fc2ブログ

「橋の断面」づくし

152001.jpg5月3日の『隅田川橋梁』…2」で触れたように、ふと思いついて、過去に出会った「橋の断面」――撤去中や、架橋中にみられた橋桁の継ぎ目部分――のスナップを、まとめてみました。

工事の日取りを調べてガツガツと攻め回ったわけではないので、撤去され、架けられた橋の数にくらべて、出会えた断面はそう多くなかったものの、ほんのわずかな時間しか眺め得ない珍景を、これだけでも目にできたのは、やはり幸運だったというべきでしょう。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : 東京港臨海大橋東京ゲートブリッジ春海運河豊洲運河海老取運河神田川大横川隅田川

ゲートブリッジを眺めて5年

86013.jpgさる12日に開通した東京ゲートブリッジ…、仮称である「東京港臨海大橋」の方に長く接しているものですから、まだちょっと馴染めない感じがするのですが、まずは無事の竣工をお祝い申し上げます。すでに新しい臨海部の名所として、大いに賑わっているようですね。

優美な吊橋や斜張橋が目立つ長大橋の世界で、私好みの武骨なトラスを主体としたこともあり、またホームグラウンドである運河地帯の、目と鼻の先で展開されるスペクタクルの数々に惹かれて、橋脚の立ち上げからたびたび訪ねたものでした。

以下、すでにご覧に入れたものばかりで、しかも見どころの多かった21年に集中しているのが痛いところではありますが、出会ってから竣工までの写真を並べ、悦に入ってみたいと思います。なお、初出記事は各写真の下にリンクしましたので、ご参照ください。

「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : 東京港臨海大橋東京ゲートブリッジ東京港クレーン船

水門をくぐる

54003.jpg船頭儀、橋同様、水門をくぐるのを水路行の大きな楽しみの一つにしてきました。

正確にいえば、くぐらずに抜けるものもありますが、鉄とコンクリートで組み上げられたいかにも堅固そうな質量感を味わいながら、間近に迫りくる信号の灯器やハンドレール、扉体に打ち込まれたボルト、縦横に走る構造といった、ディテールを堪能できるのは艇ならではのありがたさ。

扉体によって隠されていた風景が、くぐった瞬間に一気に目に飛び込んでくる面白さもあり、同じ水門をくり返し通っても、飽きさせない魅力があります。

例によって思いつきで、水門をくぐった瞬間、くぐる前、またくぐった後に振り返って、さては他艇が水門を出てくるシーンも少し含めて、おなじみの水門たちの、ちょっと変わったアングルから見た姿を集めてみました。

「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

小型曳船はワンオフ乗物趣味最後の牙城(なのか)

例によって、一人悦に入らんがために、過去に紹介した曳船の写真を集めてみただけなんですが…。

しかし、こういうモノに惹かれる嗜好を、何て言ったらいいんでしょう。仮に「ワンオフ乗物趣味」とでもしておきますが、何百何千と量産され、デザインも洗練されたモノよりも、無名の鉄工所で一台だけ造られた、無骨な、いかにもこなれていない外観の乗物に、魅力を感じてしまう性癖のことです。

オカの乗物の世界で、どうやらそういったたぐいのモノが、絶滅に瀕しているように見受けられる今日このごろ、水路徘徊の道々で、個性的な姿を楽しませてくれる小型曳船たちをこうして並べてみると、これら「ヒキブネ」の世界こそ、ワンオフ乗物趣味最後の牙城(しかも保存物でなく、現役の姿を楽しめる!)のように思えてきたのですが、いかがでしょうか。

「続きを読む」をクリックしてご覧ください。うんざりするほど曳船の写真が出てきます

続きを読む »

タグ : 曳船

極小閘門づくし

今までさんざん騒いできたように、船頭儀、
閘門が大好きです。

近場にある江戸川・扇橋・荒川の3閘門を、自艇でたびたび訪ねては通航するのも、もちろん大好きですが、陸路おもむいて他地方の閘門を見に行ったり、観光船を借りて通航したりするのも、自艇で通るのとは、また違った楽しさがあるものです。

中でもどういわけだか、自分の艇ではちょっと通ることの難しそうな、小さな小さな閘門たちに、以前より特に惹かれるものがありました。小粒ながら、一人前に扉体で水を受け止めるミニ閘門たちを前にすると、何か模型を見るような楽しさがあり、つい時間を過ごしてしまうこともしばしばでした。

例によって、写真を並べて一人悦に入ってみたくなったこともあり、今回は、今までに出会った極小閘門のスナップを集めてみましょう。

以下に並べたものは、あくまで私の感覚で選んだものですが、改めて選んだものを見てみると、大体径間4~5m以下のものに、グッとくるところがあるようです。なお、陸路訪ねて銘板が確認できたものには、極力寸法などを明記することにしました。

「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : 加藤洲閘門大割閘門扇島閘門仲江間閘門大洲閘門米島閘門渡合堰大同川水門八幡堀水門近江八幡