木戸堰…2
(『木戸堰…1』のつづき)

●上流側にで眺めようと、いったん堤防道へ上がってみると、ゲートの管理通路に至る扉の内側に、銘板を発見。もっとも、笹がみっちり生い茂っていて、角度を変えながらのぞき込まないと判読が難しいほどでした。以下に書き下してみますね。
木 戸 堰
1988年3月
発注者 千葉県八日市場土木事務所
管理者 栗山川下流沿岸土地改良区
型 式 アルミニウム合金製スライドゲート
門 数 14門. 長さ 37.22m
施工 機械設備 住友軽金属工業株式会社
躯 体 株式会社 畔蒜工務店
●まあ、すでにタイトルにしていたので今さらですが、木戸堰という名前であることがここで判明。これはもちろん、ゲート設備更新時の銘板ですから、レンガの堰柱が創設された時代の、いわば旧銘板も探したのですが、見つかりませんでした。

●上流側に出ました。光線の塩梅もよろしく、白雲が浮かぶ青空を写した川面も明るくて、のどかかつ静謐な、外房の河川らしい水門風景。
名前も分かったことだし、何かアップされている資料はないかしらと検索したところ、PDFの1ページがヒット。「木戸堰の改修について」(横芝光町HP)という記事が掲載されています。体裁や内容から、旧横芝町の広報誌か何かでしょうか。
●この記事によると、木戸堰は「地下水止めと潮害防止のため」に造られ、昭和3年の竣工だそう。レンガの堰柱は、御年95歳ということになりますね。
昭和60年、台風増水時にゲート運転におもむいた土地改良区役員が犠牲となったことから、電動化の計画が持ち上がり、昭和61~62年の二か年計画で改修が進められているとありました。銘板にあった竣工年は、その翌年ということになります。
●対岸は横堤というのもはばかられるような、草ぼうぼうの高水敷を掘り残して狭窄部をつくったような状態ですが、それでもコンクリートの護岸が備えられ、葦原と流路を分けています。
護岸上、木製の扉のようなものが打ち捨てられているのが目に入り、すわ、旧扉体か? と色めきだったものの、よくよく観察すると、造りから考えてその可能性は薄そうとクールダウン。ぬか喜びに終わりました。

●傾いてきた陽に染まって、ほんのり赤味を帯びた姿もまた佳きもの。遠目にはわりときれいに見えた扉体周りも、泥で汚れ錆も生じていて、年齢相応というか、ちゃんと閉鎖され活用されているのだなあと実感。
●レンガの堰柱をよくよく眺めていると、石材と思っていた部分、骨材のブツブツがあるのに気づきました。これ、石材じゃなく、コンクリートだ‥‥。
欠けたりひび割れたりしていますが、小石を骨材とした昔風のコンクリートです。技術的な挑戦か、コストダウンのためかはわかりませんが、一見古風に見えながら実は、といったポジティブな肩透かしを食らったようで、これまた興味深く思えたことではありました。
【撮影地点のMapion地図】
(令和5年2月12日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

●上流側にで眺めようと、いったん堤防道へ上がってみると、ゲートの管理通路に至る扉の内側に、銘板を発見。もっとも、笹がみっちり生い茂っていて、角度を変えながらのぞき込まないと判読が難しいほどでした。以下に書き下してみますね。
木 戸 堰
1988年3月
発注者 千葉県八日市場土木事務所
管理者 栗山川下流沿岸土地改良区
型 式 アルミニウム合金製スライドゲート
門 数 14門. 長さ 37.22m
施工 機械設備 住友軽金属工業株式会社
躯 体 株式会社 畔蒜工務店
●まあ、すでにタイトルにしていたので今さらですが、木戸堰という名前であることがここで判明。これはもちろん、ゲート設備更新時の銘板ですから、レンガの堰柱が創設された時代の、いわば旧銘板も探したのですが、見つかりませんでした。

●上流側に出ました。光線の塩梅もよろしく、白雲が浮かぶ青空を写した川面も明るくて、のどかかつ静謐な、外房の河川らしい水門風景。
名前も分かったことだし、何かアップされている資料はないかしらと検索したところ、PDFの1ページがヒット。「木戸堰の改修について」(横芝光町HP)という記事が掲載されています。体裁や内容から、旧横芝町の広報誌か何かでしょうか。
●この記事によると、木戸堰は「地下水止めと潮害防止のため」に造られ、昭和3年の竣工だそう。レンガの堰柱は、御年95歳ということになりますね。
昭和60年、台風増水時にゲート運転におもむいた土地改良区役員が犠牲となったことから、電動化の計画が持ち上がり、昭和61~62年の二か年計画で改修が進められているとありました。銘板にあった竣工年は、その翌年ということになります。

護岸上、木製の扉のようなものが打ち捨てられているのが目に入り、すわ、旧扉体か? と色めきだったものの、よくよく観察すると、造りから考えてその可能性は薄そうとクールダウン。ぬか喜びに終わりました。

●傾いてきた陽に染まって、ほんのり赤味を帯びた姿もまた佳きもの。遠目にはわりときれいに見えた扉体周りも、泥で汚れ錆も生じていて、年齢相応というか、ちゃんと閉鎖され活用されているのだなあと実感。

欠けたりひび割れたりしていますが、小石を骨材とした昔風のコンクリートです。技術的な挑戦か、コストダウンのためかはわかりませんが、一見古風に見えながら実は、といったポジティブな肩透かしを食らったようで、これまた興味深く思えたことではありました。
【撮影地点のMapion地図】
(令和5年2月12日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
木戸堰…1
(『利根川河口堰閘門を訪ねて…6』のつづき)

●1月のことです。例によって魅力的な閘門・水門はないかしらと、Googleマップで千葉県の太平洋側を徘徊していましたら、山武郡横芝光町の栗山川(こちら参照)に、こんな水門があるのに気づかされ、色めき立ちました。
実に14径間! 小さなスライドゲートがズラリと並んだその姿に、まず息をのみました。農業用の取水堰でしょうか、左手から高水敷に横堤(?)を伸ばしてなお、これだけの径間があるということは、古いものでしょう。巻上機は手動かな?
あれこれ想像して、周囲の鄙びた川景色とともに、すっかり魅せられてしまいました。そう遠方でもないし、一度訪ねてみようと考えていた矢先に今回のお出かけが持ち上がったので、利根川河口堰の次なる目標として、足を延ばしてみようということになった次第です。
●同じ千葉県東部とはいえ、道のりは40㎞ほどあります。道々で食事をしたり、休憩を兼ね散策したりと、のんびり向かうことにしました。
写真は途中で立ち寄った九十九里浜。この日は結構な強風で、飛砂がバチバチ顔に当たるかしらと身構えていたのですが、地面は適度な湿り気を帯び固く締まっていて、逆巻く怒涛を眺めることができました。
●浜沿いの道から県道122号線に出て、栗山川の木戸大橋を渡り、西岸でクルマを降りました。狭い農道をたどって、水門の下流側の河畔に出てみると‥‥おお、見えた!
遠望した第一印象は、思っていたのとだいぶ違う、ということ。こう、扉体も木製といわずともヨレヨレで、古びた感じを想像していたのに、意外と新しそうで、シャンとしていたからです。

●さらに接近して検分。う~ん、扉体も巻上機周りもピカピカ。しかも巻上機、電動ですね。どう見てもキチンと設備更新された水門でした。
しかし、目の前で眺める14径間、小規模な水門ではなかなかお目にかかれない多径間ということもあって、まことに圧倒されるものがあります。中央の6径間と、両端の8径間では、縦横とも寸法が異なり、ゲートの役割も違うことが想像されます。

●そして目を奪われたのが、この堰柱基部。レンガと石材で造られている! 設備は更新されていたとはいえ、やはり古いものだったのですね! この点はストリートビューでは判別できなかったので、訪ねてよかったと思えたものです。
レンガの堰柱の間にコンクリート製の細い堰柱を増設して、径間を増やしたのですね。レンガの堰柱は5基で、もとは6径間だったことになります。巻上機を持つタイプだったのか、それとも農繁期だけ堰上げるような、単なる角落しの素朴な堰だったのか、舟航はあったのかな‥‥。などと、あれこれ妄想がはかどるものがありました。
【撮影地点のMapion地図】
(令和5年2月12日撮影)
(『木戸堰…2』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

●1月のことです。例によって魅力的な閘門・水門はないかしらと、Googleマップで千葉県の太平洋側を徘徊していましたら、山武郡横芝光町の栗山川(こちら参照)に、こんな水門があるのに気づかされ、色めき立ちました。
実に14径間! 小さなスライドゲートがズラリと並んだその姿に、まず息をのみました。農業用の取水堰でしょうか、左手から高水敷に横堤(?)を伸ばしてなお、これだけの径間があるということは、古いものでしょう。巻上機は手動かな?
あれこれ想像して、周囲の鄙びた川景色とともに、すっかり魅せられてしまいました。そう遠方でもないし、一度訪ねてみようと考えていた矢先に今回のお出かけが持ち上がったので、利根川河口堰の次なる目標として、足を延ばしてみようということになった次第です。

写真は途中で立ち寄った九十九里浜。この日は結構な強風で、飛砂がバチバチ顔に当たるかしらと身構えていたのですが、地面は適度な湿り気を帯び固く締まっていて、逆巻く怒涛を眺めることができました。

遠望した第一印象は、思っていたのとだいぶ違う、ということ。こう、扉体も木製といわずともヨレヨレで、古びた感じを想像していたのに、意外と新しそうで、シャンとしていたからです。

●さらに接近して検分。う~ん、扉体も巻上機周りもピカピカ。しかも巻上機、電動ですね。どう見てもキチンと設備更新された水門でした。
しかし、目の前で眺める14径間、小規模な水門ではなかなかお目にかかれない多径間ということもあって、まことに圧倒されるものがあります。中央の6径間と、両端の8径間では、縦横とも寸法が異なり、ゲートの役割も違うことが想像されます。

●そして目を奪われたのが、この堰柱基部。レンガと石材で造られている! 設備は更新されていたとはいえ、やはり古いものだったのですね! この点はストリートビューでは判別できなかったので、訪ねてよかったと思えたものです。
レンガの堰柱の間にコンクリート製の細い堰柱を増設して、径間を増やしたのですね。レンガの堰柱は5基で、もとは6径間だったことになります。巻上機を持つタイプだったのか、それとも農繁期だけ堰上げるような、単なる角落しの素朴な堰だったのか、舟航はあったのかな‥‥。などと、あれこれ妄想がはかどるものがありました。
【撮影地点のMapion地図】
(令和5年2月12日撮影)
(『木戸堰…2』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
利根川河口堰閘門を訪ねて…6
(『利根川河口堰閘門を訪ねて…5』のつづき)
●風が強いですが、左右とも広大な川面が広がる堤防道を歩くのは、川好きにとって楽しいもの。寒ければツラいものになったでしょうが、暖かで助かりました。
大河の合流点に突き出す背割堤の先端という、地先中の地先であるにもかかわらず、観光案内みたいな看板があったので引っかかってみました。う~ん、魚道が特記されているのに、大写しになっている閘門にひとことも言及のないの、閘門好きとしてはさみしさが‥‥。

●天端をずんずん先っぽ近くまで歩くと、目指す物件が見えてきました。堤防先端の左手です。
ここでもう一枚看板が出現。引っかかって、色褪せた挿図を眺めてみると‥‥ううむ、通航範囲や制限速度まで触れているにもかかわらず、閘門の部分は空白(泣)。閘門がここでも仲間外れにされる理由が、何だかわからない‥‥。

●到着しました。といっても手前には柵があり立ち入り禁止なので、真下に立って仰ぐわけにはいきませんが。
高水敷に造られたレール上にごろりと転がる、この巨大な車輪付きケーソンみたいなものは何かというと、「予備ゲート」なるもの。以前も紹介した、国土交通省 霞ヶ浦河川事務所のツイートで使用例が紹介されています。小型の水門でいう、角落しに相当する臨時の扉体ですね。

●川表側のゲートをアップで。上端手前には、閉鎖時に堰柱へ固定するための閂が一対見られ、端面には水密ゴムも。側面には注排水のバルブらしきもの、転動するための車輪様の構造も目立ち、もろもろディテールが興味深いですね。
動画でも紹介されたように、最近使われたばかりとあって、表面がうっすら緑色となっているのも生々しくてよいものが。予備の扉体まで、すべてが雄大な水門設備。閘門の運転も見られたし、大利根流域らしさも堪能したしと、大満足のひとときでした。
(令和5年2月12日撮影)
(『木戸堰…1』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

大河の合流点に突き出す背割堤の先端という、地先中の地先であるにもかかわらず、観光案内みたいな看板があったので引っかかってみました。う~ん、魚道が特記されているのに、大写しになっている閘門にひとことも言及のないの、閘門好きとしてはさみしさが‥‥。


ここでもう一枚看板が出現。引っかかって、色褪せた挿図を眺めてみると‥‥ううむ、通航範囲や制限速度まで触れているにもかかわらず、閘門の部分は空白(泣)。閘門がここでも仲間外れにされる理由が、何だかわからない‥‥。

●到着しました。といっても手前には柵があり立ち入り禁止なので、真下に立って仰ぐわけにはいきませんが。
高水敷に造られたレール上にごろりと転がる、この巨大な車輪付きケーソンみたいなものは何かというと、「予備ゲート」なるもの。以前も紹介した、国土交通省 霞ヶ浦河川事務所のツイートで使用例が紹介されています。小型の水門でいう、角落しに相当する臨時の扉体ですね。

●川表側のゲートをアップで。上端手前には、閉鎖時に堰柱へ固定するための閂が一対見られ、端面には水密ゴムも。側面には注排水のバルブらしきもの、転動するための車輪様の構造も目立ち、もろもろディテールが興味深いですね。
動画でも紹介されたように、最近使われたばかりとあって、表面がうっすら緑色となっているのも生々しくてよいものが。予備の扉体まで、すべてが雄大な水門設備。閘門の運転も見られたし、大利根流域らしさも堪能したしと、大満足のひとときでした。
(令和5年2月12日撮影)
(『木戸堰…1』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
利根川河口堰閘門を訪ねて…5
(『利根川河口堰閘門を訪ねて…4』のつづき)

●警報音が鳴り響く中、じりじりと後扉室の扉体が上がって、閘室内が見えてきました(動画はこちらをどうぞ)。船はすでにもやいを放ったのだか、側壁から離れて斜めになっていますね。
径間15mの開扉となれば、離れていても結構な質量感で迫力があります。扇橋閘門や荒川ロックゲートの速度に慣れていると、ちょっと遅いかとも思えますが、これは昭和46年という竣工年と、セルフ操作で安全性を見込んでいることから考えて、妥当なところではあるでしょう。

●側壁に見える湛水線からして、閘程は1mほどでしょうか。こういったディテールは、実際に通閘を目の当たりにしないとわかりません。本当にラッキーでした。
閘室を出てきたサッパをスナップ。先ほどは船首に出ていた人たちも、扉体からの滴をしのぐためオーニングの下に入っていますね。鴨猟のチャーターを専門に請け負っている船なのでしょうか、通閘を前提とした備えのように思えました。

●閘門を訪ねられただけでなく、通閘シーンもばっちり堪能できて、お腹いっぱいといったところ。背割堤の天端に上がって、常陸川水門のゲート群を眺めつつしばし休憩。常陸川水門の閘門は、15年前に過去ログ「常陸川閘門…1」で訪問済みです。
ここで天端の堤防道を、川面にはさまれた清々しい風景を眺めつつ下流側へ。もう一つ見ておきたい物件があったのです。
【撮影地点のMapion地図】
(令和5年2月12日撮影)
(『利根川河口堰閘門を訪ねて…6』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

●警報音が鳴り響く中、じりじりと後扉室の扉体が上がって、閘室内が見えてきました(動画はこちらをどうぞ)。船はすでにもやいを放ったのだか、側壁から離れて斜めになっていますね。
径間15mの開扉となれば、離れていても結構な質量感で迫力があります。扇橋閘門や荒川ロックゲートの速度に慣れていると、ちょっと遅いかとも思えますが、これは昭和46年という竣工年と、セルフ操作で安全性を見込んでいることから考えて、妥当なところではあるでしょう。


閘室を出てきたサッパをスナップ。先ほどは船首に出ていた人たちも、扉体からの滴をしのぐためオーニングの下に入っていますね。鴨猟のチャーターを専門に請け負っている船なのでしょうか、通閘を前提とした備えのように思えました。


ここで天端の堤防道を、川面にはさまれた清々しい風景を眺めつつ下流側へ。もう一つ見ておきたい物件があったのです。
【撮影地点のMapion地図】
(令和5年2月12日撮影)
(『利根川河口堰閘門を訪ねて…6』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
利根川河口堰閘門を訪ねて…4
(『利根川河口堰閘門を訪ねて…3』のつづき)

●扉体があらかた閉まったところで、急ぎ前扉室を離れ、道々ディテールをスナップしながら下流側の後扉室に向かうことに。船が閘室を出てくるシーンが見たいですからね。
前扉室の番号をアップで一枚。書体もかっこいいですが、この板材の厚み(中空かもしれませんが)でできる影が、いい雰囲気を醸していますよね。周囲に点々と見える取り付け金具、二つ穴が開いているのに、ボルトが通っているのはどれも一つという不思議。
●こちらは後扉室の堰柱側面に掲げられていた、工事のお知らせ。掲示の位置や内容からもわかるように、橋上を通るクルマに向けてのもの。
下の看板、水門設備整備工事については、この後、面白いものを見ることができました。近々回を改めて紹介しましょう。

●後扉室を望む場所に出られました。間に合ってよかった‥‥。扉体越しに、サッパのオーニングが見えますね。光線がよいので実にいいお顔。
右はゲート下流側、操作用把手周り。セルフ操作のプルスイッチは「河行」「非常停止」「連絡呼出」の3種。運転時間は7:00~17:00だそう。

●さらに左手には、こんな説明板も。立入制限、立入禁止水域の指定図ですが、水門が開放されるときは通航できるのですね。堰柱に掲げられた番号も、ただかっこいいだけでなく、一般船艇に向けたこういう告知にも役立っているのがわかりました。
【撮影地点のMapion地図】
(令和5年2月12日撮影)
(『利根川河口堰閘門を訪ねて…5』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

●扉体があらかた閉まったところで、急ぎ前扉室を離れ、道々ディテールをスナップしながら下流側の後扉室に向かうことに。船が閘室を出てくるシーンが見たいですからね。
前扉室の番号をアップで一枚。書体もかっこいいですが、この板材の厚み(中空かもしれませんが)でできる影が、いい雰囲気を醸していますよね。周囲に点々と見える取り付け金具、二つ穴が開いているのに、ボルトが通っているのはどれも一つという不思議。

下の看板、水門設備整備工事については、この後、面白いものを見ることができました。近々回を改めて紹介しましょう。


右はゲート下流側、操作用把手周り。セルフ操作のプルスイッチは「河行」「非常停止」「連絡呼出」の3種。運転時間は7:00~17:00だそう。

●さらに左手には、こんな説明板も。立入制限、立入禁止水域の指定図ですが、水門が開放されるときは通航できるのですね。堰柱に掲げられた番号も、ただかっこいいだけでなく、一般船艇に向けたこういう告知にも役立っているのがわかりました。
【撮影地点のMapion地図】
(令和5年2月12日撮影)
(『利根川河口堰閘門を訪ねて…5』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】