fc2ブログ

新左近川


大きな地図で見る

新左近川
所在地:東京都江戸川区臨海町1
延長:0.7km(可航区間)
最小水深:メモ参照
最小桁下高:不明
メモ:旧江戸川河口部の一支流である左近川の西端が、埋め立ての進捗にともなって延長された区間で、東半部が親水公園に、西半部が左近川マリーナ(赤鋲印)を中心とした、船溜の水域になっている。荒川(青印)との接続部には、新左近川水門(青鋲印)がある。
水門前後の区間は堆砂により水深が浅いので、進入時の潮位には注意が必要。なお、可航区間のほぼ全域がマリーナということもあり、登録艇以外は原則進入禁止とのこと。
水路をゆく 過去ログ」で新左近川を検索
水路をゆく・第二運河」で新左近川を検索

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 新左近川新左近川水門

新芝川


大きな地図で見る

新芝川
所在地:東京都足立区鹿浜2~埼玉県川口市弥平3
延長:3.2km(可航区間)
最小水深:A.P.-1.1m
最小桁下高:A.P.+5.7m
メモ:芝川(赤印)の放水路として、昭和40年に開鑿された新河道。荒川(青印)との合流部には芝川水門(青鋲印、2径間)および新芝川排水機場(赤鋲印)があり、南平大橋上流には、専用の水門を備えた珍しいマリーナ、芝川マリーナ緑鋲印)がある。
河口部、碇泊船のあるあたりは、両岸に浅瀬が張り出している。進入時、芝川水門は左径間から入ったほうが良い。また山王橋~順信橋間には、桟橋による繋留施設が続いており、徐航が望ましい。
本来、可航区間は図示の地点よりさらに続くのだが、現在は芝川マリーナ上流、弥平3-11付近にフェンス(緑印)が張られ、船艇の遡上ができない状態になっている。
水路をゆく 過去ログ」で新芝川を検索
水路をゆく・第二運河」で新芝川を検索

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 新芝川芝川マリーナ

新河岸川


大きな地図で見る

新河岸川
所在地:東京都板橋区三園2~北区志茂4
延長:9.2km(可航区間)
最小水深:A.P.-1.0m
最小桁下高:A.P.+5.4m
メモ:江戸時代から明治末期にかけては、川越舟運の物流路として盛んに利用された川だが、現在の可航区間は、荒川改修に伴い、一部荒川の旧河道を利用して開鑿された新流路で、もとは和光市下新倉付近で荒川に合流していた。
船着場としては小豆沢(青鋲印)、北赤羽(赤鋲印)の2ヶ所があり、いずれも水上バスが接岸できる規模がある。また、民間の揚搭施設としては、高砂鐵工(緑鋲印)、新日本製鐵(空色鋲印)ほかがあり、平日は業務船の運航がある場合もある。
隅田川(青印)に合流する河口付近北岸、荒川知水資料館の前後に砂洲があるほかは、特に障害物はなく、可航区間を通じて繋留船も見られないので、走りやすい川と言える。護岸上数ヶ所に立てられた看板の告知によれば、舟渡大橋上流の水面は閉鎖中とのことだが、ブイなどによる閉鎖措置はなされておらず、航行が禁止された様子はない。笹目橋上流、白子川合流点付近から上流は未調査。
水路をゆく 過去ログ」で新河岸川を検索
水路をゆく・第二運河」で新河岸川を検索

0012.jpg
【舟渡水辺公園・20年7月20日撮影】

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 新河岸川

新中川


大きな地図で見る

新中川
所在地:東京都葛飾区高砂1~江戸川区江戸川4
延長:7.8km
最小水深:A.P.-1.2m
最小桁下高:A.P.+3.7m
メモ:中川(青印)流域の洪水被害解消のため開鑿され、昭和38年(西暦1963年)に、中川放水路として竣工した一級河川。河口部、旧江戸川(赤印)との合流点近くに今井水門(青鋲印、7径間)、船着場は一之江橋(緑鋲印)、新今井橋(赤鋲印)がある。
沿岸には、都の暫定繋留施設が多く設けられているのが特徴で、ためにプレジャーボートの通航は頻繁にあり、また業務船の船溜も散在しているので、全体に徐航が望ましい。
河道には屈曲や目立った浅瀬もなく、小型船舶の舟航には適した水路と言えるが、全体に桁下高は決して高くははないので、全高のある艇は、潮位によっては注意が必要。
水路をゆく 過去ログ」で新中川を検索
水路をゆく・第二運河」で新中川を検索

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

0011.jpg
【大杉橋・20年10月12日撮影】

タグ : 新中川中川放水路今井水門

隅田川派川


大きな地図で見る

隅田川派川
所在地:東京都江東区越中島1~江東区越中島2
延長:1.0km
最小水深:A.P.-4.0m
最小桁下高:A.P.+6.3m
メモ:かつての隅田川(青印)河口にあった澪筋のひとつ。下流側で春海運河赤印)に接し、南西側には佃水門(2径間、赤鋲印)がある。船着場としては、越中島(青鋲印)が東岸の越中島公園に設けられており、東京水辺ラインの乗船場となっている。
隅田川および、春海・豊洲の両運河が接続する水域だけに、通航量は多く、春海運河から隅田川に向かう水上バスの定期航路もある。
水路をゆく 過去ログ」で隅田川派川を検索
水路をゆく・第二運河」で隅田川派川を検索

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 隅田川派川越中島