fc2ブログ

3月21日のあれこれ

(『3月21日のお花見』のつづき)

296006.jpgお花見の道々に拾った、ちょっとしたものをいくつか。本当にちょっとしたもので恐縮です‥‥。

右は汐浜運河にて行逢(?)した鴨さんカップル。渡りの鴨類がだんだんと姿を消してゆき、カルガモたちがぽつりぽつりと目立つようになると、季節が変わったことを感じさせるものが。ヒヨコの登場が待ち遠しいですね。


296007.jpg

296008.jpg浮流物になぜか惹かれるやつがれでありますが、今回はボールがどんぶらこと流れてきたのに2回出会ってしまい、目線を吸い寄せられました。

上は永代橋下流で出会ったサッカー(?)ボール。曇り空を写す水面に赤い色が鮮やかで、思わず艇を止めたくらい。右は言問橋下流にて、流速の速い時間帯で、ものすごい勢いで通過してゆきました。

296009.jpg
ちょうど干潮に向かっていたころで流速があったため、こんなシーンも目にすることができました。言問橋、西側橋脚の下流側、まるで動力船の引き波のように、白波が立っています。水面下でペラが回っているのでは? と錯覚させるほど、ダイナミックな引き波でした。

296010.jpg
隅田川を下航していたら、隅田川大橋近くで西岸に寄せて上航するコンベア清掃船「建河清第5号」と行逢。任務柄、テラスに触れんばかりまで寄せる舵さばき、操縦性のよい清掃船とはいえ、技量が要求されることでしょう。タモ網を構えた乗り組みさんの"ファイティングポーズ"も素敵です。
撮影地点のMapion地図

(令和5年3月21日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 汐浜運河隅田川清掃船水辺の鳥たち

3月21日のお花見

296001.jpg3月21日はあいにくの曇り空ながら、開花が進む桜の様子に誘われて、せっかくだからとお花見に出かけてきました。この週の土日は雨の予報だったので、降らないうちに出ておこうと思ったのです。

おなじみ大横川、東富橋から西をのぞくと、横断幕はそのままながら、工事の船団、フェンスともきれいに撤去され、お花見で賑わう時期に協力してくれたことがわかりました。


296002.jpg
さて、桜並木はどうかと眺めてみると‥‥3分から5分咲きといったところでしょうか。ちょっと物足りなくはあるものの、お花見と称するに堪えるボリューム。まあ、曇っていなければもっと映えたのでしょうが‥‥。

296003.jpg
このように、ほぼ満開状態の枝もあって、例年どおり楽しめたのは何より。これで晴れていれば‥‥(しつこい)。

296004.jpg
嬉しかったのは、「お江戸深川さくらまつり」が4年ぶりに復活したこと。沿岸のテラスに提灯が飾りつけられ、「和船友の会」の艪船も黒船橋船着場に集合を終えており、皆さん準備に余念がない様子。

色鮮やかな大漁旗も目に快いですね。写真左手には、すでに乗船を待つお客さんたちが列を作っていました。皆さん心待ちにしておられたのでしょう。

296005.jpg隅田川に出て遡上、浅草周辺にも足を延ばしてみました。写真は言問橋下流東岸、墨堤通り沿いの隅田公園にある桜並木。

大横川より開花が進んでおり、5~6部咲きくらいかな? しかし水面からの距離があるので、お花見の充実感は大横川に譲ります(大横川原理主義者!)。

(令和5年3月21日撮影)

(『3月21日のあれこれ』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 大横川隅田川

3月12日の目黒川

(『3月12日の桜偵察』のつづき)

295014.jpg
12日に目黒川を訪ねて目にした諸々のうち、桜以外‥‥ちょっと気になったものをこちらにまとめました。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : 天王洲南運河目黒川

3月12日の桜偵察

295001.jpgすでに満開が報じられ(週末前後は雨で残念でした)て今さらの感がありますが、備忘録として。3月12日はうららかな春らしい陽気に誘われ出航、近場の徘徊がてら桜の咲き具合を偵察してきました。

写真は曙北運河西岸、都市計画運河橋梁北側の一群。開花は一輪もないのは当然ながら、遠目にもつぼみが膨らんでいるのが枝のシルエットでわかり、わくわくさせるものがありました。

「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : 曙北運河汐浜運河大横川目黒川浜離宮

2月18日の水路風景…2

(『2月18日の水路風景…1』のつづき)

294016.jpg新芝運河、藻塩橋の橋塔。遠くから見ている分には、あ、ちょっと変わった形だな、としか感じなかったのが、間近で見上げてみると、まあ念入りにトリさん避けのトゲが植えてあり、印象が一変しました。

トゲトゲの剣呑さもさることながら、その形から江戸時代の捕り物で出てくる刺股を連想させ、橋自体のイメージも、何やらアグレッシブに思えてくるほどでした。

294017.jpg高浜西運河、改架された高浜橋をくぐって。橋は竣工しているのですが、左右に設けられた仮橋はまだ撤去されておらず、こうしてくぐると錆色の鋼材で視界がいっぱいになり、架橋工事特有の景観が堪能できます。

桁下高が低いせいか、圧迫感とともに鉄の物量が強調されて、なぜか「鉄は産業のコメ」なるフレーズが脳裏に浮かんできたのでした。


294018.jpg
永代橋下流に到達した際、ちょうど上流から「松本型」水上バスが下航してきたので、スロットルを戻して艇を流れに立て、橋をくぐり切ったところで一枚。

「ホタルナ」でしたか。光線の角度もよろしく、まことにいいお顔。松本零士先生が逝去されても、「松本型」船隊は大川筋の顔として、末永く活躍してほしいものです。

294019.jpg
汐見運河を東航して京葉線の高架が見えるところまで来ると、警戒船が旗を振っているのに出くわしました。その向こうには、左手に送泥管を従えたポンプ浚渫船、右手には土運船とユンボ搭載浚渫船が見られ、結構な規模の川ざらえのようです。

警戒船の乗り組みさんに「通っていいですか?」と尋ねると「どうぞ。気をつけてお通りください!」と、丁寧に応対していただき、恐縮しつつ最微速通航。浚渫作業は止まっていましたが、作業艇が盛んに動き回って、何か調査をしているようでした。

294020.jpg
護岸にもやっていた揚錨船「あさぎり」。山吹色のジブが、濃緑色の船体とよいコントラストをなして、チャームポイントといってよい好ましい配色。

両舷に抱えた形の後付け部分、何んとなく「バルジ」と呼んでいますが、現場なりの正式名称はあるのでしょうか。世代的に船舶各部の呼称は、軍艦から知識を得たのでどうしてもそっち方面に偏ってしまいますが、検索したら出てくるかな。
撮影地点のMapion地図

(令和5年2月18日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 新芝運河高浜西運河隅田川汐見運河水上バス