており、東半部には飲食店の桟橋が設置されている。
水路をゆく 過去ログ」で天王洲運河を検索
水路をゆく・第二運河」で天王洲運河を検索

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 天王洲運河天王洲水門